
コメント

ママリ
以前通ってた保育園は自分でリュックから着替えやオムツを出してロッカーにしまってました!
金曜日はシーツを取って持って行く、月曜日はシーツをつける、も親がやってました。
(小規模ではありませんが、2歳クラスまでしかない保育園でした)
今通っている大きめ保育園は、検温と体調確認したら荷物は玄関までです。シーツの取り外しやつけるのも親がやらないので持って帰ったり持ってくるだけです。(小さい子は1人では無理ですが、ゆくゆくは荷物の片付けやシーツ付けなどを子供自身にやらせたいそうでそのようにしているとのことです)

はじめてのママリ🔰
地域最大のマンモス園で、ロッカーに荷物いれたり、お昼寝マットのシーツ交換など全て親がします☺️
-
R
コメントありがとうございます!
シーツ交換まで考えられてませんでした 😭
度々質問すみませんが、お子さんの送迎にどれくらい時間かかりましたか?(朝 園の玄関に到着してから預けて出るまで)- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
10-15分くらいですかね🤔
玄関で検温して、子どもそれぞれのクラス行って、ロッカー整理して、受け渡しで体調伝えたりって感じですね☺️
シーツ交換は月曜日のみです!- 1月23日
-
R
15分、覚悟します 、、😭
大変参考になりました、追加リプありがとうございます 🙏🏻✨- 1月23日

Himetan❤️
うちは私立の認可保育園ですが
0〜1歳児クラスは、着替えなどの荷物は棚に親が出し入れをして教室の入口で子供の体調など口頭で伝えて(連絡帳にも記載はしますが)保育士預けて
2〜3歳児クラスは玄関口で伝えて荷物を渡す
4歳児クラス以上は連絡事項がなければそのまま子供達が荷物を持って玄関口で
バイバイという形です。
コロナ禍でなければ、
0〜1歳児クラスと4歳児クラス以上は変わりませんが
2歳児クラスは教室まで連れて行き入口で伝えて荷物を渡して保育士に受け渡し、
3歳児クラスは教室まで連れて行きバイバイです。
-
R
コメントありがとうございます!
学年ごとに対応が違うんですね 🤔! これも大変参考になりました、ありがとうございます 🙏🏻✨- 1月24日

あんず
上の子は親が部屋に入り荷物を棚に置いたりしてました。
今下の子の保育園は建物の入り口入ったところで検温、体調を伝えて荷物と子どもを預けます。
部屋に入れるのは参観の時だけです。
違和感はありますがそういう保育園や幼稚園も多くあるので最初は不安でしたが慣れました。
ただ時間帯によっては朝の子どもと荷物の預けるのに人がごった返してて0歳児の娘はぶつかったり押されたり危なっかしい時もあります💦
-
R
コメントありがとうございます!
朝の時間帯次第では、やはりごった返しますよね 💦 そこも気になってました。
入口の所で預けるスタイルも意外と少なくはなさそうですし、本当に園次第ですね 🤔
ありがとうございます ✨- 1月24日
R
コメントありがとうございます!
荷物の出し入れだけでなく、シーツ関係もあるんですね 🙄
荷物手渡しするだけがいいですが、、心構えします、ありがとうございました 😭