※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふうしゃ
子育て・グッズ

3歳の息子の発達に不安を感じており、専門家の相談を受けることになりました。現在は自宅安静で、将来のことや家族の負担など不安が尽きません。どうしたらいいでしょうか?

【発達障害】世界が終わってしまったような
そんな気分です。気を害してしまう内容かも
しれません。本当に申し訳ありません。
何度かこちらに相談させていただいています。

1人になると泣いてばかりいます。



3歳の息子が3歳児検診で気になることが
あるので発達相談という形で
専門の先生と話してみませんかと言われています。
まだ診断は受けていません。


本当はずっと気がついていました。
うちの子が普通ではないのではないかと。



検診で泣いているのはうちの子だけ。
おうち帰る、お医者さん嫌だと
受付の時点で泣き、壁に頭を打ち付ける。
その辺りから多分保健師さんに見られて
いたんだと思います。

妊婦ということもあったのかもしれませんが、
うちだけ保健師さんがずっと
ついて回ってくれて

結局歯科検診はフッ素も塗れず、
内科、眼科は泣きながら押さえつけ
なんとか終了。




保健師さんの問診は
みんないるホールではなく
私たち親子だけ別室で行われました。


個室に移動すると嘘のように
息子の癇癪も落ち着いたのですが


普段はたまーに言える名前なども
言えず。年齢も言えず。

単語や積み木などは完璧でしたが
どちらが多い?どちらが大きい?などの
質問は答えられず。



予め答えておいた問診票で気になる箇所が
たくさんあったようで
別日にことばの相談、発達相談を
勧められていくことになりました。



会話はできます。長文での会話はできません。

受け答えなど質問にも答えられますが
自分から今日は保育園で何をしたなどは
言いません。




現在切迫で自宅安静なこともあり、
ネットを見る時間が多くて
人生終わったかのような気分になっています。

まだ本当のことはわかりもしないのに、



息子は将来社会でいけていけるのか、
支援学校や学級に行くしかないのか、
仕事は?結婚は?子供は持てるのか?
障害があったとしたら
相手の親御さんに理解してもらえる?


同い年の妹をきょうだい児にしてしまう、
怪奇の目で見られるのではないか、
嫌な思いをするのではないか、


万一診断が降りたとして同じ小学校、
同じクラスになるはずが
兄が支援学級だと妹がそのことで
いじめられるのではないか、


田舎なので保育園のメンバーが
そのまま小学校にあがるのに
うちの息子だけクラスにいないと
娘が友達から嫌なことを言われるのではないか


私たちがいなくなったあと、
娘たちに息子のことで負担をかけてしまうのでは




頭の中でぐるぐるしてしまい、
考えない時間はありません。

もしもの事を今考えても仕方ないし
息子は息子だから
その事実は変わらない、かわいいこどもです。

そう思いたいのに次の瞬間には
思えてない。


いまは小さいこどもだから可愛いけど
大きくなったら?

人様に迷惑をかけるのでは?





どうしたらいいですかね。


どう気持ちをもっていけばいいですか?

なんでうちの子が。
体外受精なんてしなければ良かった?
わたしが子供を持とうと思ったのが
行けなかったのかな…


コメント

はじめてのママリ🔰

発達に課題を持たれたお子さんに対して、みなが誤解することは、
この子はどうなる?
この子をどうする?
どうして…と
あたふたすることで、
人と比べて、親なりのなんの根拠もない(普通)に近づけようとして、親子ともに苦しいことだと思います。

発達に凸凹があるお子さんに対して、一番成長すべき人は、他にもなく、親です。

親の対応、親の関わり、
親の育て方で
その子良くも悪くも大きく変わります。


まずはゆっくりでいいので、色々な機関に相談しましょう。一人で抱え込まないことです。
沢山の人をいい意味で巻き込んで、みんなで子育てしたらいいと思います。。そうでないと本当にもちません。


私も長男が発達に凸凹があります。両方の親も頼れません。色々なことがありました。
しんどすぎて死にたいとも思いました。

でも、
なによりも、
こんな大変な子育ては私にしかできないから、この子は私のところに生まれてきてくれたのだと。そう心から思います!

マロン

うーん…まずはお疲れ様です。

うちも3歳半の発達検査で色々相談して検査して今現在グレーですが年中から療育に行きはじめ、私自身もどうしてあげたらいいのか子供と一緒に沢山泣いたこともあります。
でも今行っている療育で先生や他の親御さんの色んな人からの話しも聞けて相談も出来て、最初は本当に色々ありましが来年小学生になります。
だいぶ療育に行く前よりは落ち着きました。
まずは誰かを責めるよりお子さまの良いところも沢山あるはずです。
大変な時ってマイナスな所ばかり見えてしまいますが…

あとは療育に行くのも人が沢山いて順番待ちや、病院の療育や色々あります。そこで検査してまずはこれからどうしてあげていくべきかを相談していくといいですよ

小学校など支援学校など沢山ありますがまずは目の前のことから少しずつがいいのかな?と
正直今に比べて昔なんて発達障害も全然しらなく大人になり、そこから苦しんでいる人も沢山います。
でも早めにわかることやその子の苦手なことをわかることでその子の今後の人生にプラスになるはずですよ。
またいじめやなど気にされていますが正直そんなこと言う人などほっておいたらいいとおもいます。
息子さん、娘さん沢山思うことはあるかもしれません。でもお母さん、お父さんの対応ひとつで受け止め方は違うはずですよ。
私自身、アスペルガーの弟がいます。離婚しましたが多分父も同じだと思います。
それでも私なりに弟の病気をしったとき少しでも力になりたいしいじめや特に弟のことをいう人もいませんでしたが、もしいたとしてもそんな人可哀想な人と思いほっておきます。
弟も、結婚して奥さんになる人には伝えました。
ちゃんと受け入れてくれました。
もし受け入れなれなくても結婚が全てではないし弟を支えてあげたいなと思ってました。
今も色々ありますが先のことより今できることを少しずつ息子さんの未来に向けて、考えてあげてはどうでしょうか😊
発達障がいや普通の子供でも環境より発達障がいの子よりひどい子もいますよ。
折角あなたのもとへきてくれたんですもの。まずは産まれてきてくれたことに感謝しましょ😊

nic

うちの妹は発達障害です。
小さい頃は普通の子たちと一緒にいたので、なんでうちは泣いてばかり、言うことが聞けない、わがままなんだろう、と思っていました。一旦癇癪を起こすとだめ、母もお手上げ状態な光景を見てきました。
発達障害の可能性があります、と言われても実際に確定するまで色々なテストをするので結果が出るまでかなり時間がかかりました。その間に色々と調べ、少しずつ心の準備ができたように思います。
テストで問題ないこともありますし、発達障害であっても様々なタイプとレベルがあります。単語や積み木など完璧にできるだけでも十分だと思いますよ。まだ3歳だったら苦手なこと、できないこと、があって当たり前の年齢です。
発達の中で、平均よりもできないことが多いのであれば、できるように少しずつサポートしてあげればいいですし、癇癪も落ち着くまである程度の年数はかかるものだと思います。
無理にまわりと比べて、平均じゃなきゃいけないということはないです。小学校や中学校で普通クラスに通わせても、まわりの子について行こうと伸びる場合もあるけれど、本人がまわりとの差で苦しむ場合もある、その子によると思います。
本人が生きやすいように、できることを増やしてあげられるようにサポートしてあげることが大事だと思います。
漠然と発達障害を疑うと最大限のリスクまで考えてしまいますけど、息子さんが本当にそうなのか、きちんとレベルなどがわかれば考えなければいけないリスクも少なくなります。
まずは詳しい専門の先生に相談して
息子さんは何ができて、どんなことが難しいのか、今のレベルはどのくらいなのか、みてもらうと少し落ち着くと思います。

ふうしゃ

まとめてのお返事で申し訳ありません。
コメント嬉しかったです。


まだ気持ちが落ち着かず
夜一人になると涙が止まらないですが、コメント見返してひとりじゃないな、と
気を保っています。


まだ診断受けたわけじゃないので悲しむ?というのも
おかしいかもしれませんが
少しずつ受け入れていけたらと思っています。


とりあえず来月発達相談を
受けさせてもらって、
ここで相談したことを
話してみようと思います。