※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hina
ココロ・悩み

5歳児との関わり方に悩んでいます。息子は手のかからないが、一人っ子で遊び相手が欲しい様子。忙しい中、お子さんとの関わり方についてアドバイスをお願いします。

成長と共に5歳児との関わり方が難しく感じてしまいます🥲

おっとりさんで手のかからない息子ですが一人っ子のため常に「ママ、ママ」と。
仕事や家事で一緒に遊べないと「じゃあ終わるまで1人で遊んでるね」と気を使わせてしまったり、ずっとSwitchでゲームする時間になってしまったり、、、
いざ遊ぼうと思うと何しようか悩んでしまう様子もあります😂
言葉や文字がわかるようになって親や周囲の言葉一つで気にして泣いてしまうことも時々あります。


4〜6歳は心が成長する上で大切な時期だと思うのですが
みなさん忙しい毎日の中でお子さんとの関わりで気をつけていること、大切にしていることはありますか😖?

コメント

aya

7歳、5歳、8ヶ月の子がいます🙆‍♀️
とても優しいお子さんですね。すごいなと思いました。

5歳はお兄さんお姉さんに近づいた面も多々みられる一方、まだまだ甘えたい場面も多いですよね☺️うちも、平日はバタバタしているので我慢させていることが多いのですが、休日は抱っこしてー!肩車してー!こっちにきてー!など要求のオンパレードです😅可能な限りできるだけ要求に応えてあげようと夫婦で話しています。でも親も忙しいので笑、待っててもらわなければならないときは、○時になったらやろう!それまで待ってて!と具体的に説明したり、お待たせしてごめーん!助かった〜ありがと〜!と大げさにお礼を言ったり😂
あとは、1人遊びで待たせるよりかは、小さなお手伝いをしてもらっていた方が本人もこちらも良いような気がして、細々したことをお願いしています。忙しい中でもコミュニケーションは大切にしたいと思って日々やっています☺️

  • hina

    hina

    お子さん3人の育児お疲れ様です😳
    自立することが増える反面甘えん坊なところもあって可愛いんですけど難しい年頃ですよね🥹

    お手伝いをしたがることが結構あるので一緒に何かをする、本人に感謝を伝えることを気をつけてやってみようと思います😊

    • 1月25日