![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供のために人と積極的に関わるべきか悩んでいるママさん。自分に友達が少ないためストレスを感じるが、子供との時間を大切にしたい。皆さんはどう思いますか?
お友達が少ないまたは少なかったママさんがいたら聞きたいのですが、子供のために、自分に友達が多い方が良かったなって感じることありますか?
また、そう感じたのはお子さんがどれくらいの頃からですか?
そう感じてから、実際にお友達など増やされたり努力されましたか?
私は今の住まいが地元でなく、元々人見知りとあまり他人が得意でないのもありほんっとに友達がいなくて、子供産んでから会ってる友達は1人だけです。
なので、会っても多くて月に1.2とか。
それ以外は、主人か、主人の実家が近いため義家族などと会うくらいしかありません。
子供のためにもママのためにも色んな大人と会わせた方がいいと言われ、義家族と会う機会はすごく多いんですがストレスに感じます😂
よく、子供とずっといると大人と話したくなるって言われるんですが、確かに思わないわけではないけど、好きでもない大人と話すのは子供の世話にストレスがプラスされるだけであまりそう思いません😇笑
平日は基本ずっと子供と2人、寝たり遊んだりあやしたり散歩したり、繰り返してるうちに1日が終わります。
私は自分で選んで人と関わらない生活を送ってしまっているから、つまらないと感じてもそれは仕方ないことだと思えるけど、この子のためにもっと積極的に人と会う努力をした方がいいのだろうか、と思うことがあります🥲
地域の集まりに参加したりとか。
長くなってしまいましたが、こんな生活、皆さんはどう思われますか?
母として、子供のために人と積極的に関わる努力をしていくべきでしょうか。
厳しめなご意見、言い方はお控えいただき、優しいアドバイスをお待ちしております😂
- ままり(2歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
友達少ないです笑
子供の為に友達が多い方が良かったと思う時は、もっと人とのコミュニケーションを行う場を作ってあげたいなと思う時ですかね🥲
多分うちの子は積極性があり話したがりなので、色んな大人や友達の子供と話す機会を作ってあげたほうが将来、私みたいにコミュ障にならないのでは?と思います😂笑
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は地元住みですが、ほとんど人と会いません😊子供の年齢が近い友達とたまーーに遊んでいるだけで(同じく育休中なので)他は同じく実家ぐらいです!児童館(支援センター?)にほんとにちょこっとだけ行くことはありますが、そこで会うママさんたちとも私からは喋らず喋りかけられたら話すぐらいで、連絡先交換したりそういうことは全然ありません!
苦手なのに無理に関わらなくて良いと思います!ママが笑顔でいることが子供にとっても1番良いことだと思うので、しんどいなーと思うことはしなくても☺️
-
ままり
回答ありがとうございます!
苦手なのに無理に関わらなくていい、と言ってもらえるのはありがたいです😂✨- 1月26日
![POKE](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
POKE
私は友達は多いのですが、ママ友というか、近所の友達はあまりいませんでした💦昔からの友達は素でいられるけど、子どもを通じて知り合った友達って、戸惑います💦💦
でも、わたしは地元に住んでいないので地域の情報が全くないので、支援センターにいくようにしました!スタッフさんが子どもと遊んだり声掛けてくれるし、自然と色んなママさんとお話します。その中で仲良くなって、公園とかで遊んだりもしました!
とはいえ無理して積極的になる必要はないと思いますよ!
保育園や幼稚園に行くようになったら自然と子どもに友達できますし!!
-
ままり
回答ありがとうございます!
支援センター?のようなところは気になって外から覗いたことはあるのですが、まだねんねの子供を連れて行っても遊ばせれそうになく、勇気出ずで終わってしまいました😭
かにかにさんはいつ頃から連れて行かれましたか??
無理して積極的になる必要はないと言ってもらえるのはありがたいです、、、😂✨- 1月26日
-
POKE
わたしは、起きてる時間が長くなってきて、玩具に興味をしめした頃に行き始めました!5〜6ヶ月かな?でもこの前2ヶ月くらいのホヤホヤの子をつれて来てる人もいました!ゴロンとしてるだけだけど、子どもの走る音とか遊ぶ音、大人の会話の声、泣いてる子の声などなど刺激たっぷりだと思いますよ!!初めてのときって勇気いりますよね💦わたしの行ってる支援センターは、週2で母子のふれ合い遊びがあって、それに参加しました!遊びにいくより、行きやすかったです!!
色んな人と会うのも大事だけど、ママと2人を満喫するのもいいですよね💕💕- 1月26日
-
ままり
なるほど、確かにそう言った刺激もありますね🤔‼︎
ふれあい遊びとかならまだ行きやすそうですね‼︎
調べてみようと思います!
そういっていただけるとありがたいです、ありがとうございます😊💕- 1月26日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
友達はいますが自分から会おうと
声掛けることはなかなかありません😂
子どもは保育園などに入れておらず
日中は私と2人で過ごしていて
実家・義実家も遠いので
あまり大人と関わることも
ありません😅
健診で健診に来てた子たちに
めちゃくちゃ絡んでいって
きゃっきゃしてるのを
保健師さんが見て
子どもが好きみたいだから
支援センターとか行ってみてねと
言われましたが私が嫌すぎて
行けそうにありません(笑)
我が子のため!!と思っても
長年構築されてきたこの性格は
変われる気がしません🤣
嫌でも関わらないと
いけない時がくるし
その時まで楽にいきましょー(笑)
-
ままり
回答ありがとうございます!
わかります、長年これで生きてきたので、赤子のためにとなると中々努力が必要で🤣
仕事なら普通にやれるのに...笑
嫌でも関わらないといけない時が来る、ほんとその通りですよね🫠
とりあえず子供がもう少し動いて遊べるようになるまでは、家で楽に過ごさせてもらおうと思います🤣- 1月26日
![ななし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななし
私は幼稚園に入ってからもっとお友達作っておけば良かったなと思いました💦
まず幼稚園も少し遠いところに行っていたのでバス乗り場一人だったので幼稚園の情報を全部先生から教えて貰ってました😂
それと卒園式の時にママ友同士の子供達で写真すごい撮るので、もっと作っとけばと後悔しましたね💦
なので小学校入ってからは公園等に行きまくりました😱
-
ままり
回答ありがとうございます!
なるほど、確かに園に入ってからは同じ園のママ友さんいた方が情報共有しやすいですよね🤔💦
一歳ごろから保育園に通わせるので、そのタイミングではママさんと積極的に交流した方が良さそうですね✨
参考にさせていただきます‼︎- 1月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供が2歳くらいになれば公園で知らないお友達と遊び始めると思います💡
その時に叩いた叩かれた、おもちゃとられたとった。などに慣れておかないと
お友達ってコワイって避けたり、嫌だって言えなくて困ったり、コミュニケーション能力がつかなかったり、、
なので伝い歩きくらいから支援センターなどで色々経験してもらうのもいいかなとおもいます💡
-
ままり
回答ありがとうございます!
なるほど、大人と知り合うと言うより子供同士のふれあいのためにと言う感じですね🤔‼︎
もう少し大きくなったら挑戦してみたいと思います✨- 1月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
対人がストレスになる時は無理に人に会いに行かない方が絶対いいと思います笑
家で穏やかに自分のペースで生活して、可愛い赤ちゃんと2人きりの方が楽しいと思います😂💕
人と話したい、孤独を感じる、というタイプの方は児童館に行ったり友達と会ったり実家や義実家に顔を出したりすると思いますが、人と会うことで疲れてしまうなら会わない方がいいと思います笑
子供は保育園や幼稚園に行くと自然と子供が自分の力でお友達作るので、お母さんが無理してママ友作らなきゃ!て頑張らなくても大丈夫だと私は思います😊
同じ月齢くらいの赤ちゃんのママさんと情報共有したい、赤ちゃんのことでこうゆう悩みが出てきた、て時はママリ使ったりすればいいので、無理やり頑張るまではしなくていいのかな、と思いました🙌🏻
人と会う方が疲れる時ってありますもんね😅
-
ままり
回答ありがとうございます!
そうなんです、慣れない人と話すのは疲れてしまって笑
無理に会わなくていいと言ってもらえるのはありがたいです😂
ママリには大変お世話になってます🙇♀️笑
わかっていただいてありがとうございます😢
当面は、無理に色々行こうとせず、赤ちゃんとの生活を楽しもうと思います😊- 1月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
あります!母がそういう人でわたしもうれしかったので
-
ままり
回答ありがとうございます!
お母様社交的な方でいらっしゃったんですね🤔
ご自身は、子供がどれくらいの頃からお友達がいた方がいいな、他の人と会わせた方がいいな、など感じましたか??
また、お子様が生まれてから実際にお友達を増やされたりされましたか??- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
増やしたいから増えるものでもないし、昔からの友達や職場の同僚などとは関係を大事にしてますし、支援センターで知り合った方で信頼できる方とは仲良くしてます。
幼稚園入るまでは特に意識してかかわりは持たなかったです。
ママ友!というより、自身の友達を大切にしてたらよいかな- 1月26日
-
ままり
ありがとうございます!
- 1月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
もはや私は友達いません😂笑
実家も遠方だし、仕事もしてないので世間話できる知り合いもいないですし😑💧が、、、努力はしてませんし、友達が多い方が良かったと思うこともありません。1人か2人くらい仲良くて月1遊べるくらいの友達がいたら良かったのになーとは思うので、私からしたらママリさんの友達人数とか会う頻度は理想的です☺️
子供のためママの為に義実家と会う頻度が多いのは、、、旦那や義実家側の考えでしかないし😑ママには普段ですよね😑
-
ままり
回答ありがとうございます!
理想と言っていただけると嬉しいです😂
正直私も自分自身は今の人数や頻度で満足しているので、会う人を増やさなきゃいけないとしたら本当に子供のためにって感じになります😅
本当にその通りで...笑
私自身は会ってもストレス解消にはなりません🤣
子供のためと言われると断れませんが...笑- 1月26日
ままり
回答ありがとうございます!
確かに、色んな人と会わせた方が私みたいなコミュ障にならなくて済むなあというのは私も思います😂
でもなんか、それって保育園以降じゃだめなのか...?と思う自分もいて...笑
ちなみにママリさんがそう感じられたのは、お子さんがどれくらいの時からでしたか?
そう感じられてから、お友達を増やされたりなどはしましたか??💦
はじめてのママリ🔰
子供には社交的になってほしいなと思います😂
1歳から保育園に行っていてその頃から人見知りも無くお友達や先生と話しますし、今4歳になりますがスーパーなどでも店員さんに話しかけるのでうちの子はおしゃべりだなーと思いました!
保育園ではコロナもあり、ママさんとの交流が全くできずママ友は1人もいません🥲
その代わり主人に友達が多く、定期的に集まる機会があるので子連れで参加したりしていつも会う人以外との交流を増やすようにしました!
ただ、私はコミュ障なので大人の会話にも付いていけずめちゃくちゃしんどい時あります笑
子供達が楽しそうなので我慢です笑
ままり
わかります、私も主人は社交的なので、私でなく主人に似て欲しいといつも思います😂
やはりコロナ禍だと保育園でのママ友もできにくいんですね😣💦
私も以前主人の友達の集まりに参加したことがあり、同じようにしんどかったです🤣笑
ですが、子供のためにはそういった場所は大事ですよね🤔
私ももう少し子供が大きくなってきたら、我慢して参加していくようにしたいと思います😊‼︎