![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳9ヶ月の息子が多動で、療育や習い事を考えています。体力があり、落ち着きがなく、周囲も驚いています。アドバイスをお願いします。
2歳9ヶ月なんですけど
発達相談してもグレーでおわりますかね…
とにかく多動がすごくて
普通じゃないくらいじっとできないです
行方不明になったこともあります
周りの友達にこんなにじっとしない子は保育園でも見たことないくらいヤンチャだと言っています
ほんとジャイアンみたいなかんじです😔
ハーネスとgpsつけています
色々あり痔の手術をして完治までまだまだかかる状態で自転車も乗れずなにかしてあげたいのに
自分一人では近場くらいしか行けず
本当に疲れ切っていて
なにか療育に通えるなら通いたいし
習い事なにかさせてあげたいです
なにかいいものありませんか
運動神経はすごく抜群で
2ヶ月で寝返り8ヶ月で歩き始めました
こんな底なし体力の息子に何かいい案ないでしょうか🥲
ほんとうに起きている時はよじ登る飛ぶ止まらない座らない
破壊、イタズラ
これしかしてません😔いまもベビーベッドから飛んでます言うこといっさいききません…
疲れ切っています
少しヤンチャだねえ
くらいの次元をこえてるとおもいますまわりの人たちもびっくりするくらいです😂
お仲間いませんか…知恵をお貸しください🥲
- 🔰(3歳1ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![2児🎡お母さん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児🎡お母さん
下に2歳がいてこの子が体力お化けです。
お兄ちゃんはめちゃくちゃ大人しかったんだなーって噛み締めてる所です。
破壊、悪戯します。オモチャもなげまくるし、お兄ちゃんに飛び掛かって攻撃します。
とにかく体力を消耗させるように努力してます。
一応人間なのでとことん体力使わせるとやや大人しくなります。笑
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
野外保育とか森のようちえんとかどうですか?
いっぱい動けて発散できると思いますよ😊
程よく自由だけど集団で良いですよ。
-
🔰
大きい自然の幼稚園いいですよね!一応万3歳児クラスが今年始まる予定ですが
上手くやって行けるか不安です…- 1月23日
-
もこもこにゃんこ
うちの子は習い事みたいな感じで週1、2歳から行ってましたよ。
幼稚園入るまで通う子もいるし、幼稚園行きながら来てる子もいますよ😊
うちの子も普通の幼稚園に行きつつ、息抜きに週1行ってました。
うちの子は入園して、園から指摘され自閉症スペクトラムでした。
普通の幼稚園は色々と窮屈で我慢も多いので良い息抜きになってたみたいです。- 1月23日
![みつや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みつや
とりあえず保健師さんか市役所に療育への繋げ方を相談してみては?
私の住んでいるところは診断つかなくても療育に通える(医師の意見書がいる)ため、診断前から療育に通ってました。
民間の療育なら送迎ありで保育園でも自宅でも迎えにきてくれて送ってくれるところもあります。
運動療育を主にやっているところなら体を動かして発散できるのではないでしょうか。
我が子は他にスイミング通ってますが、多動や衝動性がすごいと飛び込んだりしてヒヤヒヤしそうなのでおすすめできないです…
-
🔰
たしかにスイミングはそれが怖いですね💦まずじっと出来ないのでプールで遊びに行っても水から一切でようとしません😂保健師さんにもう一度そうだんしてみます!
- 1月23日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
発達相談じゃなくて専門医に受診されてはどうですか?
自治体によっては診断が付かなくても(グレーでOK)意見書があれば受給者証を申請出来るので療育には通えますよ😊
意見書も診断書も結局は専門医でないと出せないのでその方が手っ取り早いと思います!
息子もAD/HDですが(ASDもあり)私が習い事で水泳に通わせたい、と言ったら「危なすぎて(多動酷いから)勧められない」と心理の先生に止められました😂
園の体操教室も集団行動が難しいから勧められないと別の心理の先生から止められて療育とリハビリ以外習い事が出来ません🤣
-
🔰
専門医というのは小児科でしょうか?なんて調べたらでますでしょうか?💦グレーでも通えるならぜひ通いたいです体操教室も考えましたが確かに集団行動出来ないと思うので療育にぜひつなげたいです🥲🥲
- 1月23日
-
バナナ🔰
専門医は児童発達外来や児童精神科ですね😊
自分で探して受診してもいいですし、わからなければ保健センターで紹介してくれると思います😊
うちは小児科からの紹介でした!
申請は市役所の福祉課でやるので何の書類が必要かは問い合わせるかホームページに載ってると思いますよ😄
自治体によって診断書じゃないとダメなのか意見書でもいいのかや、申請するのに先に療育施設が決まってないとダメか申請後でもいいのか、なども違うので先に調べておいた方がいいですね🙂
病院も初診までは待たされることが多いのでその辺は覚悟した方がいいです😅
うちも3歳まではハーネスなしでは出かけられなかったので大変なのは分かりますよ😭- 1月23日
-
🔰
一度調べて相談してみます🥲ご丁寧にありがとうございました🥲
- 1月26日
🔰
体力確かに限界が来るとスピードが落ちますが限界突破するとろ夜泣きが始まります😂😂😂