※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RYAN!
子育て・グッズ

息子が他所の赤ちゃんのオモチャを奪いたがることに悩んでいます。同じような経験をした方いますか?

最近、息子を他所の赤ちゃんに会わせる機会が増えてきているのですが、必ずお友達のオモチャで遊びたがります😵
飽きさせないように、普段から家でよく遊ぶオモチャを持参するようにしているのですが、出先ではそっちのけで他所のオモチャを奪おうとするので毎回相手のママさんに対し気まずくなってしまいます...💦

このくらいの時期よくあることなのでしょうか?
都度止めに入るようにしてはいるものの、無い物ねだり?が激しい子になってしまうのではないかと心配です。
同じような事があった方いますか?💦

コメント

yuri

不安で家のおもちゃでなければ遊ばない子もいますが、新しいものに目を輝かせる子もいますよね(´∀`*)
どちらも成長の中であることだし、新しいものが分かって、欲しがるだなんて、賢い子だと思いますよ(* ˘ ³˘)♡*気まずいし、他の親の手前止めないと!ですけどね^^;

  • RYAN!

    RYAN!

    回答ありがとうございます。
    成長の証なんですかね〜💦
    0歳にして、家のオモチャと他所のオモチャを既に区別できていることに驚きですが😱💦
    同じような子他にもいるようで、安心できました💨

    • 1月7日
はる☆ゆい

好奇心が旺盛ということですよ。
むしろきちんと外の世界に目を向けられているということで成長の証だと思います。
まだ7ヶ月の赤ちゃんに、無い物ねだりという観念は早すぎると思います。
いつものおもちゃより目新しいものに興味を引かれるのは当然ですし、止めるより、相手のお母さんに一言言って貸していただくのでいいと思います。
今後も「貸して」「いいよ」のやりとりにつながっていくと思うので、全く心配ない、普通のことですよ😊

  • RYAN!

    RYAN!

    回答ありがとうございます。
    なるほど、好奇心の1つなのですね💡
    無い物ねだりの観念がまだ植えつく年齢でないのなら安心しました💦 私がそういうの激しい性格なため、将来似ないか心配で...😵
    1年後2年後も他所のオモチャに対する好奇心が強いままだったら、ちゃんと「貸して」が言える子になってくれる事を願うばかりです。。

    • 1月7日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    そのあたりは、しつけ次第なのではないでしょうか😊
    1年後2年後くらいはまだまだ人のおもちゃが輝いて見える年齢だと思いますが、お互い様なのできっとそんなに気にならなくなると思います😄
    お砂場とかでは人のおもちゃにみんな寄っていきますよ(笑)
    でも、貸し借りしたり、ありがとうを言ったりの練習のいい機会にもなりますよ😄

    • 1月8日
  • RYAN!

    RYAN!

    そうですね😊 将来、小さなことでもきちんとありがとうを言える子になって欲しいと思ってるので、そういう意味では貸し借りの場は良い機会になってくれるかもしれないですよね!
    先日会った、息子と同じ月齢のお友達でやたらうちのオモチャを欲しがる子がいたので、やっぱり良くある事なんだな〜とは思えました(^^)

    • 1月8日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    グッドアンサーに選んでいただいてありがとうございます😄

    本当に、ありがとうがきちんと言える子になってほしいですよね😃
    早くから機会があるのはいいことかもしれません😊
    我が子がどんなおもちゃが好きかリサーチできるのもいいですね💓
    あとは相手のお母さんの雰囲気しだいですね😅

    • 1月9日
ハオハオ

人のおもちゃほしがりますよね^^;
欲しがる子、取られてもポケーっとしてる子、様々ですがうちは主さんと同じく欲しがる子でした。気の許せるママさん相手なら楽なんですけどねぇ^^;

積極的で良い事なんだろうけど、ママは大変ですよね(/□≦、)

  • RYAN!

    RYAN!

    回答ありがとうございます。
    そうですよね😭 相手が余り気を遣わないママさんだったらまだ良いですが、初対面の方とかだとちょっとハラハラしてしまいますね、、💦
    もう少し別の方向で積極的になってほしいものです(⌒-⌒; )

    • 1月7日