
娘が幼稚園で孤立している。小学校でも同じか不安。他の小学校も検討中。どうしたらいい?
現在年中の娘は若干アスペルガー気味で、幼稚園であまり好かれていません。進学する小学校へは今の幼稚園から8割くらいが入学式予定で、娘と遊んでくれない子ばかりです💦
ちなみに家も子どもが近所に少なく、同級生で同じ登校班になる子が2人いますが、その2人はタイプも似ていて背も高くヒップホップダンスをしているのも似ていて仲良し同士で、うちの娘とは遊んでくれない子達です。
小学校に行ったら仲良くしてくれるのかな?
変わらない気がして、違う小学校へ進学を検討しています。
皆さんならどうしますか?
- さらさ
コメント

はじめてのママリ
失礼ですが、遊んでくれない理由によるのかなと思います💦
それによっては学校が変わっても状況分からないのかなと。。😢

ママリ
息子が自閉症です。
自閉症スペクトラムの子は、お友達と遊ぶのが必ずしも楽しいとは限りませんよ。
また、仲良くしてくれない原因は自閉症スペクトラムによる性格もあるので、小学校を変えてもまた嫌がられることはしてしまう可能性が高いです。
この際、お友達のことは気にせず、お友達以外の面で娘さんが行きたいと思う、または、お母さんが行かせたい学校で良いのではないかと思います^_^
また、情緒級があれば理解のある先生がいるかもしれないので、そういったことも加味するのもどうでしょうか。
-
さらさ
情緒級というのは不登校とか障害とかがある子が通うクラス、のようなものでしょうか?💦
ちなみにうちの場合、2クラスの学校か、4クラスの学校だったらどちらに行ったほうがましだとおもいますか?😭逃げ場があったほうがいいのか、嫌われてても顔見知りが多いほうがましなのか、、、- 1月19日
-
ママリ
情緒級は知的障害のない自閉症のお子さんなどが通うクラスですよ。クラスのルールを守れなかったり、子供の声で疲れてしまったりする子も多いので、少人数で教えてくれます。
2クラスでも4クラスでも逃げ場は恐らく職員室や保健室が好ましいですし、新しい学校でもどこでも、面接があればその時に「娘さんの特性を先生にお話しして今後の相談をする」ことがベストだと思いますよ^_^- 1月19日
-
さらさ
なるほど。そういう学級がある小学校が良いということですよね。
小学校の面接はなくて、幼稚園から情報がいくだけだと思います💦- 1月20日

あいう
変えないですね。
今遊んでくれてる子が年長になっても、小学校に行っても遊んでくれるってわけではないし、
その子の立場からするとわざわざ自分を追いかけて…ってなるとプレッシャーです( Ĭ ^ Ĭ )
根本的に性格が変わらないかわり、どこに行っても同じだと思いますよ!
通う小学校の子たちが遊んでくれない補償もないですし◡̈♥︎
あと…私は保育士なんですが早生まれは関係ないと思います!
まず、早生まれだから!って考えはやめましょう?◡̈♥︎
早生まれだからできない、、、って親が思ってると子どもに伝わってしまい、私は…ってなります!
正直…早生まれが関係するのは未満児までで…3歳過ぎたら早生まれなんて気にならないですよ◡̈♥︎
-
さらさ
なるほどです。
勉強になります💦
うちは結構、毎日いるじぃばぁの家や我が家だと妹にも優しくて我儘もしないのですが、どちらかというと幼稚園でのほうが我儘で友達にすぐ怒るタイプなんです。これってなんでですかね?わたしが家で厳しくしすぎだからですかね?
ママ友の子どもは逆みたいで、家で我儘して幼稚園ではお利口みたいですが、こっちが普通な気がして。。- 1月19日
-
あいう
性格もあると思います…
うちの子も同じ年中で…友達にすぐ怒るタイプなんです( Ĭ ^ Ĭ )
おなじく、私がおうちで厳しくしてきたせいかな…と思っでます…多分私の真似…ですね…
おそらく友達に怒る内容は家で娘が私から怒られてる内容だと思ってるんですよね…( Ĭ ^ Ĭ )- 1月20日
さらさ
早生まれで人見知り、たまに遊ぶとすぐ泣く、おもちゃ貸せないというのが年少のときです💦
今は5歳になり我儘はおちついたのですが相変わらず人見知りで、とくに年少で同じクラスだった子に苦手意識があるようです。その子達がおなじ小学校で、今、年中で仲の良い子はほかの小学校へいきます。
うちはかなり田舎で、小学校のクラスが2クラスしかなく、うち1クラスに女の子が7人とかしかいないので環境がほぼ変わらないようです。