※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保活についての質問です。保育園見学の時期や途中入園の手続き、育児休暇給付金の受給条件、就労証明書の有効期限について教えてください。

【途中入園 保活について】
現在3ヶ月の子供がいます。(10月生まれ)
育休中のため、今年の9月か、10月あたりに保育園に入園できたらなと思います。
みなさんの保活のスケジュール聞きたいです。
・保育園の見学はいつ頃行きましたか?
私の自治体では途中入園の場合、申し込み期日が入りたい月の前の月の15日が締め切りのようです。
10月入園を狙いたい場合9/15が締め切りとなります。
9/15までに申し込みし、仮に落ちてしまった場合、育児休暇の延長をする予定ですが、この進め方をすれば延長しても育児休暇給付金はもらえますか?
・就労証明書が必要となると思いますが、この就労証明書というのは早めに職場に書いてもらっても大丈夫なのでしょうか?園に提出するまでに有効期限とかあるのでしょうか。よろしくお願いします。

コメント

maru

見学はそんなに行きたい保育園が多くなかったので1.2ヶ月前くらいから行き始めました!
本格的に沢山見たい!のであればもう少し早めに行った方がいいかと思います。

書かれたやり方でもし落ちてしまった場合、保留通知を会社に送ったりで延長は出来ます!🙆🏻‍♀️

就労証明書は〇月以降の物を用意してと言われると思うので、早めに書いてもらうのはやめた方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

毎日子育ておつかれさまです!私の子も去年10月入園しました!

私の場合はこんな感じで進めました!
私の自治体は8月締切でした。
5月6月:認可保育園10件見学 認可外保育園の詳細確認見学予約入れる
7月:保育園申し込み願書記入開始、月末に就労証明書記載依頼
8月末:願書提出
9月半ば:合否確認
10月入園

育休延長に関してですが落ちしてしまった後に保留通知書という物が届くと思うのでそちらを会社に提出すればよいと思われます。私は延長しなかったので詳細が分かりませんので1度会社にも問い合わせても良いかと思います!

就労証明書は私の自治体は発行から3ヶ月以上たってしまうと無効と言われました。お住まいの地域によって異なると思うのでこちらも市役所に問い合せた方が良いと思います!

大変かと思いますが保活頑張ってください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の場合6ヶ月7ヶ月の子どもをつれて梅雨の時期や真夏に見学するのを避けるために早めに見学に行きました!
    見学数が少なかったり延長してもいいかな、とお考えだったら見学時期はもう少し遅くても大丈夫だと思います!

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

10月産まれの子供がいます☺️
・保育園見学はいつ行っても大丈夫だと思いますが、私は7月くらいから何園か見学しました✨
・9/15までに申し込みをして落ちた場合、不承諾通知を貰えば育休延長できます☺️給付金ももらえます!
誕生月の不承諾通知が必要なので、8/15申込分だと育休延長できないと思います。
・私の地域では就労証明書の有効期限は3ヶ月です✨
市役所に確認するのが良いかと思います!

ママリ

下の子が10月生まれです。
上の子が先に保育園入ってて同じ園に入れたのであまり参考にならないかもですけど‥
8月の中旬くらいに職場に仕事復帰の時期の相談を一度入れて同じ頃に入園申し込みの用紙を保育園から受け取りました。
8月下旬には職場に就労証明書渡しておいて出来次第受け取って9/10ごろに保育園に提出したと思います(10月入園の申込締切は9/15です)。
私の自治体は就労証明書の日付は提出日から3ヶ月以内のものって決められてました。

10/2以降の生まれなら10月の入園保留通知があれば育休と育休手当の受給延長が出来ますよ☺️

deleted user

11月生まれです。
見学は7月頃〜開始。最初はちょっとだけ行けばいいやーと思ってたけどついつい興味が湧いてきて8,9月も色々見てました。結局10個以上見ちゃったけどまあそれは人それぞれなので気にしなくていいとおもいます!笑
申込みのタイミングはこちらも同じです。
落ちたら延長して給付金も出ました。11月だとやはりどこもあいてなくて落ちました。
就労証明書は提出(園ではなく役所でした)の3ヶ月前以内に作成のものが有効ですので、あまりにも早く発行してしまうと無駄になります。だからといってギリッギリだと、不備があった場合最悪申し込みに間に合わないという展開になるので注意です。会社に、就労証明書は申請してから何日で発行してくれるか先に聞いておくと良いかもです★