※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子がおもちゃをすぐ無くし、ストレスが溜まっています。おもちゃを叩いてしまい、後悔しています。息子の笑顔を見たいと思っています。

すぐおもちゃを無くします。
2歳半ですが、小さい部品
自動販売機のおもちゃのお金やジュース
魚釣りのおもちゃの魚
などをリュックにつめたり、違うおもちゃに混ぜたりして
すぐおもちゃが紛失します。
自動販売機のおもちゃのお金に関しては
一つも見つからず、ジュースが買えません。
いつも探しものをしてます。
ワンオペ育児で自宅保育です。
ストレスもたまるに溜まり
朝から意地悪ばかりする息子、
おもちゃを無くし平気な顔をしていて
ついブチギレてしまい車のおもちゃを
床が凹むくらい強く叩きつけてしまいました。
息子はびっくりし、ままごめん。と泣きました
おもちゃくらい無くしたって、
息子が楽しそうに遊んでる姿さえ見れれば嬉しかった
あの頃に戻りたいです。
ごめんね。

コメント

ぴっぴ

うちの子達もすぐなくします😂

なのでもう高いおもちゃや細かいものは買いません!
百均などの細かいおもちゃなら安いしなくしてもこちらもストレスたまらないので買いますが😂

大切にしようね。と言っても大切すぎてあちこち持ち運んで無くしてくるのでそれならもう買わないという選択肢になりましたw

はじめてのママリ🔰

うちの息子は4歳ですが、未だによく物をなくしますよ😅

そういう生き物なんだと思って接してます。

対応策としては、

・そもそも小さい部品等があるおもちゃの購入は避ける
・おもちゃは1種類ずつ出すようにして、片付ける時はパーツ等が全て揃っているか確認する
・おもちゃの住所を決め、遊んだら必ず元に戻すようしつこく言い続ける

上記のようなことをずっと続けていて、最近やっも少しずつ自分で片すようになったきたかなという段階です。

2歳なら物を大切にするっていうこともよくわからないですからね。

なくさずにちゃんと片付けて!と求めるのではなく、今はなくすのが当たり前というスタンスでこちらが対応したほうがイライラせずに済みますよ😌