※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半健診でのテスト内容と、子供の様子について不安があります。要観察扱いや障害児予備軍との言葉に違和感を感じ、旦那の考えにも疑問を持っています。家での様子と病院での様子が違うことに不安を感じています。

一歳半健診って身長体重と、発語どれぐらいか、指差しするか、積み木は3つ積めるか?等問診みたいな感じで普段家で出来てるかを聞かれるかと思ってたのですが…
旦那が調べたら先生の前で犬はどれ?とか複数あるイラストを見せられて指差しできるかとか、積み木を用意されて出来るか見せてテストされると聞きました。
それに引っかかると要観察扱いで障害児予備軍みたいな扱いをされると聞きました。
実際どうでしたか?
娘は病院に行くと場所と先生で注射される嫌な場所・人だと思い、風邪等で行く時もギャン泣きします。
人見知りも始まってますし家でできる事が病院だと出来なくて誤診されるのではないかと不安です。
また、親が1番子供と過ごしているのだから親の目からみてよっぽど問題無ければそれを型にはめて人の子供を障害児予備軍!みたいにするのが凄く嫌です。
旦那も子供のテスト=親の教育が見られるみたいだと言っていて、普段の私の躾?とか何か否定されるようで一歳半検診嫌になってきました。

現在臨月でナーバスなので否定的な意見や反対?意見は絶対に書き込まないでください。
書き込んできた場合事務所へ誹謗中傷で報告しブロックします。人が嫌がる事はしないでください。

コメント

ままさん

すぐは障害児予備軍みたいな扱いはしませんよ💡この日何もできなくても、後日電話来ると思いますが、また2歳半、3歳児検診等では何かしらできてると思うので。
そこまで考えすぎないでいいと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!
    調べたら何か一つでも引っかかると予備軍みたいな感じ扱いされるとあって心配になってしまって…🥲
    軽い気持ちで臨んでみます!

    • 1月21日
ちろるちょこ

上の子が極度の場所見知りで、しかも何故か検診ってお昼寝の時間だしで、泣いて体重も測れず、私の体重と差し引く感じで測りました😂
ギャン泣きで身長は測れず(笑)

そんなもんで、積み木も指差しも出来ず家ではどうですか?と聞かれ、ちゃんと出来てますと答えたら、念のため2歳頃にもう一回見せてくださいと言われ、そこでも出来ず保育園に確認しますねと言われ(笑)
集団生活は問題なく出来てたので、それからは電話なども無かったです👌

1歳半頃だと半分くらい泣いてた子もいたので、出来ないから障害児扱いとかはないので大丈夫ですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    場所見知りもちょうどこの頃ありますよね😭
    保育園にまでわざわざ確認されたのですか?!なんか失礼ですね。

    すぐに障害児扱いはされないようでよかったです!気楽に臨んでみます!!

    • 1月21日
ミッフィ

今日行ってきました😊
集団ですか?それとも小児科ですか?
うちは小児科で受けたのですが、聞かれただけでその場でテストはなかったです。事前にチェックする項目で絵本などを見てワンワンどれ?と聞いて指差しできるかのところいいえに〇してたのですが、興味あるものを指差す?と聞かれて、それはできると答えたら指差しOKにしてもらえました!指差しできないと保健センターから連絡いくって言われました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れ様でした😊
    小児科で行う予定です!うちの所もその場でテスト無ければ良いな〜と思います🥹
    うちもワンワンとくっくとか現物を見て指差す事は出来るのですが、イラストだとまだ結びつかないみたいでもしその場でテスト方式だったら不安だな〜と思ってました💦

    指差し次第は出来るのでうちも大丈夫かな、と思えました。
    気楽に臨んでみます!

    • 1月21日
てちこ

自治体によっても違ったりします✨
発語がないと要観察になったり
支援センターの集まりに誘われたり、
特に何も言われず終わったりいろいろみたいです☺️

積み木はつめるかつめないかより、
指先の動きを見るって聞きました!

けど、自治体によって本当にバラバラで厳し目の力入れてる感じのところは結構厳しいこと言うみたいなので…
嫌な気持ちになる場合もあるかもしれないです💦

けど、病院で実施ですか?
自治体でみんなで集まってやらないのなら、
実際にやってみるの、ないのかなー?って思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    なるほど!旦那が四つ積めない!やばい!とか焦らせてくるので凄く不安になりました…

    小児科で予約したので、もしかしたら問診?みたいなので終わるかもしれないです😊!
    先輩ママ達の実体験が聞けてだいぶ安心しました🥹!!

    • 1月21日
ママリ29

次男がイラスト見て指差しができませんでした💦

夫が連れて行ってくれたのですが、お茶碗・えんぴつ・ハサミができなかったと思います。
わざわざ教えていなかったし、ハサミは危ないから自宅では見せていなかった感じです。
あと、お昼寝の時間だったのもあり、機嫌が悪かったようですね。
他のも、あまりやらなかったみたいです。

再健診は私が連れて行きましたが、イラストの練習をしてなくて、またできませんでした😅

その後も案内が来ましたが、コロナ禍なので気になる場合だけで大丈夫とあり、行かずに今に至ります。

保育園の先生に引っかかったことを伝えたら「全然問題ない」言われたので、特に気にしませんでした😊

でも来月は3歳児健診なので、ちょっとドキドキ…。

イラストは他にぬいぐるみ・犬・車がありました!
気になるなら練習すればきっとできますよ♪
積み木は見本を見せられて、同じように積む感じでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにハサミはうちでも危ないので子供の目の届く所に無いですし使ってもないかもです!
    見たことない物はどれ?って言っても分からないですもんね💦

    3歳児健診も1つの節目みたいな感じでドキドキですね😊!
    健診=身長体重分かる!成長が分かる!とか思ってましたが、最近は型にはめて一つでも出来ないとすぐ障害児!みたいにする傾向があるので何だか嫌になります…

    youtubeにも動画があったので練習されてみます!
    気楽に臨んでみます、ありがとうございます😊

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

療育保育士してましたが、
小児科でも集団検診でもそれだけでは判断しないですよ!
まだ1歳半ですし💦

家ではできるけど、違う場所では
できないなんて当たり前です☺️
ただ、発達に違和感がある子どもは
専門家がみればあれ?って思うので
経過観察とかにはなると思います。

うちの自治体は集団検診ですが
指差しくらいで、積み木とかも
できますか?って聞かれるくらいでしたよ☺️

はじめてのママリ🔰

二人共一歳半健診は集団で相手は保健師さんだったんですが、上の子の時は確かに積み木をつめるか指差しできるか保健師さんの前で見せる機会があって。皆ワンワン一個でもとりあえず指差ししたよって感じで。

下の子の時はコロナ禍だから積み木を触らせることはなくて、下の子は一歳8ヶ月で発言がバイバイとよっこいしょしかなくて。発言書くとこがあって名詞が一個くらいあッたほうがいいらしくてなんかないか?聞かれたからたまにジューチュって言うかも?と思ってほぼ言わないけどそれ書いたら特に何も言われず。
その時に応答の指差しもまだできなくて、そもそもその時に人見知りがすごくて保健所さんを見れないからベビーカーに座りながら下を向いて体が半分にたたまれてたので保健所さんから娘の頭しか見えてなくて😅
保健所さんも笑ってて、パネル出してこういう指差しみたいなのする?って聞かれてまだしないんだけど。
私が言ってることは理解して動くので私もあんまり心配してないんですよ~って話をしたら特に何も言われなくて。
要求をアーアーとかでもしたりするですね~だんだんできるようになると思うのでまた気になるようなら連絡くださいで終わりました。
うちの地域だと2歳前に言葉が出てくる子も多いから一歳半で心配だとまた2歳になっときにどんな感じか電話がくるらしいです。

はじめてのママリ🔰

積み木の検査はなかったんですが、うちの子は、発語も少ないし指差しできませんが、そんな予備軍みたいな扱いされませんでしたよ!!検診後に保健師さんと個人面談して、また2歳くらいなったら、来てくださいと言われました!
保健師さんも小児科先生も優しくして、お母さん頑張ってるね😊って沢山褒めてもらえました