![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんのお風呂について教えてください。ワンオペでの入れ方や準備、手順について教えてほしいです。①沐浴を卒業する時期、②入る前の準備、③入浴の手順を知りたいです。
初マタです🙇🏼♀️
ワンオペでの赤ちゃんのお風呂の入れ方について教えてください👶🏻🫧
ちなみに現在の我が家のお風呂事情は夫婦共にシャワー派、お風呂の椅子や桶はなし、床に滑り止めのマットなしの状態です😣
赤ちゃんとのワンオペ風呂、こういうふうにした方がいいよ、これは用意した方がいいよなどもあれば教えてください!
①ベビーバスや桶などを使った沐浴はいつ頃卒業しましたか?
②お風呂に入る前に準備しておくことは何ですか?
③どのような手順で赤ちゃんとお風呂に入りますか?
先輩ママさん、お時間あるときに教えていただけると助かります🥺🙌🏼
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
![あんどれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんどれ
①首すわった3ヶ月まで使ってました!
②着る服、おむつを準備してます。
③お風呂場にマット敷いてその上にゴロンとしてもらって、たまにお湯かけつつその間に私を洗って、終わったら娘を洗って湯船に使ってました!
![RY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RY
①1ヶ月検診終わってから卒業しました!
②脱衣所にバウンサーで寝かせておいて、
バウンサーの隣(空いてるスペース)に座布団
敷いて、バスタオル広げておきます!
また、リビングで着替えてるので、
リビングにはオムツと着替え、保湿剤等準備
③お風呂マット使ってます!
バウンサーで寝かせておいて、自分が先に体洗う、
桶にお湯溜めて、子ども脱がせておけつだけ桶で洗う
そのまま一緒に湯船にINで、湯船で全身洗ってます!
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
①私は、寒い時にワンオペで一緒に入浴は大変そうだと思って、GWから一緒に入浴にしました。(年末生まれの息子なので4ヶ月かな)
②脱衣所に、すぐ衣服着せれるようにセットして入ってました。
③我が家は、空気を入れる柔らかいベビーバス使用していたので、それに入れて洗い場で待ってもらい、自分をサッと洗ったら息子を洗い、一緒に湯船に浸かってました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
夫婦シャワー派、風呂椅子なし桶なし共通してます😄
①生後3ヶ月まで沐浴続けていました😅
リッチェルのふかふかベビーバスが洗面所のボウルにぴったりだったので、はめ込んで使っていました!首が座って身体も大きくなって、ずり落ちたときに溺水する心配が減ったので沐浴は卒業しました。まだベビーバスは使っています(③で解説します)。
②ハイローチェアの上に防水シート、着替え、オムツ、バスタオルを重ね、脱衣所に置いておきます。近くに保湿剤、綿棒(へその緒の消毒や耳、鼻を拭くため)を置いています。手早く済ませるために全て手の届く範囲に置くので、散らかっています(笑)
③沐浴卒業後の手順です↓
バスタオル、自分の下着などは風呂場に持っていき、濡れない場所に置きます。
ベビーバスを風呂場の角にくっつける用に置き、湯を少な目に入れます。頭を角にもたれさせるようにして子供を入れます。(手を離してもずり落ちて溺水しないように)
私が頭、身体を洗います。適宜あやし、湯温が下がっていたら排水、足し湯します。目を離さないようにしますが、洗顔などでどうしても目を瞑る場合は10秒以下で済ませるようにします。
滑り止めマットを敷き、あぐらをかいた上に子供を乗せて洗います。
子供を再びベビーバスに入れ、私が身体をざっと拭き、下着を身に着けます。ベビーバスから子供を抱き上げ、脱衣所に置いてあるハイローチェアに乗せ、拭いて保湿し、オムツと服を身に着け、ハイローチェアのロックをした状態で待たせます。
スキンケア、ドライヤー、風呂場の片付け等済ませます(泣いていたら省略)。
めちゃめちゃ長くなってしまいました💦すみません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さん、とても詳しく教えて頂きありがとうございます😭🙌🏼✨
初マタで、イメージがわかなくて困っていましたが、皆さんの経験話を聞けたおかげでとても参考になりました💕
コメント