
私が間違ってるのか旦那が間違ってるのか…凄く小さな事なんですが。ご意…
私が間違ってるのか旦那が間違ってるのか…
凄く小さな事なんですが。
ご意見お聞かせください。
うちは旦那のお小遣いが定額ではなくて、お小遣いがなくなったら渡すという形をとっています。
今まで出し渋ったり渡さなかったことはありません。
(ただ、正直旦那のお給料では生活が苦しいので私の貯金を切り崩してます)
旦那はお給料は全部渡してくれてますが、それ以外にも友達の仕事の手伝いに行ったりした時は多いと数万ほど収入があります。
その分は全部旦那のお小遣いになっています。
さきほど話をしていて、友達の手伝いに行くのは家計のためだと言っていました。
確かに、そのおかげでお給料からはお小遣いを渡さなくて良い時もあるのですが、家計のためって言うなら、その分も取り敢えず家に入れてくれれば良いのになぁと思いました。
もちろんその中からお小遣いは渡しますし。
それを伝えたら、旦那は「お給料は全額渡してるんだから、それ以外の収入は全部お小遣い。それが家計のためになってる」って。
全部使うのも構わないですし、それに対して何か意見した事もないですが、だったら「家計のために働いてる」って言わないでほしいなぁ…素直に「お小遣いが欲しいから働いてる」って言って欲しいなぁと思って。
私は時々親の手伝いで少しだけお金を貰うのですが、それはもちろん生活のために全額使っています。
結婚してから私のお小遣い…と言うか自分の為に使えるお金は0なので、化粧品なども母から貰ったものを使って、美容院も1700円でカットしてくれる所に一度行ったきりです。
当然服などは結婚してから買ってません。
それを言ったら「俺みたいにもう1つ仕事をすれば、そっちの収入はお小遣いに使えば良い」って言われました。
家事育児をしながら仕事2つするの?
何だか旦那の言い分の意味が分からなくなってきて混乱してます。
旦那の意見ももっともな気もする…?でも何か納得いかないような?
モヤモヤしてます。
- おまんじゅう(8歳)
コメント

るいmama
同じような状況です(´-ω-`)
ですが副業は全額家に入れてお小遣いを決まった額渡してます。4万です。
やはり生活が苦しいならお小遣い定額にしたらいんじゃないかなーて思います。
ちなみに、わたしも2つ働けや正社員なって俺より稼いでこいなど喧嘩たっぷりしましたwww
副業する前はお小遣い2万です!

退会ユーザー
いやいや、子育ても平等でお願いします🙌💦
確かに子供が居なければ時間さえあれば寝ずに働きますけど?
私も子供が産まれる前は、本職で生計を。お互い副業をしていてそのお金はお小遣いとして使っていました。しかし子供が産まれればそうも行きません。親が子育てをしなくてはいけません。稼いだ方が偉い訳ではなく、子供の面倒を見ている方が偉い訳でもなく。子育てをして貰っている変わりに稼ぐのです。稼いでる代わりに家事をして貰うのです。
奥様の貯金を切り崩してまでお小遣いをあげなくて良いと思います。むしろ給料の1割を定額にしてお小遣い制を取り、そこで遣り繰りして貰ってはどうですか?奥様が家計を管理している様に、旦那様にも自分のお金を管理させるのです。そうすれば自分の現実を突き付けられます。なので家計の為と言うのならば、一度お手伝いのお金も家計に入れて貰います🙆!そこから更にボーナスとしてお小遣いを増やします。自分の為に使うならば家族の為にはなりません。家計とは一家の暮らしを維持する経済という意味です。
でも、旦那様も素敵な方ですね。少しでも足しになればと働いてくれるなんて…。子供が幼稚園や小学生になるまでは、一生懸命稼いで頂いて、その暁に中学生までは沢山遊んで、また高校生になったらガッツリ稼いで頂きたいものですね😁笑
-
おまんじゅう
ご意見ありがとうございます。
「稼いだ方が偉い訳ではなく、子供の面倒を見ている方が偉い訳でもなく。子育てをして貰ってるかわりに稼ぐのです。稼いでるかわりに家事をして貰うのです。」
これ、ほんとそうですね!!
夫婦がお互いにこれを理解してないとダメだなって思いました!
さきほども旦那に「俺が稼いでる金で生活出来てるんじゃん」と言われたので「私が家事育児をしてるから働きに行けてるでしょ」って返したら、返答に困ってました(笑)
やはり働いてる方が偉いという感覚があるみたいです。
旦那にゆっちゃんさんのこの言葉を読んでもらいたい!(笑)
それと同時に、私も旦那が働いてくれてるおかげで…という気持ちを忘れずにいようと思いました。
家計のためと言うなら、やっぱり一度全部家計に入れて貰った方がいいですよね!
そしてボーナスとしてお小遣い増やすの良いですね!!
旦那もやる気を出してくれそうです。- 1月9日
-
退会ユーザー
ありがとうございます👏
お互い当たり前にならず尊重しあえる夫婦で在りたいですよね😊🎶
同じお金、同じ金額でもやはり、自分が頑張ったから!と言う特別感を持たせるのって凄く難しいけれど、凄く嬉しいですよね😌👛💕言葉って本当に大切です。
お金お金…って言ってる方も辛いですよね。私達は幾ら貯めたら贅沢しよう!と決めてその為に頑張る様にしています。いかにプラスにするかですよね😞✊✨
主婦頑張りましょう♪- 1月9日

まろん
いやいや旦那さん何時まで新婚気分か?と、思いました
子供産まれたら収入は全て家庭のものとして一括
お小遣いの基本は収入の一割です。
そこに色をつけるかはその家庭状況にもよりますが、それが基本かと思います
これから子供の学費だって貯めなきゃいけないし、
自分達の老後へ向けての貯蓄、長男長女であれば避けては通れない親の介護費だって普段の生活とは切り離して考えて貯蓄しなくてはなりません
そんなあまっちょろい思考は捨ててもらった方がいいかも…
ライフプランを立てて
具体的に何年間でいくらためなくてはいけないといったざっくりとかた目標を立てて
それを毎月の家計でいくら必要か算出してみてはどうですか?
男の人って具体的な数字で説得すると割りと理解してくれますよ(*^^*)
-
おまんじゅう
ご意見ありがとうございます。
まろんさんの「学費、老後への貯蓄、親の介護費…」というコメントに、本当にそうだな!と思いました。
旦那は長男ですので、確実に義両親の介護をする事になります。
介護費用って馬鹿にならない…どころか、恐ろしい事になりますよね。
ますます今のままではいけないと思いました!
お小遣いは収入の1割…なるほど!
臨時収入のない時はそれくらいかそれ以外なのですが、臨時収入がある時は完全に超えてます。
私に「お金に余裕がない」と言われる事が凄く嫌みたいなんですが、もうちょっとちゃんと現実を知って欲しいので、分かりやすく数字で見せてみようと思います。- 1月9日

退会ユーザー
私は、旦那さんが、家計のためではなく、もっと自分の自由に使えるお金が欲しいから友達の仕事の手伝いに行っているような感じに取れました(´・ω・`)すみません。
育児もして仕事2つしろって、旦那さん何考えてるんですか?(笑)じゃあ先に育児して仕事2つする見本見せてもらいたいです(-_-)
-
おまんじゅう
ご意見ありがとうございます。
育児しながら仕事2つは無理ですよね…。
もし旦那がそれをやり遂げてくれたら、私も頑張りますけどね(笑)
素直に「お小遣いが欲しいから手伝いに行ってる」って言ってくれればいいのに…。- 1月9日
おまんじゅう
ご意見ありがとうございます。
やはりお小遣いは定額にした方が良いですよね。
臨時収入がない時はそれほどお金を使わない旦那ですが、臨時収入があると色々使いたい所があるようで。
それも仕方ないなーとは思いつつ。
2つ働け、俺より稼いで来い、それを言われたら喧嘩になりますよね(つω-`)
私の場合、前に働いてた時の収入は平均よりかなり少なかったですが、旦那はそれと変わらないくらいなので、だったら育児してくれたら私が働くわ!となっちゃいそうです(笑)