※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子ども同士のケンカで収拾がつかなくなり、涙が止まらず困っています。どのように対応すればいいでしょうか。

兄弟姉妹ケンカの対応どうしてますか?
上の子「貸したくない!」
下の子「貸して欲しい!」

殴り合い始めて、収集つかなくなって、何を言っても伝わらなくて、私も涙が出て動けなくなってしまうようになりました。
子どもの前で泣くのはよくないと思いつつ、その場に座り込んで涙が止まらなくなります。
上の子に「もう死ぬ!」て言われて余計涙が止まらなくなり、しばらく3人で泣き止めません。

みなさんはどうやって対応してますか…。

コメント

みの

順番に使う事をまず言います🙋‍♀️
今上の子が使ってるから下の子に待つように言って、上の子には下の子が待ってるから少し使ったら貸してねって言います🙋‍♀️
それでも喧嘩が続き、収集つかなくなったら、そのおもちゃは没収します☺️❤️
お母さんまで泣いちゃうと、カオスな状況ですね🤣
私は鬼みたいな顔で怒鳴りつけてます🤣🤣👹

  • ままり

    ままり

    おもちゃ没収いいですね!それはやってなかったです🥺

    上の子は順番わかるんですが、下の子が理解できず、上の子の髪の毛を引っ張ったり、噛みついたりしてしまいます。私が泣き叫びながら下の子を羽交締めにしてます。手を離すと掴みかかるので。私も顔中引っ掻き傷だらけになります…。
    上の子はおもちゃ使えないのでかわいそうで…。だいたい上の子が折れてくれて終わることが多いですが、最近損なのがわかってきたんでしょうね。
    ほんとカオスです…(´▽`) ‘`,、’`,、

    • 1月21日
アーニー

まずは上の子の言い分を聞きます。なぜ貸したくないのか。どのくらい使ったら貸せるのか。それからおもちゃ貸す貸さないで死ぬとか言うなと言います。死んだらおもちゃどころか、ママやパパや妹と会えなくなると言います。下の子にはお姉ちゃんがいいっていうまで貸してもらえないことを理解させます。

  • ままり

    ままり

    上の子は下の子に一度貸したら返してくれなくなるから、壊されるから貸せないと言います。
    死ぬって言い出したのは、私が原因だと思います。道路に飛び出そうとしたとき、「絶対に手を繋がないとダメ!車にぶつかったら死んじゃうし、大怪我したら病院に入院になってお母さんと会えなくなるよ!」て言ったんです。それから、「もう誰にも会わなくていい!死ぬ!」て言うようになってしまいました…。
    危険なことをした時は、危機感が伝わるようにそう言うふうに言うと良いって育児書に書いてあったので…。自暴自棄のボキャブラリー増やしただけでした😣

    下の子は思い通りにならないとワンワン泣き叫んで暴れて、全く聞く耳がないのでどうしたら理解してくれるのか悩んでます🥲

    • 1月21日
deleted user

①まず落ち着いてもらいますね
②これだれの?
③じぁ、仲良く使えるように順番っこしよか?2人ともできそうかな?
④難しければ一旦2人を引き離す
⑤尚難しければ、おもちゃお休みしますね、と撤収。2人とも泣きますが、泣いて脳内整理させて落ち着いたら③をしますね🤔

優しく言っても無理な時は無理ですし、うまく行かない事もあります😂試行錯誤ですよね😂

  • ままり

    ままり

    そうなんです😓怒ってみたり、優しく言ってみたり、説明してみたり、短く言ってみたり…いろいろ試してみましたが結局殴り合いを力尽くで止める感じになるんです😞

    おもちゃお休みは頭になかったです!やってみます!

    • 1月21日
ぱんだ☆★

そこまでの状態になっているのであれば、子育てに関する支援団体など専門家に頼るのが良いかな?と思います。
うちの子は暴力に近いことや暴言っぽい事を言えばその時点でこんこんと話をしてなぜ良くないのか話して聞かせていました。
「もう死ぬ」などと言えば必ずその言葉は使ってほしくないと言うことをじっくり話をします。
物が一つしかなくて交代して欲しいと言う時も初めは区切りがいいところまで使ったら交代ねやさっきまでかなり長い時間使っていたから今は交代してあげようなどいろんなパターンで交代させていたら今では自分たちで折り合いをつけながら喧嘩まではせずに交代しながら使っています。
ただ、今の殴り合いを始めて話が伝わらず収集がつかなくなる状態では使える気がしませんので、一度住んでいる市町村の子育てについて相談できる機関などに相談に行くのが良い気がします。
余計なお世話な話だったらすみません。

  • ままり

    ままり

    上の子は幼稚園に行っているので、担任に話は聞いたんですが、園で暴力的なことは全くなく…ただ、注意されたときに先生を叩こうとして「グググ…」と思い留まっている姿があるようです。家ではそれが爆発してしまうようで。
    じっくり話もしたいのですが、下の子が暴れ回ってるのでできず、少し時間が経つと話してもイマイチ響かずで困ってます。

    下の子は発達が遅いのか、毎回健診で引っかかって、保健センターに呼び出しされてます😔でも療育受けるとか何か診断があるとかではなくて、お話ししておわります。グレーなんですかね…?
    3歳なってませんが、数字、ひらがなが読めます。でもお絵描きができません。なんかちょっと上の子と違うので気になってます…。

    • 1月21日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    そうなんですね。
    兄弟でもそれぞれなので、上のお子さんと違うのはそこまで気にする事はないかもしれません。うちの子は性別の差もあるかもしれませんが、兄妹で全然違います。

    グレーだと小さい間は診断されにくくて難しいですよね。
    うちの上の子もずっと気にはなっていて、保育園にいれて2歳児クラスで保育園の先生との懇談で話聞いて「発達障害ではないか?」と聞いて「そこまでではない。」「個性の範疇」と言われ、そのまま過ごさせていたら年中の時に療育へ行くように言われました。

    なにかりすぽっけさんが楽になる支援が受けれれば良いのにと思います。

    そういえば暴力を子供がした時に私は、「暴力しちゃったら〇〇して欲しいって気持ちは伝わらず、暴力されたとしか相手は思わないよ。〇〇してほしいって言葉で伝えてね」と話をしているのを思い出したので一応伝えします。

    • 1月21日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😭
    様子見ですよね。

    暴力されたとしか伝わらない、わかりやすいです!すごくスッキリしました!5歳過ぎてから言い返してきたりするので、しっくりくる言い方が見つからず…😨
    今度はそう伝えてみます!

    • 1月24日
zizi

そういう時はじゃぁ一旦ママが預かります〜っ回収して違うことで遊んでます。
多々あります😂

喧嘩するなら、順番で遊べないなら最初からなかったほうがいいよねーって。
落ち着いて話したって聞きやしないので没収がてっとり早いですね。

もちろん普段から順番ねとか、譲り合いしようねとか言いますけど下が全然言うことわかってないですもんね🤦姉も我慢ばかりだから譲れない気持ちもわかるし。

もう少しかなぁ..大変さよくわかります。

姉が使ってたら下が泣こうと使わせてあげることもあります。

  • ままり

    ままり

    回収しちゃう方法思いつきませんでした!やってみます!
    ほんとそうなんです、聞いてないんですよね😞

    大変さわかりますと言ってもらえて溜飲が下がる思いがしました。ありがとうございます。

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

少し前の我が家みたいです😅

わが家はルールとして
①「順番こ、半分こ、変わりのもの持ってくる」
これを口癖のように言ってます😭

あと
②「絶対に手は出さない、まず言葉で相手に気持ちを伝えてみる」
としています。

ただ…効果が出てきたのは最近なので年齢的に思わず言葉より手が出てしまう。ってことはあるのかな〜🤔と思いますので、その場合はママが体で間に入りまず殴り合いを止めます。

そして喧嘩になったのでこのおもちゃはママが買ったのでママのもの!一回サヨナラしまーす!と言い届かないところへ片付けます。
手が出る喧嘩をしたらそのおもちゃは無くなってしまうので言葉で話し合う方が得策と学ぶと良いのかな…と🤔

  • ままり

    ままり

    ルールが明確だとこちらも対応しやすいですね!
    私自身が、上の子ばっかり我慢させてるかな?下の子癇癪スイッチ入るから面倒だな、、、とかいろいろ考えてしまって。
    4歳6歳さんなんですね。
    確かに上の子は4歳越えてから少しずつ言葉で話すことが上手になってきた気がするので、下の子が4.5歳になってきたら落ち着きそうです!

    手が出たら没収、いいかもです!手を出すのをなんとか辞めさせたいんです。

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

実は私も兄妹喧嘩が辛くなり発達相談を兄妹で受け臨床心理士さんに様子を見てもらったのですが
「思わず手が出てしまうのは自分の気持ちを言葉にして相手に伝える事が苦手だから」
という見解でした。
なので年齢的に言葉にさせることは難しいと思いますが、成長と共に良くなってくる部分はあると思いますのでそこは少し安心されて良いかなと思います😊

お互いの気持ちを聞き、声に出させる。喧嘩以外でもとにかく「気持ちを言葉にさせる」というトレーニングを普段の生活の中で織り交ぜていくと喧嘩でも活かせるかなと思いました!!

他にも医師から
「上の子は本当に我慢してる子が多い。親が思っている以上に下の子のハチャメチャに対してストレスを抱えやすい。上の子が我慢していることわかっているよ。など上の子の気持ちをフォローしていくのは効果的。」
と話されてました。

手はまだまだ出てしまうた思うのでそこのハードルを下げて💦
一気に解決しようとはせずに…
今日は一回は喧嘩減ったかも…とか
行き詰まったらどこかに吐き出しつつゆるりと頑張られてください〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、下にコメントになってしまいましたが1つ上でコメントしたものです💦💦

    • 1月21日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😭‼︎

    上の子もめちゃくちゃするので、下の子を守るかたちになりがちなんですが、我慢していることわかって欲しいだけだったりするのかもしれませんね…。
    共感してあげること、言葉にすること、トレーニングだと思えば、長期的なイメージが持てるので感情的にならずにすむかもしれません😣
    一回でなんとかしようとすると、なんともならないことがほとんどですから疲弊しますもんね。

    • 1月24日