![□emiyu□](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休終了後、復帰部署の勤務時間が合わず退職予定。産前は傷病手当で生活し、退職後の手続きや健康保険・年金の支払い先が不明。対応策を教えてください。
今後の流れについてすべき事とかあれば教えて下さい!
現在もうすぐ育休が終了します。復帰予定でしたが復帰部署が朝5時からの勤務の場所しかなく復帰できず退職予定です!転職活動するつもりでしたが妊娠がわかりました。分かりやすいよう箇条書きにしていきます😊
・1/22 育休終了
・1/23〜診断書を貰い休業(悪阻と切迫気味で恐らく産まれるまで)
・1/31 退職
・出産予定日 8/14
出来れば退職ではなく在籍させて欲しいとは会社に相談してますが、厳しいとの返答があり、産休まではどうかと交渉している段階です😣恐らく予定通り1月末退職になりそうです💦
退職する段階で診断書を書いてもらえているので退職後も傷病手当を貰えると思うので、産前は傷病手当でやりくりして産後転職活動をする予定でいます!
この間に手続きする事って失業手当の延長?をすればいいだけでしょうか?
また退職後も傷病手当を受給する場合、健康保険や年金の支払いなどはどこに払う事になるのでしょうか?旦那の扶養に入れば良いのでしょうか😥?
分からないことばかりなので教えてください😭
- □emiyu□(1歳6ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
![★marimero★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
★marimero★
健康保険組合で働いてます😊社会保険の場合のお話ですが、退職後の傷病手当金給付は添付写真の要件を満たしている場合です🎶あくまで退職時の傷病に対してなので、別の傷病になればそこで終わりです🙌
あと、失業保険と傷病手当金は併給不可です。退職後の給付の場合は失業保険延長の通知の写しが必要かと思われます。一度ご加入の健保へ電話で確認してください❣️
傷病手当金をもらう為に、その健保に入らないといけないと言う規定はないですが、ご主人の扶養に入るとすれば傷病手当金も収入になるので、130万÷360日≒日額3,612円以上になると加入できない場合あるので、ご主人が加入されてる健保へ扶養の条件も確認した方がいいです😊
![★marimero★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
★marimero★
傷病手当金は診断書不要です🙅♀️なぜなら事実発生後に申請するものなので、申請期間以後に、支給申請書に医師に記入してもらいます😊
んっ…診断書は1/23からですか?診断書はどんな疾病でも出ます。あくまで傷病手当金は『労務不能』である事が大前提です。悪阻でも医師が働けると判断したら傷病手当金の対象ではありません👀💦
育休中は社会保険料が免除になってるだけで会社退職してないので健保も同じですよ😆
ちなみに保険料は日割りでないので、1/22で育休満了であれば1月分より社会保険料の支払いが必要になります‼️
退職後は国民健康保険でもいいですが、健保組合では任意継続といって最長2年保険料支払ってる間だけ加入できる健康保険があるんです🎶そちらの保険料と国民健康保険料を比べて、どちらにするか決めたらいいと思います❣️いずれも申請期間決まってますのでご注意を😎
年金はご主人の扶養でなければ国民年金を納めることになります❣️
いずれにしてもまずはご加入の健保組合に、在職中の傷病手当金と退職後の傷病手当金についてお尋ねされるのと、労務不能であるか?ここがポイントですね‼️
-
□emiyu□
一応病院に相談した時はしんどくて休職したいんです💦と言ったので恐らく労務不能との事で診断書を書くという話だったので大丈夫かと思います!けど次の診察で貰う予定ですが一度確認した方が良さそうですね💦病院はいつからでもかけるよ!と言っていただいて1/23にしたんですが早めの方がいいですかね💦?
週明けにでも健保組合に確認してみます!🫡🫡- 1月21日
-
★marimero★
うーん。傷病手当金については事後なので、いつから労務不能にするかは事実に基づくので医師が労務不能と判断した日からとしか言いようがないんですが、会社側は育休満了して1/23から診断書もらって休みます…という先付けの病のようになるのは心象があまり良くないかとは思います🤔💭
そして傷病手当金はあくまで労務不能の方に向けて支給するものなので、やりくり云々よりも今は体を優先して休める事に努めてくださいね❤️- 1月21日
-
□emiyu□
色々教えて頂きありがとうございました!
あまり動けずにいますがゆっくり体休めようと思います😭💓- 1月21日
-
★marimero★
私も実は妊娠悪阻&切迫流産&切迫早産で、妊娠中かなり休んでたんです😱💦
だからお気持ちはわかります✨
しかしそもそも傷病中の職員を会社が退職促すなんて…労基上いいのか、そこが疑問ですけどね🤔💭- 1月21日
-
□emiyu□
かなり休むと金銭的にも身体的にも不安になってきますよね😭
そもそも育休明け復帰出来るのが早朝勤務の部署しかないと言われてしまい💦退職予定で妊娠発覚したのでなんとか在籍出来ないかと交渉してみたんですが💦なかなか厳しいです😮💨- 1月21日
-
★marimero★
あぁぁ…😱
先に退職の話があった後に妊娠発覚しての在籍交渉…それは確かに厳しいですね🥹💦- 1月21日
-
★marimero★
確かに金銭の不安もですが、やはり今は身体を大切にした方がいいです‼️お金は後から稼げても、お腹の中の赤ちゃんに代わりはいません😊🎶- 1月21日
-
□emiyu□
そうなんです💦タイミングがでした💦
そうですね!今はなんとか乗り越えてお腹の赤ちゃんが無事に成長してくれることを願います😊- 1月21日
★marimero★
万が一医師国保など独特の健保の場合はまた異なりますので、事前の確認が大切です😊🎶
□emiyu□
健康保険組合で勤務という事で参考になります😊
育休中も被保険者期間は継続という事で合ってますでしょうか?病院にも同じ傷病での診断書になるのか確認してみます!
1/23〜診断書
1/31退職なのですが、申請するのは退職後という事で失業保険延長の写しがいるのでしょうか🌟知らなかったので週明けにでも電話してみます!
なるほど!傷病手当も収入になるんですね!では恐らく超えると思うのでその場合は国民健康保険と国民年金に退職後に切り替えた後、傷病手当の申請という流れで大丈夫でしょうか🙆♀️?
質問ばかり返してすみません💦一度主人の会社にも扶養の制限あるか確認してみます😊
★marimero★
ごめんなさい!下に返信しました!
あと1/23〜1/31分は在職中なので会社の証明も必要です。
そして傷病手当金は労務不能から連続した3日の待機期間が必要なので、1/23〜1/25は支給がありませんのでご了承ください😊