※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きき
子育て・グッズ

赤ちゃんに対しては赤ちゃん言葉で話すべきか、正式名称で教えるべきか悩んでいます。どう伝えるか教えてください。

赤ちゃんと話すとき、赤ちゃん言葉みたいになりますか?
絵本を見てるときなど、犬を指さしたら「ワンワンだね〜」とか、猫なら「ニャンニャンだね〜」と言っているのですが、正式名称(?)で教えた方がいいのでしょうか?
覚え直しさせるのが大変だと聞いて…!皆さんはどう伝えてますか?

コメント

ママリ

大きくなるに連れて正式な言葉で喋るようになります!!

うちも最初はニャンニャンとか言ってたけど今は娘は「猫だ!」って言ってます(^^)

  • きき

    きき

    教えなくても次第に覚えていくのでしょうかね🤔
    ありがとうございます!

    • 2月1日
我が子が1番❤️

赤ちゃん言葉は絶対に使いませんでした🙋🏻‍♀️
義母が「今日はワンワン一緒に居るのぉ〜?」とか言ってきても「犬たちですか?車に乗ってるよねぇ?」ってわざと言い換えたりしてました😅 

  • きき

    きき

    使わなかった理由って何かありますか?
    よかったら教えてください!

    • 2月1日
  • 我が子が1番❤️

    我が子が1番❤️

    元々私が赤ちゃん言葉嫌いだからです😂 

    • 2月1日
ままり

赤ちゃん言葉でしたが自然と猫とか犬になりましたよ!
特に教えた記憶もないです😊

はじめてのママリ🔰

はじめて覚えた時はわんわん、にゃんにゃん、ガォーとかでしたが、意識して直したわけでもなく自然と犬、猫、ライオンと2歳前には治ってたのでそこまで気にしなくて良いと思います😊

ます

動物に関しては鳴き声から教えてますね🤔

赤ちゃん言葉でも
ご飯→まんま
お茶→ちゃちゃ
おしっこ→しーしー
などの赤ちゃん言葉はつかってません。

ちの

ワンワン、ニャンニャンでいいと思います!
勝手に覚えますよ😆
2歳の娘にワンワンいるよーと言ったらいぬだよ!!って怒られました😂

ママ

ワンワンなどは、子どもが発音しやすいのでそのままでいいと思います

覚え直すような事ではないので
ワンワン=犬だと自然に学んでいきますよー。

赤ちゃん言葉でも
ワンワン ナイナイなどの擬音語や擬態語?みたいなのは
意味が分かりやすくコミュニケーションが取れるので良いとされてます
逆に
子どもが発音しづらいために
そうなってしまう話し方を真似するのは良くないです
〜でちゅ
すいかをしゅいかみたいな感じは真似せずに正しい発音を聞かせるって感じです

はじめてのママリ🔰

1歳半です。私は「犬、わんわんだね」と教えていて、子供はわんわん、にゃんにゃんと言いますが、私が「犬どれ?」と聞いても「わんわん!」と言いながら指差すので「犬=わんわん」はわかっているけれどわんわんの方が言いやすいんだと思います。
最近、「りんご」を教えたのですが何気なく一回言ってみた「アップル」で覚えて「あっぽー」と言います😂りんごより言いやすかったのかな?と。
「あんよ」「くっく」は何となく私が嫌だったので「足」「靴」で教えてそのまま言えています。

言える単語が増えたら、犬、猫、と普通に言えるようになると思うので親が好きな方で良いのかなと☺️