※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

早生まれの子供の発達について相談したい。言葉やトイレトレーニングが難しい。周囲からのプレッシャーもある。同じ経験をしたお母さん方の対処法や経験を聞きたい。


相談に乗ってください

4月1日産まれのギリギリ早生まれちゃんです。

今年年少です。

他の子に比べやはり発達も体格も差があります。

言語がいまいちで、ままーとってーとか言えるけど
意思表示はや、お友達になにかやられたなど私に伝えられないし
言えません。

オムツも取れてないです。
これには理由があり、保育園にずっと落ち続けて
でも、働かないとやっていけないので、夜勤専属をやっており
毎日毎日夜勤です。
昼間は子供を見ながら家事をしご飯を作り合間に寝てしまい
子供のトイトレをやる気力がありません。
言い訳かもしれませんが本当に身体がキツくて毎日偏頭痛に逆流性食道炎にもなってしまいていいっぱきです。

自分の親には、言葉が出てこないから障害があるかもしれないから発達センターに行くことをお勧めされたり
トイトレも親次第。あなたは甘えてる
こんなことも出来ない、自分のことばっかりなど言われストレスです。
幼稚園の先生も、言葉が喋れないからと馬鹿にし舐めてかかるよ
お友達もできないよ
など言われます

そう思うのですが、同じクラスの子と1年近く離れてるし
多めに見て欲しいのも事実ですが、
言葉が喋れない、トイレができないのは本当に心配です。

早生まれのお母さん方どう対処したりしましたか?
また、言葉は話せていましたか?

なんでも構いませんのでお話聞かせてください

コメント

3KIDSかぁちゃん

うちの子も早生まれで保育園に通ってます。

保育園内での早生まれだと周りの子と比べて言葉を話すのも遅かったですし、オムツ取れたのもクラスで1番最後でした。

私も息子の言葉の発達も遅い、落ち着きもない、周りの子が出来てる事も出来てない。かなりグレーゾーンを疑って発達センターに通わせようと何度も悩みました。
ですが、成長するにあたってどんどん言葉も話せるようになりました(言葉のキャッチボールが出来るようになったのが最近です)

トイトレも時間に余裕ある時にトイレ行こっかって声かけてトイレに座らせてみたり、自分がトイレしてる姿を見せたりすればいずれかは絶対にオムツ取れますよ(経験者です笑)

焦る必要ないですし、全然子供のペースで良いと思います🥹

あおあお。

うちの子も早生まれさんですし、幼稚園入園当初は、オムツの子、結構いたし大丈夫だと思いますよ😊😊👍

親が頑張ってトイトレしなくても、幼稚園行ってたら、自然にオムツ外れました👍👍

なので、そこまで心配しなくてもいいと思います✨

ただ、ウチの子は年少さんの一学期の時点で、全体指示が通らなかったので、そこが心配で療育に行かすようになりましたよ✨

言葉は幼稚園に行くようになったら、自然に増えました!

ママリ

上の子が3月生まれでした💡
入園当初はオムツ外れてなかったですよー!
オムツ外れてなくてもokなところだったので本人のやる気とかを大事にのんびりやってました😊
言葉はそんなに問題なく出てました!

  • ママリ

    ママリ

    幼稚園だと、保育園とは違い学校の扱いになるので、やはり厳しいところは厳しいので、のんびりな子でも寛大なところを選びました!

    • 1月23日