
上の子の慎重で人見知り、怖がりな性格について、集団生活で苦労しそうな懸念があります。改善策や親のできる支援についてアドバイスを求めています。
上の子についてです。
あまりにも慎重、人見知り、怖がりな性格なんですが、どうやって改善させていけば良いかアドバイスをお願いします。
①1年以上保育園通ってますが、いまだに登園は泣いています。少し時間がたてばお友達と仲良く遊びます。行事については練習はできますが、当日は先生にしがみついてずっと大泣きしています。
②児童館などで知らないお友達とは遊べません。怖がってずっとママの後ろに隠れてママと遊びます。
③出来ないことが嫌。初めてのことに挑戦するときはいつも出来ないからやらないと言います。失敗しても大丈夫だよと言いますが、やだよーとやろうとしません。
同じようなお子さん、成長してからはどうですか?このままだと集団生活で苦労しそうで、親がしてあげられることはありますか?
夫に相談したら下の子に構ってばかりで愛情不足なんじゃないの?と言われて、めちゃくちゃ凹みました。
- ママリ(2歳5ヶ月, 4歳8ヶ月)

ママリ
2歳半だとまだまだお友達と仲良く遊ぶっていうよりは、したいことをそれぞれして、たまたま近くにいる時もあるって程度の子も多いですから、成長とともに落ち着いてくる部分もあると思いますよ!
上の子が、人見知り、場所見知り強くて、泣きまくり、どこに行っても泣きすぎるからすぐ覚えてもらうくらいのレベルでしたが、徐々に落ち着いて行きましたよ!
気をつけたことといえば、私が率先してお友達と話したり、ママ友の輪を広げてみて子供たちも仲良くできる機会を作ってみたり、泣いても行っておいでー!!と送り出したりしてました💡
今でも慎重派、人見知りは多少ありますが、当初に比べたら全然気にならないくらいですし、気がついたら他の学年にも友達作って帰ってくるようになりました😊
まだまだこれから!の時期だと思います!

りる
うちの子もお子さんと似たような性格で赤ちゃんの時から慎重&怖がり&出来ない事に対して悟られたくない→プライド高いって性格です。
保育園に10ヶ月の時から通ってますがイヤイヤ期入ってから年中になるまでは登園時は泣く事多かったですね…。バイバイしたら隅の方で泣いててそのあと気を取り直して遊んでましたが😅
発表会も本人が自信あるものは笑顔ですが、自信ないものは失敗が怖くて先生のエプロンの袖掴んでポロポロ泣いてたりとかありました💦
知らないお友達とは公園や商業施設で話しかけられても私の後ろに隠れてました。初めての事も同じく出来ないとは言いたくなく、イヤ!で押し通してくる子でした。
年長となった今現在、年少から泣くことは少なくなり、発表会も自信ないものも失敗しても叱られない&笑われないって分かってからは堂々としてます。出来ないことに対してはまだ消極的な姿勢もありますが、ある程度教えてあげて多少出来なくても沢山褒めまくってやる気にさせる方法で何とか挑戦してくれてます。
本当に徐々に…って感じなのと年少になるとお兄さんになってる自覚が出てきたのかお友達の影響なのか積極性が出てきました❗️

ちーはは
①うちの子も泣いてます笑 年長さんになっても登園時泣いてる子よく見ます。ママと離れるの寂しいしそれがわかるから泣くんだと思います。そのあと切り替えられるなら大丈夫だとおもいます🙆♀️
行事についても同じです。たくさんの人の前に慣れるのってだいぶ後だと思います。未満児クラスはそういうのが子供のストレスになるので運動会や発表会しませんという園もあるくらいです。年少さん運動会で終始泣いてる子、多かったですよ!
②ママがいたらママがいい、安心なんだ思います。初めて会う人とすぐ遊べるのってすごいと私は思うので、遊ぶとしてもまずはママが仲介するかな?と思います。
③1人で挑戦するのは怖いのかも?ママと一緒にとかできそうなことからやって自信をつけてみたらいいのかな?と思います。
慎重、人見知り、怖がりという性格をしっかりわかってあげられてると思うので、保育園での様子やどのようにサポートしたらいいかなど保育士さんとお話してみてもいいと思います!
旦那さん、愛情不足って😇愛情不足ならそもそも悩みませんし、私なら許せない発言です😂
元気出してくださいね!

ぽぽ
うちもそんな感じです🤗
保育園に行ってないので朝のないちゃう感じはないですが、
先生には安心感があるのであればいいのかなって思います!
児童館で知らない子とは遊べませんでした!
別に遊びたくなきゃ遊ばなくていいかなと思います!
うちもそれかなりあります!
なので一緒にやったり私が先にやって安全なことを見せたり、初回はここまでできれば上出来!って言う成功できそうな目標を伝えるようにしてます。
私は、娘のことを慎重派で計画的、石橋叩いて渡るタイプで、繊細な乙女だと思っているので、目と耳で安心できるように伝える様にしています😀
ぶっちゃけ育てやすくないですか?
いなくなるとか、他所で大騒ぎするとかないし😀
集団生活で苦労は陽キャな子でも多少はするし、私が今できることは不安を払拭する術を教えることかなって思っているので、人の話を聞く様に、後は困った時はどうすればいいかを繰り返し教えてます。
あとはできるだけ寄り添う様にしてるのと、予習を手伝ってます!
とりあえず人のご主人捕まえて失礼なのは承知ですが、一回黙ってろ。って思っちゃいました。
相談するまで感じなかったとかお前の愛情が不足してんじゃないの?って思っちゃいます😩

ママリ
我が家の長男は、大人数がダメ、保育所毎日いやがり続け、小学生になって、自閉症の診断受けています。家ではよく喋るし、しっかりしたことも言えるし、普通の小学生なんですけどね💦
でも、ママリさんのお子さまは保育所慣れてきたら友達と遊べてるし、我が家の次男の同級生で、同じようなお友達いましたが、定型発達で、確かに初めての事は少し苦手かなって子がいますが、小学生の今はしっかりして普通の小学生です。周りの同級生ママが声を揃えて、あの毎日泣いてた○ちゃんがもうしっかり小学生だねって!言うくらいです☺️
ママリさんのお子さまは確かに少し苦手な所はあるかなって思いますが、まだまだこれからなので、慣れるのを待つのも1つです。もし気になるなら、健診等で相談してみるのも良いかもしれません。
でも、愛情不足と言うことだけは絶対ありませんので、凹む必要はありませんよ!
コメント