
1歳9ヶ月で発達がゆっくりだと診断されました。療育は保育園との併用が難しい状況です。同様の経験をした方の成長について教えてください。
全体的に発達がゆっくりだった方教えてほしいです。
現在1歳9ヶ月で発語が全くなかったり他にも色々気になることがあり発達検査をしてもらいました。
結果、全体的に発達がゆっくりで1歳3ヶ月程度とのことでした。
今のところ凹凸はなく、運動面精神面全体的にゆっくりだそうです。
療育は保育園との併用はできないので受けられないのですが、同じように全体的に発達がゆっくりだった方、その後の成長どんな感じでしたか?
このまま成長がゆっくりで追いつかないパターンもあるし、追いつく場合もあるとは言われました。
やはり半年程遅れているとなかなか難しいでしょうか😢
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
息子も発語がなく1歳10ヶ月で発達検査受けて、結果は軽度の発達障害でした。同じく半年遅れでした。
それから受給者証の申請と療育を探し、結果から2ヶ月後に保育園と療育を併用していますが、療育に通わせて発語が段々増えて今では同い年の子と問題ないくらいまで追いついてます🙇
ちなみに療育と保育園の併用はなぜできないのですか?🫧

退会ユーザー
上の子が1才半健診で言葉で引っかかり、2才まで経過見ましょうということになり
先月2才になりつい最近保健師さんとお話をしました!
健診後、絵本をより沢山読むようにしたりごっこ遊びをするようにした結果単語が増えてきて最近ではようやく2語文もでてきました!
保健師さんにはこの月齢は言葉が出るのも大事だけど
大人が話すことを理解してるかが大事ですっていっていました!
はじめてのママリさんのお子さんもまだ1歳9ヶ月なので
まだまだ諦めるのは早いと思います😊
-
はじめてのママリ
理解力は全然ないわけではないですが、そう言った部分も含めて全体的に発達が遅いということですね💦
2語分の想像つかないですが、絵本が大好きなのでたくさん読んであげたいと思います💦
ありがとうございます😊- 1月25日

ゆず
長男、次男ともに療育通ってます。発達はゆっくりですが、長男は言わないと発達障害だとわからないくらいに成長しています😊
ちなみにですが、民間の療育は通えないですか?
-
はじめてのママリ
療育はどのくらい行っていますか?
何か診断はついているのでしょうか?🤔
民間の療育も市を通してくださいと言われたのと、1歳代だと民間でも難しいと言われました😢- 1月26日
-
ゆず
療育は週1回ですが、4月から2人とも預かりで週5回になります!
民間の療育も難しいんですね😢
早期療育が大切だと言いながら、地域差も大きいですね💦- 1月26日
-
はじめてのママリ
週5回だと保育園の代わりって感じになるのでしょうか?
短時間ではなく1日預ける感じですか?
早期療育させたいです💦地域差大きすぎますよね😞- 1月27日
-
ゆず
そうですね、基本9時〜14時、延長を利用すれば8時〜17時まで預けられます!
保育園や幼稚園と並行して通っている子もいます。
私の地域では健診で引っかかったり親が心配事があると療育を紹介してもらえるので、そういった支援は充実しているように思います。市外から通っている子も多く、療育だけでなく子育て全般に地域格差がなくなればいいですね😣- 1月27日
-
はじめてのママリ
手厚いですね!もはや市から引っ越そうかと考えてます😱
とりあえず無理だと思うけど民間療育に直接電話して聞いてみようと思います💦
色々教えていただきありがとうございます😭- 1月27日

ライオネル
次男は同じ頃1歳2ヶ月程度でした。あーやっぱりな幼いというか長男と違うわけだって思いました。
2歳ちょいでもう一度簡単な検査を年1回やっていきました。3歳で半年遅れで5歳では4ヶ月遅れほどに収束してました。クラスにいるちょっと幼い子って感じよって言われました。
就学に向け検査もしましたが知的なしでまあグレーかなっていう感じで診断おりてないです。全く出来なかった運動会、劇、音楽会も年長には全て参加しウロウロする事もなくで本人なりに成長してるんだなあっていうのはあります。
因みに年長から民間の療育行きました。こればっかりは年齢もあって遅かったからか習い事みたいになってます💦
-
はじめてのママリ
クラスにいるちょっと幼い子なら全然良いですね😢うちもそうなれば良いですが…。
本当に言葉出ないです。自分で服着たり靴脱いだりなんて全然できないと思います…
年長からだと習い事のような感じになるんですね!
やはり早い方が良いのでしょうか?💦- 1月27日
-
ライオネル
うちも2歳直前にマンマがやっと出ました💦
身の回りなんて全然出来ませんでしたよ😭保育園に2歳から行って徐々に出来るようになり先生達に感謝しかないです。自宅だと穏やかに教えてあげられなかったと思うので。
早い方が訓練にはなるんだろうなって今日も療育の授業受けてる姿見て思いました。あと一年通いたかったなって💦- 1月27日
-
はじめてのママリ
うちは自分語みたいなのが凄くて、意味わからないです…パパママは発音だけで意味は分かってない感じです。
マンマが出てからは他にもポンポン出始めたのですか?😳
ちなみにうちはおしっこやうんちも全く教える素振りもないのですが、その辺りはどんな感じでしたか😭?- 1月27日
-
ライオネル
マンマは全ての言葉って感じでした💦返事も呼び掛け(要求)もマンマでした。
2歳3ヶ月頃前位にありがとうのあーとが言えるように訓練めちゃくちゃしました。
あーとが言えるまで要求した物は泣き叫ぼうが渡さないしないって感じで。これがこの子にとっては◯な事でしたが個人差などはあると思います😣
オムツはお知らせなかったです。あんまり量をしない子だったので半日キレイなままがザラでした。保育園で決まった時間に行くのでそれでトイレ座る訓練は出来ました。でも本人のタイミングではないのでかなり癇癪もあったようです💦
年少組で最後にパンツへ以降出来た子でした。- 1月28日
-
はじめてのママリ
全部マンマなの可愛いですね😂
あーとが言えるようになるのは、こちらがありがとう!と言ってあーとと真似することからできたって感じですか?
あーとからどんどん増えていきましたか?
オムツも年少でできたのですね!すごいです!
ちなみに模倣ってありましたか?
うちはそれが全くなくて、(パチパチなどはできる)それが引っかかります💦- 1月29日
はじめてのママリ
1歳10ヶ月で診断出してもらえたんですね💦
軽度の発達障害というのは、軽度知的障害ということでしょうか?
発語がそこまで増えたんですね!✨だとしたら、今後診断が覆ることもあるのでしょうか?
療育と保育園が併用できないのは市の決まりらしいです。
びっくりですよね…😞
療育受けたいなら保育園辞めないといけないと…併用したかったのですが…。