※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2人目の育児手当を生活費に回すべきか、貯金しておくべきか悩んでいます。教育費に使うために貯金するのか、赤字の月は貯金から補填するのか、どちらがいいでしょうか?

今2人目妊娠中です。
2人目の子の育児手当はまるまる生活費に回す
というのもありですかね?💦
(1人目の育児手当は教育費のために変額個人年金保険に積み立ててますが2人目はの育児手当は生活費に当てちゃおうかな?などと考えてます)

育児手当を貯金にまわさず生活費にあててる人いますか?

育児手当ってよくお子さんの将来のための教育費関係の
貯金として今は使わずに貯めとく人が多いですよね
(保険などに入ったりして)

1人目は妊娠中に学資保険の代わりになるような保険を
FPさんと相談しつつ決め、今は1人目の育児手当は全部その保険に積み立ててる状況です。

しかし今2人目妊娠中ですが、2人目の子にもらえる育児手当は生活費にあてていかないと、赤字になる月が出てきそうな感じです💦
(特に2人目の子の保育料の支払いが加わる時期がきつそうです、一歳くらいの時間かな。)

将来の教育費はどうするんだ?という感じですが今乗り越えれなきゃ意味ないので育児手当も生活のあてにしていくやり方で2人目はやっていこうかなと思ってるのですがいかがでしょう?

赤字になる月(支払いが足りない月は貯金から出してしのぐ)はしょうがないと考えて、やっぱり将来の教育費のために2人目産まれたらすぐに教育費のための保険などに
育児手当回したほうが頭が良いのでしょうか、、、?
(いずれかかるお金だし、、)

たしかに早く始めるだけお金は増えますよね。
1人目は教育費の貯金として変額個人年金保険に入ってます。まだ保険始めて2年近くしか経ってませんが元値よりもプラスになってます。

長々書きましたが、、、、

月々赤字にならないために(赤字の月って精神的に余裕がなく楽しく生活できない)育児手当は生活費に回すべきか

赤字の月は貯金からまかなうとして、子供の教育費のために早いうちから育児手当は何かしらに貯金していったほうがいいか

どちらが良いと思いますか?

これはもうその家庭、家庭の好みで決めるべきなんですかね💦

みなさんの意見参考にさせてください🙇‍♀️

コメント

ちゃま︎︎︎︎☺︎

うちは育児手当だから貯金する、という考えではないですよ〜🙌

普通に生活費の口座に振り込まれますし
こどもへの貯金や投資は
旦那の給料が入った時にそこから払ってるので☺️

なので育児手当として入ったお金は
普通に生活費の一部です。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!
    参考になりました✨
    育児手当は貯金に回さなきゃ💦という固定概念を崩していこうと思います😀

    • 1月25日