![ぽぬ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが夜寝てくれなくて困っています。おしゃぶりや母乳の対応を試みましたが、うまくいかず悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
どうやったら夜寝てくれるようになりますか。
生後3週間の男の子を育てています。
退院してから基本寝室に移って数時間は泣きっぱなしの日が続いています。
最初は次の授乳時間まで泣き続け、授乳後は寝てくれるという感じでしたが、最近は授乳後も泣き続けます。
部屋の室温も21〜22度をキープして、厚着させすぎないように気をつけています。
しかし酷い時は寝室に行ってから6時間泣きっぱなし、子どもも声をカスカスにして枯らしながら泣いています。
おしゃぶりを使ってみたらどうかとアドバイスをもらって途中から寝かけている時におしゃぶりを咥えさせるようになりました。
しかしおしゃぶりは依存性が高い、歯並びが悪くなるといろんな話を聞いていたので本当に最終手段で使っています。
あまりにもつらくて産後ケア施設を利用しましたが、その時は夜泣きはほとんどせずご機嫌に過ごしていました。本当にうちにいる時だけ、夜はとにかくずっと泣いています。
ケアのスタッフさんには母乳がしっかり出てるから追加のミルクで苦しくなっているのかもしれない、いつも3時間毎に起こしているから機嫌が悪いのかも、とアドバイスをもらったので、授乳も母乳のみ、泣いたらあげるスタイルに変更してみました。
けれど母乳をあげた後も結局ぐずぐず、足したら吐いてぐずぐず、抱っこであやしてもぐずぐず…しまいには咥えたおしゃぶりが外れただけで泣きます。
おしゃぶりがないと寝ない、あっても外れただけで号泣となると、ものに頼らないと寝かせられない、あっても寝かせられないなんて…と絶望しています。
もう夜が辛すぎて苦しいです。
置いて逃げたい、口を塞いでしまいたい、産前の旦那と2人で過ごしていた日々に戻りたい、と最後は私も泣きながらあやしています。
望んで産んだ愛しくて仕方ない子どもなのに、余裕が持てず全力で可愛がれないのがつらくて苦しいです。
苦しんでいる間に新生児期が終わってしまいそうです。本当はもっと可愛いと思いたかったです。
私って母親向いていなかったのかなと毎日考えてしまいます。
どうしたらうまく寝かしつけられるんでしょうか。
どうしたらちゃんと我が子を心の底から可愛がれるんでしょうか。
ちゃんと子供のことを分かってあげられる、いつも全力で可愛がれる母親になりたいです。
自分じゃもうどうにも出来ません。何かアドバイスが欲しいです。誰か助けてください。
- ぽぬ(2歳1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
6時間も泣きっぱなしは辛いですね😢よく頑張られてますね💦
記載になかったので回答しますが、ずれてたら申し訳ありません💧授乳クッションの上でも寝ないですか?
魔の3週間の時は膝の上に授乳クッション、座椅子で夜は寝てました。ビーズクッションも良さそうです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
室温もう少し下げでもいいかもしれません,うちは19度です
暗い部屋が苦手な子もいるので授乳ライトつけてみたり
旦那さんが休みの日は丸投げして,ママは寝てください
-
ぽぬ
新生児室が25度と聞いたので低めかなと思い込んでいました。確かに暑いと思ってる可能性もありますね…。少し下げてみます!ありがとうございます!
旦那も育休中で、交代であやしてくれてはいるのですが、旦那も疲れているのかここ数日あやし方が雑に思えてしまって💦
でも私も限界なので、今夜は旦那にお願いしてみます😢- 1月20日
-
退会ユーザー
他のコメント見ましたがお昼はよく寝るんですね😌
昼夜逆転してるのかな??
昼間明るい部屋でテレビなども消さずうるさく過ごして,散歩や日光浴としたら起きてないですかね?🤔- 1月20日
-
ぽぬ
お昼はよく寝ます!といっても日によっては昼過ぎから夕方まで泣き続けたりもするのでムラはあるのですが、そういう時は夕飯前から20時くらいまで寝てくれたりという感じです。
普段お昼はテレビをつけて部屋も明るくしてるのですがなかなか…😢1ヶ月検診が済んでお散歩とかするようになったらリズムがつきやすくなる可能性もありますね。来週には検診なので、試してみます!
沢山アドバイス頂きありがとうございます😢- 1月21日
![めめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めめ
毎晩大変ですね。
投稿の文章を読んでいて、とても辛い思いをされているんだなと思いました。毎日「お母さん」お疲れ様です。
生後3週間とのことですから、赤ちゃんはまだお家での生活、お腹の外の生活に慣れず、きっとお腹の中との違いに戸惑っているんですね。
娘が0歳の時、やっぱり全然寝なかったことがありました。当時、子供は親が焦れば焦るほど不安になるから、まずはお母さんがリラックスして、とアドバイスをもらい、こんなに寝不足でリラックスできるか!!と思いながら試したのが「だっこしたまま、ひたすら推しの歌を歌いながら家の中を歩き回る」「暗い部屋でバランスボールの上でだっこしたまま音量を落としたテレビを見る」でした。
眠らない眠って欲しい眠りたい早く寝ろー!だけ考えると負のループだったので、歌うとかテレビを見るとか、イヤホンだけつけて好きなラジオを聞くとか、子供が寝ない時間をやり過ごすアイテムに助けてもらいました。
もちろん、子供のことを一番に考えて、撫でたり見つめたり声をかけたり、安心させてあげるのが一番なんでしょうけれど、親が眠くて余裕がない時って、優しくなるのって無理です。寝てくれない時間に費やすエネルギーを、少しだけ自分へのリラックスに費やしてみる感じです。
もしかしたらもう試した内容かもしれませんが、少しでも参考になると嬉しいです。
-
ぽぬ
温かいお言葉ありがとうございます😢
日中歌ったりはしていましたが、寝室では試したことなかったかもしれません。自分がリラックスできるように過ごすという発想も出来ていなかったです…。
私の泣き声を聴かせて余計不安にさせていたのかもしれません。
もう少し肩の力を抜いて、私もリラックスできるように過ごしてみます!- 1月20日
![C](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
C
夜寝てくれないの辛いですよね。
私は3人育ててますが、新生児期の寝不足な何より辛かったです。
アドバイスにならなくて、申し訳ないのですな、大人が夜寝るのが普通なように、新生児が夜寝ないのは普通だと思います。
もう乗る越えるしかないです。
だれか、昼間でも代わって見ててくれる人いませんか?
お昼寝でカバー出来るといいですが。
あとは、昼間暖かい時間に短時間でもいいので太陽を浴びるとかは、してました。
頑張りすぎると、もっと辛くなっちゃうので、回りを頼ってくださいね。
-
ぽぬ
新生児期はやはりどの子もそうなんですね…寝ないのが普通と思ってやり過ごすしか無さそうですね😢
お昼は子供もよく寝てくれていて、夜の授乳とかができない分旦那が起きてくれていることが多いので、短い時間でも睡眠にあてていこうと思います。
予約がなかなか取りづらいですが産後ケアもう少し頼って行こうと思います。ありがとうございます!- 1月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
回答にはならないと思いますが😭
うちも同じような感じで、初めは授乳したら寝てくれるのでその時間まで粘る感じだったのが、3週間目あたりから授乳しても泣き続けるようになりました。
うちは特に夕方から大泣きが始まり、大体夜中の3時〜4時、酷い時は朝7時頃まで泣き続けるような子でした😂😂
本当にしんどかった🥹
毎日毎日、夕方や夜が来るのが怖くて。旦那は夜勤もしているので、夜いない日もあるし、今日は何時に寝てくれるんだろうって昼過ぎから今日も始まるって気持ちでとにかくこわかったです。
私は色んな音楽をながして、自分も歌いながらユラユラしたりスクワットしたりしてあやしていました。歌ってる時だけはなきやんでくれたりします。寝るまではいきませんが🤣🤣
私は産前の助産師外来で産後ケアホテルや実家への帰省を強くすすめられました。
旦那は育休とってないし、周りに助けてくれる人がいないので、今思えば助産師さんが心配してくれてた気持ちがとても分かります。
なので、寝かしつけのアドバイスにはならないですが頼れるものは全て頼って欲しいなと思います😊私ももっと色んな人に助けて貰えばよかった!と思ってますし、これからはしんどくなったら頼るつもりです🥰
回答になってない上に自分語りな長文ですみません😭
因みに娘は1ヶ月半ぐらいから夜3時間〜4時間は寝てくれるようになりました
-
ぽぬ
やはり3週間目はみんな泣き続けるのですね…本当にしんどいですよね…。
やはり歌ったりして気を紛らわしてあげるのが良さそうですね!その方が私の気分も少しはまぎれそうです…😂
ままりさんも大変な環境での子育てだったのですね…😢うちも育児経験者の助けをなかなか得られない環境なのもあって、月齢的にあまり外に出たりしない方がいいんだろうなと思いつつ産後ケアを利用しています。周りを頼っていった方がお互いにとってもきっと良いですよね。
あと少しで寝てくれるようになると信じて、何とかやり過ごします。お互い頑張りましょう😢- 1月20日
![Latte🐈🐾](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Latte🐈🐾
毎日お疲れ様です!
現在2ヶ月の男の子を育てていますが、うちも新生児の頃よく泣いていました。
6時間泣きっぱなしは辛いですね🥲
生後3週間目は魔の3週目と言われているみたいで昼夜の区別がつかなかったり、お腹の外に出たことの不安で泣いてしまうみたいです。
うちの子は入院中におっぱい、ミルクあげても抱っこしても泣き止まず、助産師さんに「泣き止まないです!」ってナースコールして助けを読んだ時に、おくるみで巻いてあげると泣き止むよ!と言われました!
言われて教えてもらいやってみるとすぐ泣きやみました!
(おひな巻きです)
おくるみで巻いてあげるとお腹の中にいた時の格好になるみたいで安心するみたいですよ!
ぜひやってみて下さい☺️
あと、うちも夜寝れなかったので昼間は我が子と一緒に寝てました!少しでも休めるといいですね!
-
ぽぬ
新生児期はやはりみんなそうなのですね😢産まれたばかりなんだから、赤ちゃんも不安ですよね。
昼間に赤ちゃんと一緒に寝て少しでも休めて乗り切るしかないですね…😢
おくるみ使ってはいるのですが、ジタバタ暴れて手足が飛び出てきてしまって、おくるみの意味を成してない状態でした…。
おひな巻きはやったことなかったです。今夜試してみます!- 1月20日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
赤ちゃんは昼間はいくらか寝ますか??
寝るときは、どんな格好ですか??
産後はほんとに睡眠不足だし、私も泣いてしまってました😭
私も室温はもう少し下げてみてもよいのでは?と思います。大人が少し寒いかも!?と思う気温で、大人もしっかり寒さ対策しておく必要はあります。
おしゃぶりは、確かに賛否両論ありますね。うちの息子は今3歳でまだまだ指しゃぶりをしますが、永久歯が生える頃にでもまだやっていたら、歯並びに影響は出る、と歯科で言われています😂おしゃぶりも、歯科医が監修したものもあったりするし、赤ちゃん自体に好き嫌いなど好みもありますし…
私は完ミでしたが、ひたすら抱っこゆらゆらで寝かしつけしていました😭
-
ぽぬ
昼間は夜寝てない分眠いのか、本当にいい子に寝ています。
寝る時は長袖のコンビ肌着or短肌着+ドレスオールにおくるみを巻いてます。
新生児室の室温が25度と聞いていたので、むしろ少し寒いくらいなのかなと思い込んで下げたことなかったです…。確かに暑がってた可能性ありますね。
早く辞められればおしゃぶりも問題はなさそうですが、今の時点で外すと泣くので、ちゃんと辞めさせられるのだろうかと不安な部分はありますね😢
うちも抱っこゆらゆらでうとうとはするので、根気強く続けてみます😂- 1月20日
-
退会ユーザー
新生児はまだまだ昼夜逆転してますからね😂それをなんとか、昼間に起きて、夜寝てもらうようにするため、
朝になったら明るい部屋に連れていって、夜寝る時間になったら暗い部屋に連れて行って、寝かしつけ…
をしていくしかないですね!
2ヶ月くらいで夜寝て、昼間は起きて、となる子もいますが、3歳なっても夜通し寝たことないお子さんもいるようなので、個人差ありますね😭
昼間に寝てくれるなら、きっとそもそも寝れるお子さんではあると思いますよ!今はお子さんのペースに合わせて、昼間に一緒に休まれてくださいね😊
おしゃぶりを使っていなくても、うちの息子みたいに、自分の指を指しゃぶりする可能性もありますね😂
親子共々、心身ともに楽になるアイテムがあるなら、使ってみてもいいのではないかな?と私は思いますよ😊- 1月20日
-
退会ユーザー
他の方へのコメントも見ました。
げっぷは、肩に抱いて出してますか??
膝の上に座らせてですか??
少し飲ませて出して、少し飲ませて出して…もダメそうでしょうか??
既にされてあたらすみません🙇- 1月20日
-
ぽぬ
やっぱりその子によってペースがあるような感じですよね😂
今はもう頼れるアイテムに頼って上手くやり過ごしていくのが良さそうですね。
げっぷは肩に抱いて出してます!が、ここ数日くらいは頭を浮かせていろんな方向を向いたり泣いたりしてなかなか安定しない状態です😢
少し飲ませて出そうとすると足りない!とギャン泣きでそれどころじゃなくなり、それも試せてない状態です😢- 1月21日
-
退会ユーザー
ゲップは肩抱きだと赤ちゃんの顔が見えないし、吐かれたらうしろの背中側なので厄介ですよね😅
膝の上に座らせて出すのはどうでしょうか??
少し飲ませて出そうとするとギャン泣きなら、難しいですね😂
長々と失礼しました🙇- 1月21日
-
ぽぬ
膝の上はやったことなかったですがその方が様子も見てて安心ですね…!やってみます😢
沢山アドバイスいただきありがとうございます😢- 1月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子の時を思い出しました😭
大丈夫ですか?しんど過ぎますよね。
おしゃぶりで泣き止みますか?ものに頼りまくっちゃっていいと思います‼︎今は、とにかくぽぬさんの心の安定を大切にして下さい‼︎
歯並びも大丈夫‼︎まだ生えてないし‼︎
周りでおしゃぶりしてる子供見てきましたが、歯並び気になりませんよ‼︎ずっとおしゃぶり吸ってるなんて子もいませんし😊
うちの上の子もずーーっと泣き止まなくて…おしゃぶりも咥えてくれなくて、、そんな上の子は今歯並び悪くて、矯正考えてます‼︎なので、そこまで気にされなくて大丈夫かと🦷🙆🏽♀️
下の子はたまぁにおしゃぶりで泣き止むので、バンバン使ってます‼︎
そしてその子によっては、合う合わないおしゃぶりあるので、色んなもの試してます。
そして、旦那さんは泣き止まない時どうされていますか?
ぽぬさん1人では限界が来てると思います!遠慮なく起こして下さい!笑
とにかくヘルプだと!
上の子は、反町隆史のポイズンを大音量で流す。竹本ピアノ。
ドライヤーの音。縦抱き(首が座ってないので支えながら)
コストコお尻拭きの空になった袋をカシャカシャ鳴らす。
で、泣き止んでました😅
すぐ泣くんですけど、泣き止んでる時間を少しでも欲しくて😅
ほんと色々試してました。
とにかく抱っこしないと泣くので、毎日抱っこしながら座って寝てました😅
どうしても泣き止まないとなれば、どこか具合悪いかもしれないので、小児科に行くのも良いと思います‼︎
外出るのも大変ですが😅
赤ちゃんは泣く事しかできませんしね🥲
それで大丈夫であれば安心で、じゃあどうしたら良いのかとか…アドバイスくれるかもしれません。
新生児、かわいいですよね☺️
でも上の子の時なんてかわいいなんて思う余裕もなかったです。
寝れないししんどいし頭おかしくなりそうでした。
みんなそうだと思います☺️
産後ケア施設も使えるだけ使いましょ、
寝不足だとほんと人間っておかしくなりますよね。
ぽぬさん1人じゃないですよ!
-
ぽぬ
おしゃぶりで泣き止みますし、そのまま寝てくれること多いです。
確かに大人になってもおしゃぶり吸う人なんて居ないですし声が枯れるまで泣かせ続けるよりはおしゃぶりで落ち着かせてあげた方がいいのかもしれませんね…!
初めてのママリさんもそうだったのですね。1人目で新生児期に余裕あるママさんはやはり稀ですよね…😢分かってはいても、もっと可愛がれる心のゆとりがあればと思ってしまいます💧
引き続き産後ケアも活用したり、周りを頼っていこうと思います。温かいお言葉ありがとうございます😢- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
大変な時こそ、またママリで吐き出しましょう!同じ思いされてる方沢山います絶対💪🏾
大変な中、返信ありがとうございます🥺昼間、休める時は休んで下さいね🥺‼️- 1月20日
-
ぽぬ
こちらこそありがとうございます!休みながら程々に頑張ります😢
- 1月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
読んでいて上の子を生んで寝かしつけに苦労した時を思い出してどうにかしてあげたくなりました。
感が強い子だったのか同じようになかなか寝てくれなくてあれこれ試行錯誤して経験したアドバイスしか言えませんが、、、
・げっぷが出てないと不快だったようで、授乳期のあとはげっぷを出してあげる。
・この時期は寒くて泣いていたのかも。ふわふわのブランケットを足してあげて、身体を包んであげる。
温かい肌触り良いのが好きらしい。
(私は抱っこで温めてましたが、抱っこちゃんや添い寝しないといけなくなります。寝ないよりはいいかと思ったら
お試しください)
・部屋の温度は低いのかもしれない。下の方の空気は設定温度より低くなるので。
下の子を育てたときはほとんど手がかからなかったのですが、最初の上の子の時は本当に感が強い子で少しのことで泣いていました。
今思えば、げっぷが出ないことだけで泣いていたのか、なんて思いますが、その時は私もどうしたらいいかパニックでした。
若いお母さんが苦しんでいるとこちらも苦しいです。
近くでしたら変わりに赤ちゃんの寝かしつけに行ったげたい。
おしゃぶりも大変なときは使って良いと思うよ。
上手いこと寝てそういえばおしゃぶり使い過ぎたな、くらいでおしゃぶり外すこと後から考えたらいいのよ。
何でも頼って、おしゃぶり使う罪悪感は持たなくていいんよ。
少しでもお役に立てますように。
-
ぽぬ
息子はげっぷを出すのが苦手な子みたいで…💧上手くげっぷが出来るまで付き合ってあげるのが1番なのは分かってるのですが、夜はそこまで余裕がなく…。結局そのまま寝かせようとしてしゃっくりや吐き戻しに繋がって、そこからぐずぐずしてます😢
添い寝は新生児突然死が怖くてまだしてませんが、温もりが恋しくて泣いてるのかもしれませんね。ひどく泣き続けるようなら試してみます。
声が枯れるまで泣くくらいならおしゃぶりで寝られる方が息子にとっても私にとっても良いですよね…。今はとにかくお互いが楽になれるように、おしゃぶり活用していきます。
温かいお言葉ありがとうございます😢- 1月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
辛いですよね😢
1人目がそんな感じで毎日辛くて泣いていました😭
おしゃぶりの悪い側面もありますが良いところもありますよ。
口呼吸が身につくので適切な時期に辞められれば歯並びが悪くなりづらいとかSIDSの予防に有効だったりです。
使い方次第だと思います。
例えば今の状況ですと夜寝てほしいなので、夜寝る時のみ使うようにするとか生後何ヶ月までは使ってそれ以降は使わないようにするとかですね😊
使えるものは使ったら良いと思います。
1人目がおしゃぶり大好きで1歳3ヶ月まで常におしゃぶり1歳5ヶ月まで昼はやめて夜のみおしゃぶりでしたがなんの影響もなく、1日泣いただけでやめられました。
-
ぽぬ
やはり新生児期は皆さんそうなるんですね…1人目だと特にそうですよね😢
SIDSの予防にもなるのですね!それは知らなかったです!
メリハリをつけて使えばメリットが大きそうでちょっと安心しました。
お子さんが1日でやめられたっていう情報も心強いです😢辞めさせようと思えばスッとやめさせられるんだと思って今は頼って行こうと思います。- 1月21日
![ワーママ🌻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワーママ🌻
ぜひこちらを使ってください
スワドルさえあれば
もう大丈夫です!!!
私はこれないと
育児できないレベルです😂
これ着せて授乳したら
寝ます!
それで寝なくても
これ着せてだっこゆらゆら
またはおしゃぶりで
完璧です👍
全身包まるので室温だけは
暑くなりすぎないように
気をつければほんとに
悩みから解放されると思います
-
ぽぬ
着るタイプのスワドル、使ってる方沢山いらっしゃいますよね😂
今まで暑くなりそうかな?と思ってSIDSとか怖くて買えずにいたのですが、スムーズに寝てくれるなら心強いアイテムですね!
色々試してみて改善されないようなら購入してみます。
貴重な情報ありがとうございます😢- 1月21日
-
ワーママ🌻
夏は暑さを気にしましたが
今は冬なのでスワドルの上に
いろいろかけすぎなければ
全然暑くないと思います
大人でさえ毛布をかぶる
季節なので🥺
我が子はこれで4時間は
確実に起きません☺️- 1月22日
-
ぽぬ
たしかに大人も寒い時期ですもんね!前向きに検討してみます😂
- 1月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎晩お疲れさまです。
私も上の子の時は全然寝てくれず夜が来るのが恐怖でしたのでお気持ち分かります💦
ちなみにうんちは出てますか?
上の子の時を振り返ってみるとゲップがヘタ+便秘気味でお腹が苦しくて泣いてたのかも!と思った記憶があります。
下の子の時はその経験を元にゲップが上手く出来ない時や苦しそうな時にこまめに綿棒浣腸をしてあげるとガスがプス〜と(💩と共に)出て泣き止んだりしてたので!
初めての子育ては不安な事ばかりですよね🥲
寝ない夜もいつか思い出話にできる日が必ず来るはずです😌
応援してます☺️
-
ぽぬ
うんちは最近量が増えてきて、1日1〜2回はまとまったのを出すようになりました!が、げっぷがなかなか出ないのでお腹が苦しい可能性はあります😢
げっぷが出なくても浣腸した方がいいこともあるのですね…うんちが出ない時だと思い込んでました。浣腸試してみます!
温かいお言葉とアドバイス頂きありがとうございます😭- 1月23日
ぽぬ
産後ケア施設で授乳クッションに寄りかかって寝ていたので真似してみたのですが、うちのクッションだと硬いのか、滑ってずり落ちるようで寝ませんでした…。
ビーズクッションは赤ちゃんを直接乗せるような形でしょうか??
はじめてのママリ🔰
あ、表現が足りなくてすみません💦親です😅
座って膝の上に授乳クッション、その上に新生児を寝かせると親が寝れないので座椅子かビーズクッションに寄りかかって、寝る、という意味です💦
ずり落ちるようで寝ませんでしたというのは床に授乳クッションという意味でしょうか?
膝の上でもずり落ちるようなら何かタオルをかませて工夫してみてはどうでしょうか?
うちも、その頃は布団では寝なかったので…生後1ヶ月に入ったら布団で寝てくれるようになりましたが、赤ちゃんによると思うので合う合わないあると思いますし、寝ないからとご自分を責めないでくださいね😢
ぽぬ
あ、なるほど!昼間もいつもソファであやしたりするのでビーズクッションはまだ試したことないです🤔1度昼間に試してみます!
産後ケアの施設でベッドの上に授乳クッションを置いてそこに寄りかからていたので、同じように真似したら滑った感じです。膝の上でもやや滑りやすい感じはあるので、タオル噛ませた方が良さそうですね😂
今日は添い寝+背中トントンで1度だけスムーズに寝てくれたので、本当にその時による感じはしますね…😂そういうものなのだと割り切ってやり過ごしてみます。
温かいお言葉に詳しいアドバイスありがとうございます!