※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
80年代
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子供の発達について心配しています。言葉や指差しの発達が遅れているようで、他の子供と比べていると不安です。どのような触れ合いをしているのか気になります。

子供の発達、もっと気にするべきでしょうか?
1歳4ヶ月になります。
発語、言葉やモノの理解が怪しいです。
1歳だとこんなものだと思ってましたが、ママリでは言葉もたくさん出ていて、出来ることもたくさんあるのに、発達を心配しているママさんの質問を多く見かけます。

うちの子は、積み木やレゴを積む、コップやスプーンを使う、手先に関することは出来ています。
人見知りはほぼしませんが、小児科の先生の顔を見たら必ず泣きます。看護師さんには泣きません。
後追いはたぶんしますが、トイレまだ追いかけて泣くとかはありません。
発語は、意味がわかってるかは怪しく、わんわん、まま、ねんね、が出たのですが今は消失しました。
指差しは、金魚が逃げたの絵本の金魚を指差すことはできますが、果物の本などで、バナナどれ?と言っても指差し出来ません。果物は好きで、見たら興奮して喜びます。
バイバイ、パチパチ、いただきます、ごちそうさまの時に手を合わせれます。
いないいないばぁの声かけで、顔を隠す仕草をしてましたが、今はやらなくなりません。
絵本を本棚に片付けれてましたが、今は出しっぱなしです。
私が今つわり中で、あまり遊んであげれてないから、出来なくなったのかもしれません。
声かけや絵本も読んでますが少ないのかもしれません。
発語がたくさんある子はどんな触れ合いをしているのでしょうか?

コメント

ママリ

1歳5ヶ月では歌ったり、2語文がでてました!
とにかくひたすら一緒にうたったり話しかけたりしてました😌

はじめてのママリ🔰

つわりで相手できない時はひたすらテレビに頼ってます!
おかあさんといっしょや、いないいないばあをひたすら見せていると、音に合わせて歌ったり踊ったり勝手にするようになって楽しそうです🥰

あとは、話が通じなくても毎回話しかけてます!ママとご飯食べよっか〜とか、一緒にねんねしようね〜とか文章で伝えてます!最近はなんとなく伝わって、うん!と返事してくれるようになりました😊