※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小学校のPTAの活動内容や役員、親同士の関わりについて知りたいです。多学年の親とも関わることがあるのか、幼稚園との違いも知りたいです。不安で心配しています。

子供が4月から小学校に通います。


小学校のPTAってどんなことをするんですか?
在学中に一回は何かやってくださいっていう学校が多いみたいですが、具代的にどんな役員があってどんなことをするんでしょうか?
多学年の親とも関わることになるんですか?

また、小学校の親同士の関わりって幼稚園に比べてどんな感じですか?


私が人と関わるのが苦手な性格なもんで、
いまから不安で仕方ないです😭

コメント

deleted user

うちの小学校ですが、
・主に通学路関係の係
・ベルマーク
・広報
・行事の時の受付などの係
に分かれてます😊
上2つの役員は月1の集まり、広報は学級ごとに担当制、行事受付は行事の時のみ仕事があります。
私は今年度は行事受付の役員で、受付担当時間が他学年の保護者の方もいた事がありますけど、ほんの少しの雑談程度です🤏
恐らく他はもっと関わりあるかもです🤔

役員以外での関わりは、うちは子供が学童に行っており、帰宅時はお迎えに行くので、その時に会う(と言っても、園時代と比較すると毎日会う方はいません)、保護者参加型の行事で他の保護者の方がいる程度です。
数少ない同じ園卒のママ達はクラスも違うので、全然合わないです💦
マンモス園出身のママさん達は、集団を作ってますけど、入る必要性もないですし、そもそも隙もないです💣

長々と申し訳ないです💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    結構色々あるのですね😳
    やはり下の学年のうちに役員はやってしまった方がいいのでしょうか?💦


    たしかに、小学校の説明会に行った時に、もうすでに同じ幼稚園同士のママさん達でグループになっててびっくりしました😱
    私は挨拶程度でしか幼稚園のママさんとも関わってこなかったので…💦

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    6年生の役員さんは卒対も兼ねてるそうなので、早めの方が良いと思います!
    同じような考えの方が結構いらして、1年の時はどの役員も立候補者が結構いましたよ☺️

    うちも説明会の時から、圧は凄かったですね💦
    私は行事が終わっても残ってる方がいるのを横目で見ながら去っていってます💨

    • 1月26日
deleted user

うちの学校はポイント制で、
・ベルマーク
・体育(運動会のお手伝い)
・保護者(旗当番の当番表作成など)
・広報(写真撮影、新聞作り)
と本部があります。
本部以外の部員は各クラスで選ぶので、他学年の親とも関わります。
部長や会長など大きな役に当たると大変そうですが、ヒラ部員ならそこまで大変じゃないです☺️

幼稚園は送迎してたのもあって、毎日雑談したりグループがあったり、そちらの方がよっぽど大変でしたね😅
小学校はあっさりしてますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!
    ポイント制というのは、一度やればそれで終わりというわけではないのでしょうか?😳

    同級生な親だけでなくやはり多学年の親とも少なからず関わることがあるんですね💦

    あっさり良いですね!
    あっさりのお母さん達が多ければいいなぁ、、

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ポイント制は大変な役をするほど高ポイントがもらえます。
    ヒラ部員を何度かしてポイントを貯める人、どうせやるならと部長や本部など1年頑張って高ポイント取ってしまう人、そこは考え方でバラバラです😌

    同級生の保護者の方とは滅多に会いません💦
    授業参観や運動会では会いますが、誰が誰か分からないままです😅
    登校班や子供会のある地区なら、地区内での繋がりの方が濃くなると思いますよ。

    • 1月27日