※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が子どもを叱るときに一緒に乗っかってきて、疑問を感じている。子どもが情緒不安定になっていないが、役割分担が必要か悩んでいる。

子どもを叱っていると夫が一緒に乗っかって叱ってきます。わたしが叱っているとき黙っていたとしても、お風呂のタイミングなどで同じ内容を再び子どもに叱っています。
良く取れば一緒に子育てしてくれている、、
悪く取ると、こうるさいひとが2人もいて子どもがかわいそう、、
と思うことが何度もあります。くどいなぁとも思います。

その事で子どもが情緒不安定になっている感じはいまのところありません。
しかし、よくお母さんが叱ったらお父さんが逃げ場になるなど役割を分担した方がいいらしい、というぼんやりとしたイメージがあります。
どう思いますか?これでいいのかなぁと答えがみえません、、!

コメント

kitty

旦那も私が注意してると一緒に言ってくることあります😅
私は逃げ場が必要だと思ってるので旦那が怒ってるときは何も言わずにそっちの方も見ないようにしてますが旦那は怒ったあとしっかりケアしてるので特に何も言ってないです!

sa

私だったらやっぱり2回も怒られるのは可哀想だししてあげたくないなぁと思います!
自分なら夫に言いますね!

はじめてのママリ🔰

一緒になって怒ってくる時に逃げ道なって庇ってあげて!どうすればよかったのか諭してあげて!!って夫を怒鳴りつけてキレたことあります😂

今は逃げ道になってくれてます!!

はじめてのママリ🔰

答えはないとは思います💦
一人がめちゃくちゃヒートアップしてるなら
もちろん逃げ道必須ですが
難しいですよね。。

同じ内容を叱ってる?のか、、
同じ内容だけど、ママはこんな気持ち
だったから怒ったんだと思うよ、など
振り返りをしてるのか…
言い方や伝え方、子どもの受取方に
よるんだと思います💦

ショコラ

我が家は、私(母)が怒ってる時は、夫(父)は逃げ場になります。
逆の場合はそれぞれが入れ替わります。

もう、その話は解決した?としたら、旦那さんがまた後から言うのはちょっと嫌ですね…

会社で例えてみて、さっき上司に怒られて反省したのに、その後先輩からもまた同じ内容で怒られるって想像したら、ウザ〜ってなりますよね…

まーま

うちは叱っている内容とか度合いに関わらず、叱るのは片方だけって決めてます💦

ただ私は夫を子供からしたらラスボス、パパが怒ったらヤバい!!みたいな感じにしたいので、まだ2歳の娘に夫が怒ることは無いです👌🏻

はじめてのママリ🔰

まとめてのお礼になりすみません!
みなさん、ありがとうございます😭
次に一緒に起こり始めたときは逃げ場になってほしい、子どもの気持ち側についてみてほしいと話してみます。