
赤ちゃんの寝室を変えたら夜間授乳の状況が変わった経験をした方いますか?寝室とリビングの環境の違いが影響しているか悩んでいます。
赤ちゃんの寝る部屋を変えたら夜間授乳がなくなった・再燃したなどの経験をお持ちの方いますか?
この間私がコロナ陽性で寝室隔離となったため、生後5ヶ月の息子を1週間リビングで寝かせました。
すると毎日3-5時間おきに夜間授乳してたのが、リビングだと通しで寝る日も!
だけど隔離終了で再び寝室に戻したところ、また3-5時間おきに起きてしまい、夜間授乳生活に逆戻りです。。。
どちらの部屋でも授乳した後はパッタリ即寝するのでお腹が空いてるだけのようです。
ただやはり起きてしまうのは寝室の状態があんまりよくないのでしょうか?
ちなみに状態としてはこんな感じです。
---------
寝室→8畳。リビングと比べて狭いのに窓が多いので寒く感じる。暖房つけて調整して室温20-22度。湿度34%
リビング→16畳。窓の数は寝室と同じだけど部屋が広いので寒く感じない。暖房つけて調整して室温20度前後。湿度39%
※両方の部屋ともすべとの窓に遮光カーテンしてます。
※子は毎日肌着+2wayオール+スワドルアップ着せて寝かせています。
---------
やはり5%の違いといえど湿度が問題ですかね…?🥲
同じような経験がある方、アドバイスお願いします!!
- もふもふ(2歳8ヶ月)

ママリン
寝る部屋というより「ママと離れたこと」が夜間授乳なしに繋がったのでは?と思いました。
赤ちゃんはおっぱいの匂いが敏感に分かるそうなので、そのせいかなー?と思いましたが(^^)

退会ユーザー
夜間ではないしうちはミルクなので状況違うかもですが、元々昼間はリビングで寝かせてたのが30分しか寝なくなり寝室でお昼寝させるようにしたら1時間以上寝るようになりました🥹
最初はたまたまかな?と思ったのですがその後もずっと変わることなく1時間以上お昼寝してくれてます!
コメント