※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マァァ
妊娠・出産

第2子の里帰り出産を悩んでいます。里帰りすると家事や育児が楽になるが、移動や不安もある。里帰りしない場合は母に手伝ってもらう予定。

第2子の里帰り出産をするかどうか悩んでいます。
高齢出産で、1人目が帝王切開だったため、予定帝王切開です。
実家は遠方、夫の仕事は激務で深夜帰りです。
第1子は里帰りせず、高齢の母にPCR検査してもらい1ヶ月ほど滞在してもらいました。
今はまだ第1子の育休中で、4月から保育園に入れて職場復帰予定日です。

もし、里帰りしない場合はまた高齢の母に来てもらい、家事や保育園の送り迎えをお願いすると思います。


○メリット
・親の金銭的援助がある
・家事のほとんどをお願い出来る(上の子下の子の育児のメインは私です)
・上の子と遊んでもらえる
・高齢の親の移動負担がない
・地域柄ご飯が美味しい
・現地よりやや都会なので、児童センターや買い物、公園などの施設までの移動が短い

○デメリット
・私と上の子の移動負担が大きい。行きは3時間乗り換えて2時間の計5時間の移動となる。(お願いすれば行きの2時間を母が、帰りは3時間の距離を夫が迎えに来てくれる)
・里帰り先の産婦人科が知らない所になるので不安
・実家があまり綺麗ではない。特に父親は汚い臭い。正直言うと上の子にあまり触られてほしくない
・保育園や病院先への手続きが面倒
・母の要らないお節介や父親の嫌味がストレスになりそう
・夫としばらく離れること

簡単に言うと、実家は産後大変な時に楽できるしご飯は美味しいだろうけど、いつもの家じゃないから不安だし移動が特に心配です。
コロナのことは今の所あまり考えていません。どこにいても罹るリスクはあると思うので。


里帰りされた方、しない選択をされた方、両方経験された方も、色々お話聞けたらと思います。

コメント

ねこ

実家は県外、飛行機の距離です。
第一子は里帰りして、第二子を昨年出産しましたが里帰りしませんでした、。
が!!産後思いのほか、体と心がが疲れてしまい急遽母に2週間ほど来てもらい助けてもらいました😔
高齢出産で体力もなく自分が情けなかったですが母に甘えてしまいました。それを考えると第二子も里帰り出産にしとけばよかったなぁとすごく思いました。

  • マァァ

    マァァ

    産後は出産の時の胎盤剥がれた後の傷もあるらしいですし、3時間起きの授乳プラス、オムツ替えやら謎の泣きやら何やらで、1人で育児は厳しいと思いますよ💦
    私は第1子の時に色々なトラブルがあり無茶をしたので、全力で甘えたいです!笑
    帰りは飛行機でした?赤ちゃん移動は大丈夫でした?

    • 1月18日
  • ねこ

    ねこ

    上の子が幼稚園に行ってたのでそれも長期間休ませたくなくて里帰り出産せずに頑張ろうと思ってました😭産院も自宅から徒歩圏内の助産院にしていて家族なら面会も宿泊もできるとのことで準備し計画していましたが、分娩中に異常が出てその計画も全て崩れました‥😭
    ほんと第一子のときのように全力で甘えたらよかったといまとなっては思います。
    帰りは飛行機で1時間ちょっと乗ってましたがずっと寝てて大丈夫でした。ちなみに第二子も母が帰ったあと1ヶ月検診してから子供の夏休みに合わせて実家へ帰りましたが行きも帰りも飛行機は寝てて大丈夫でした☺️
    ただ、乗る前はミルクを何時に飲ませて‥とかいろいろ計算して乗りました😃

    • 1月18日
  • マァァ

    マァァ

    計画した通りのご出産にならなかったのはつらいですよね😭
    移動中はお子さん寝てて良かったです! やっぱりミルクの時間等綿密な計算は必要ですよね🤔
    長距離の移動の不安が無ければ里帰りした方がいいという気持ちになってきました😉
    相談に乗って頂きありがとうございました☺️

    • 1月19日
りさぴ

1人目が緊急帝王切開だった為、2人目は予定帝王切開です!
1人目の時は妊娠9ヶ月で里帰りし、トータル2ヶ月間実家に帰ってました!
都内在住の実家が北関東なので車で2時間ぐらいです🚗 
都内の産院の方が高いし、旦那の仕事が常に忙しく深夜帰宅な事が多いので今回も里帰りする予定です。

旦那は立場的に有給すら取りづらいので、里帰りして母親に手助けしてもらいます😌

  • マァァ

    マァァ

    トータル2ヶ月ということは、産後1ヶ月で家に帰った感じでしょうか?
    運転はご自分でされました?💦
    緊急帝王切開や夫が休み取りづらいの一緒ですね!
    里帰りして美味しいもの食べてラクしたいです😌笑

    • 1月19日
  • りさぴ

    りさぴ


    うちの娘も来週で1歳4ヶ月になるし、下の子も同級生ですね☺️
    間違えました、トータル3ヶ月でした!
    伯父が送り迎えをしてくれました🚗

    • 1月19日
  • マァァ

    マァァ

    ご自分で運転は流石につらそうですし、伯父さんに送り迎えしてもらえて良かったです☺️
    公共の乗り物だと元気いっぱいの子供連れてると他のお客さんの迷惑になりそうで😭
    3ヶ月ということは、産後2ヶ月まで実家にいたのですね。生後1ヶ月で長距離移動は確かにつらそうです💦

    • 1月21日
ままり

1人目も2人目も帝王切開で、2人目は里帰りしませんでした😊
実家だと気を使うし、いつもの場所じゃないからくつろげないし、上の子の保育園もあるし…ということでやめました。
母には最初の1週間だけ来てもらい、夫が1ヶ月だけ育休を取りました。
もし夫が育休じゃなかったら、母には3週間くらいいてもらったかも?と思います。
その後はうちも夫は深夜帰宅なので、怒涛のワンオペでした🤣

  • マァァ

    マァァ

    夫育休取れない&出産時期が多分繁忙期になりそうなので、夫の支援が全く受けられそうにないんですよ😭
    母も高齢で祖母の介護もあり(前回は母の妹が一応見てくれてました)、父を実家に一人残すのも💦
    確かに来て貰えるなら、移動はどうしようとか、保育園などの余計な手続きの心配もないんですよね…🤔
    夫は任せると言ってくれてるので、親と相談しつつ、もう少し悩んでみます😌
    ありがとうございました!

    • 1月21日