※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおママ🐈
家族・旦那

祖母が認知症が始まったのかもしれません。86歳の祖母がいます。大好き…

祖母が認知症が始まったのかもしれません。
86歳の祖母がいます。大好きな祖母です。
いまひ孫も生まれてよく実家に遊びに行くのですが、
物事を忘れていることが増えている感じがします。

最近だと
・毎日行っているラジオ体操の時間が思い出せないようで、8時半からなのに8時にいって、まだ誰もいなかった…と戻ってくることが多いです。

・日にちの感覚はわかっており、今日が何月何日、何曜日ということはよく言っています。

・私にあげようとしていたケーキを、渡したのに、渡したことを忘れて冷蔵庫の中を一生懸命さがていたそうです。

・毎月友達としているランチ会あり、月末の水曜日と決まっているのですが、今月は3週目なんだと思い込んで、向かったところ、誰も来なくて戻ってきた、ということが2回ほどありました。

・本人は忘れてしまうことに自覚があり、ランチ会の時も友達に確認したら?と言ったけど、変に思われたくないから聞かなかったようです。

・父と母が3泊4日の旅行にいくので私が実家に泊まったのですが、毎日「今日帰ってくるんだっけ?」と聞いていました。

・お正月飾りを買う事や冬至のゆずゆの事は今年は忘れてしまっていて、やってませんでした。(毎年祖母がやってくれていたのですが…)

・寒くなった日から毎日同じ服を着ていますが、洗濯は毎日しているようです。(外側だけ同じのをきている感じです)

そのほか、ねこに餌をあげたり、お風呂を沸かしたり、洗濯したり、買い物に行く事は自分でやってます。朝も夜も自分で作って食べてます。
飲んでいる薬もないし、デイケアなどもいってません。
バイクの免許更新がもうすぐなので、通るか心配です。

認知症の初期症状なのでしょうか?年齢的に仕方ない事なのでしょうか。。

これからさきもっとわからなくなるのが不安で仕方ないです。大好きなおばあちゃんに忘れられたくありません。。
私が育休中のうちは頻繁に実家に行って、お話ししたり、編み物したりしたいなとおもっていますが、仕事が始まったら、すべて母が負担になってしまうので、祖母にはずっと元気でいてもらいたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

これだけだと、認知症か年齢相応の物忘れかは鑑別が難しいです🤔

私の祖母も
・通帳のしまい場所を忘れて朝5時から家探し
・ストーブの上でトーストを作ろうとしてパンが炭になる(焦臭いにおいにも気づかず)
・みそ汁を火にかけたのを忘れて鍋を焦がす
・寝ている間に枕元に置いた湿布が無くなったと言い張り、母に「あんた盗った?」と聞く
・薬の管理ができず、残薬の数がバラバラ

といった、いかにも認知症のような言動がありましたが、認知症ではありませんでした。祖母は転びやすかったので、複数の病院で何度か頭部CTを撮っていたのですが、全ての医師から、80代の脳とは思えないほど脳萎縮が全くない、と言われていました。私たちの感覚では物忘れの域を超えているように思えても、80代後半だと年齢相応のものだったりするようです😅

祖母も基本的には自分のことは自分でしており、掃除や洗濯は自分でしていました。ゴミの日や通院日などはカレンダーに「カンの日」「整形外科9時」とか書き込んでいましたよ。

日にちの感覚があるのなら、カレンダーに予定を書いておくといいかもしれません。お祖母様も忘れっぽくなった自分自身を不安に思っているはずなので、周囲でサポートして見守っていけるといいですね。

  • あおママ🐈

    あおママ🐈


    そうなんですね!なんだかうちの祖母と似たような感じですね…それでも認知症ではなかったと聞きビックリです!
    80代後半になるとこんなもんですかね😅会話してる感じは全然普通なんですが、うちの母が、おばあちゃんがあれも忘れてしまったこれも忘れてしまった、と毎日連絡が来て私も心配になります🫤

    でも、今のおばあちゃんを見守って一緒にいられる時間を大事にしたほうが良いですよね。忘れちゃう事が不安だけどあんまり認めたくないようで自分であまりカレンダーに書き込まないので、私が聞いて書いたりしてます。

    • 1月20日
deleted user

年齢的に仕方ないと思います。

認知症の始まりとして、同じことを何度も言う何度も聞いてくる、こっちが叱ったり、つっこんだりすると誤魔化す(とりつくろい症状)があります。ネットで出てきます!
あまり「また忘れたの?」とか「さっきも言ってたよ」とかは言わない方がいいです。


認知症かなと思ったらまずは病院に行って検査をしたり投薬の相談をしたりします。必要なら役場に介護保険の申請とか色々聞いてみてください。介護保険があったらヘルパーさんが家に週に何度かきてくれたりします。服薬の管理してくれたりします。実家に住んでるということなので介護保険はまだ必要ないかもしれないですね。

最初、認知症で病院に連れて行くのは本人が嫌がったりするかもしれないですが、「みんなそんなそうだよ、他に色々診察してもらったら安心じゃん😌」とか前向きに声かけして連れていけれたらいいと思います。
あとは「物忘れ」と言うといい気がしないかもしれないので「物覚え」と言うと少しは本人にとってはマシかもしれないです。「物忘れの薬だよ」とか言うより「物覚えの薬だよ」とかです。←過去に関わった医者がこういう言い方をしていてなるほどなと思いました!

  • あおママ🐈

    あおママ🐈


    何度も同じ事を言う聞いてくるというのは、一つのことを3回くらい聞く事(旅行からいつ帰ってくるのか等)たまにあるのですが、そのうちインプットされるようです。誤魔化すは無いとおもいます。
    本人も忘れちゃうことを不安に思っているので、年齢的に仕方ないよ!大事な事忘れてないから大丈夫だよ!と声をかけるようにしています。

    おばあちゃんに大切に育ててもらったので、私のおばあちゃん孝行かなとおもって、見守りながら出来る援助はしていきたいです。

    物覚えの薬、良いですね!!
    もしそういうことになったら、その言葉使わせていただきます🥹

    • 1月20日