※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の可能性が気になるけど、具体的な症状はない。精神科で検査を受けることはできるでしょうか?

実母と兄がADHDです。
遺伝的な要素が強い障害なので、たまに自分も発達障害なのでは…?と不安に思うことがあります。

具体的な症状や困りごとはありません。
社会人としても普通に働けているし、育児に困難をきたしているわけでもありません。整理整頓も得意です。

強いていうなら、小学生の頃に忘れ物が多かったこと位です。(母から忘れ物チェックなど教えてもらったことが全くなかったので、ただ知らなかっただけという可能性もあります)
中学生以降は自己管理ができるようになったので全くありません。

こう言ったケースでも精神科を受診して検査をしてもらうことは可能なのでしょうか?

コメント

deleted user

家系的に気になったのでと言えば検査してくれますよー!

deleted user

1番は受診してどうしたいか?です😊

仮に知ったとして、今特に生活に困ってないのであれば「私って障害者なんだ」ってレッテルを貼ってしまうだけのように思います😞

今現在生活に困っていて、でも何が躓きになっているかがわからない。それを知りたいというのであれば受診をお勧めしますが、そうでないならば受診の必要はないと思いますよ☺️

ママリ🔰

発達障害かも…と不安になって、受診して安心材料になるなら受診してもいいと思いますが、何ができるできないでなく生活する上で困り事があるかどうかだと思います!

発達障害があっても特に困り事がなければ普通に生活できますし、何か困ることがあるなら受診して相談した方がいいかなと思いますがそうでないのなら特別不安になる必要はないかと思います🤔

確かに遺伝的要因はありますが必ずしもではないですし、もし今後お子さんに気になる所があるとかであればその時に自分も検査してもらうとかでもいいと思います。

はじめてのママリ🔰

具体的な症状も困り事もないのであれば、受診して検査してもらう意味は何なのでしょうか?

診察を受けるのも、日常生活でどんな事に困っているのか、どんな点でADHDだと感じているのか聞かれると思います。

ただ、自分がどうなのか知りたいという理由で通院する人はなかなかいないと思います。

結局は診断がつくか、つかないかで終わりになるので…。

私も姉がADHDなので、自分もそうなのかな?と知りたい気持ちがわからなくもないですが😅