※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子育てと経済的な負担で悩んでいます。服や身だしなみにお金をかけられず、ストレスを感じています。節約方法や工夫を知りたいです。

妊娠前はフルタイムで働いていましたが、子供を保育園へ通わす為に、保育園の行事に合わせるとなると旦那や両親からの育児協力もなく、フルタイムでは難しいです。保健センターからは、シンママみたいだと心配されています。
時短勤務で、給料も下がりました。生活費は折半していてその残り私自身へのお小遣いは少ないので、自分の分をきりつめて子供の衣食住にまわしています。なるべく西○屋とかメルカリにして節約してるつもり。でも、よく汚して着替え枚数もかさむので服もたくさん必要です。
保育園だって行事ごとに園から○○を用意してください等、度々あり、意外と出費がかさみます。
産後に体系が変わってしまい、妊娠前の服が着れません。
新しく服を新調するにも上記の理由で我慢しています。
子供が付き添ってると店でゆっくり服を選ぶこともできません。通販でもサイズに失敗したくありません。
お気に入りの服だって
子供の世話で汚れて台無しに。。
汚れてもいい、ジャージで過ごしてます。
美容院にも行けません。寝る時間もないので、体力的にボロボロ。すっぴんで肌のケアも至りません。
そんななか、旦那にもうちょっと身だしなみに気を遣って欲しいと言われてしまいました。並んで歩くのも恥ずかしいと。
金銭的余裕もないので、ちふれ、セザンヌ、プチプラあたりで頑張らないといけないでしょうか?
全身ブランドにもなって、子供のゴハン代無しでもよろしいでしょうか?
子供の服代でも削って、汚れても何日も子供に着せればいいでしょうか?
ブランド買ったら怒るって言ったくせに、、、、。

なにか工夫する方法があるでしょうか



コメント

初めてのママリ🔰

旦那さんからもう少し生活費を出してもらうことはできないのでしょうか。それって立派な経済的DVな気がします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます
    ある程度旦那に生活費を払ってもらってたので、経済DVだなんて考えが至りませんでした。
    旦那も給料カツカツです😂

    • 1月29日
ゆ

工夫というよりもお金のこと、夫婦で話し合った方が良い気がします。
生活費折半なのに子どもの衣食住にかかるお金は自分で出してるんですよね?
その時点で出費が多いの確実です…🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます😭
    話し合っても、、金銭的余裕がないみたいです

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

4歳のお子さん以外に下にお子さんがいらっしゃるということですか?😳

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます

    未設定ですが、下の子もいます

    • 1月29日
マァァ

見た目の印象の8割は髪型らしいので、身だしなみを気をつけるならまず髪だと思います。
水つけてとかして結ってしまえば多少ボサボサでもなんとか見栄えよくなります😂

服ですが、ユニクロは作りがしっかりしていて安いものが多くオススメです。身長があれば男性モノが特にオススメで、私は仕事着や部屋着に使ってます😅
見た目もシンプルでかっこいいものが多いので。
見た目はネットで確認出来るので、それから店舗でサイズ確認するとサッと買えますよ!(GUなんかもそうです!女性モノはGUのがいいかも)

ご飯は鶏ムネ料理のバリエーション増やすと家計助かりますよ😆

子供いると節約大変ですよね💦
お互い頑張りましょう😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます

    大変ですね😂

    UNIQLOシンプルでいいですね
    センスないのでコーディネート下手です😂

    • 1月29日