![まな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳1ヶ月の女の子が食べ物を求め、母親にだけ機嫌が悪くなります。どう対処すればいいでしょうか?外出時の対処法を教えてください。
1歳1ヶ月 イ食べ物を求める
1歳1ヶ月の女の子を育てています。
私が家事をしている間などは比較的いい子で、お姉ちゃんと2人で楽しく遊んでいたり1人遊びもしています。
でも私の姿が見えると途端に泣き出し、抱っこを求め台所の方へ思いっきり手を伸ばします。台所へ連れて行けという意思表示だと思います。おもちゃで遊ぼうよと言っても聞きません。機嫌良く一緒に遊んでくれるのはご飯直後(と言っても本当に30〜1時間弱ぐらいの間)だけです。
もともとよく食べる方なのでご飯はたくさんあげています。それでもまだ欲しいみたいなんです。
私といる時は基本的に機嫌が悪くて常に食べ物を求めている感じです。パパにはそこまでしないので私=食べ物をくれる人 になっているみたいです。
毎日本当にイライラします。食べ物だって上の子(来月3歳。こちらもよく食べる)と同じぐらいあげているのに、、
私がいなければいい子にしているので別室に隠れたりしています。
どうしたらいいんでしょうか?
一度気持ち悪くなるぐらいたくさん食べ物を与えたらいいのでしょうか🥲
外に連れて行くというのは実践していてお家での対処法教えていただきたいです🙇♀️
- まな(3歳2ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも食べ物に関してはひどいです…。
なんの解決法にもなっていないのですが、1歳頃がピーク、満腹中枢がないんだと本気で思っていました。
1歳4ヶ月頃に少し落ち着きました。
1歳8ヶ月、いまだに台所にいるとギャン泣きで「食べ物くれくれマン」ですが、泣き叫んで終わりのなかったあの頃より遥かにマシです。
成長したなあ…と。
対処法になっていなくてすみません。おもちゃで釣っても釣れない、ひたすら抱っこ泣き止ませるだけでした😭
はじめてのママリ🔰
あ!ベビーサイン?は効果ありました!
あまりにも泣き続けるので「もっと食べたい」のポーズを繰り返し教えたら、食べたいときはそのポーズをするようになりました。
ポーズをすることによってお互い意思疎通ができるようになりました。