※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子が最近吃音が出るようになり、特に他人に話す時に起こりやすいです。おしゃべりが早い子や現在の月齢で多いという情報も見ました。心配しており、保育園通いが悪化しないか不安です。息子はおしゃべりが早く、語彙も豊富です。

今週に入ってから、息子に吃音が出てきました。
主語つけて話す時にマ、マ、マ、マ…ママ
みたいな感じです。パパ、ここ、他の言葉でもたまに。。

1人遊びしてる時の言葉を聞いてると吃音はそこまで聞こえません。誰かに伝えたい時に起こりがちです。

お子さんで吃音の経験がある方、調べてみると、おしゃべりが早い子に多いとか、今の月齢くらいに多いとか見ましたがこの項目は当てはまりましたか?

指摘せず、ただ話を聞いてあげる…とみたのでやってはいますがこのまま続いたら…と思うとやっぱり心配です…もし心意的なところからきてたら4月から保育園に通うので悪化するのでは…。。とか、、

もっと語彙が広がってきて、はっきり話せるようになったらいつのまにか良くなりましたか?

息子は基本おしゃべりで、起きてる時はずっとしゃべってる勢いです。私たちにもたくさん話しかけてきます。1歳10ヶ月くらいから3語文を喋ってたのでおしゃべりは早い方かと思われます。


コメント

おかゆ

娘も吃音ありました。
3歳になる前後くらいのタイミングでした。

わたしもたくさん調べましたが、この年齢の吃音は精神的なことなどではなく、言葉の発達がまだ途中のために起こることだ的な感じでした🤔

対応としては、親がゆっくり話す、最後まで聞くみたいな方法が良いみたいでしたが、うちは娘の伝えたいことが分かれば代わりに言ってあげたり、「せーのっ」って一緒に言ったりしてました。

娘の場合は、ちょうどわたしが下の子を産む前後(妊娠後期〜産後2ヶ月くらいまで)くらいに吃音になったので、ストレスが原因だったんだろうなと思っています。

あとちょうど年度替わりでクラス替えがあり、お部屋も担任も変わったのもあり🤔

保育園の環境に慣れ、赤ちゃんのいる生活にも慣れた頃には気づいたら治ってました。

とっても心配でしたし、本人も「あ、あ、あ……。もう〜😭うまく言えない〜😭」とか言ってて切なかったです。(思い出しても泣けます笑)

でもゆったりとした気持ちで見守ってあげて大丈夫だと思いますよ😊

ちなみに3歳児健診で保健師からは、就学前くらいまで続くようなら、言語聴覚士に相談してみても良いかもですねと言われました。