
コメント

ママリ🍋
小4の子供が同じ感じでした!
うちの子は今でもそんな感じです。
慎重な性格で準備が遅かったり歩くのも走るのも遅かったりで同じ学年の子達と運動面、精神面でも差があるなぁと感じています。
でも生活に支障をきたすほどではなく、個性の範疇かなぁと感じています。

はじめてのママリ
行動が遅めな理由には、何が考えられますか?
例えば、「園庭に遊びに行くので準備しましょう」と先生に言われ、上着を着る、帽子をかぶる、靴を履くなどの行動があると思うんですが、その間に別のことに気がそれて違うことをしちゃうとかありますか?
-
はじめてのママリ🔰
違うことをするとかではないです🥲
とにかく行動が遅いです💦朝、門に来た人から消毒をして入るのですが消毒をするだけでも時間がかかって、後から来た子がどんどん消毒済ませて入って行ったり、靴を履くにしてものんびりのんびり、、って感じで😭- 1月17日

はじめてのママリ🔰
年少の時は、ゆっくり自分のペースでやる子ですねって言われてましたが年長なってからは準備とかは、周りとペース合ってきてるみたいです。
制作とかは慎重にやるタイプなので時間かかるみたいです。
慎重派やマイペースなのは時と場合だと思いますよ。
なんでも早くやればいいわけじゃないと思うので!悪いことじゃないと思います👍
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
先生に言われてしまったので、どうにかした方が、、と思ってしまって😭- 1月17日
-
はじめてのママリ🔰
単にこんな感じですよ〜って言ってきただけだと思います。
声かけつつ、見守るでいいと思いますよ✨
改善してほしい事あれば遠回しなでも何かしら言われると思いますよ!- 1月17日

ままり
上の子もマイペースですが、周りの子が手伝ってくれたりしてなんとかのりきってますし、できない子をできる子が助けてあげるのも大切と幼稚園では言われました。
私は本人に頑張ってほしいのでいつも怒ってばかりになってしまいます…。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦運動面では本当に他の子よりも差があるなって感じています...
公園の遊具なども
みんなはとっくにできるやつも
やっとできるようになったりとか
ちょっと坂があるだけで怖い、、と言ったり😂
確かに生活に支障をきたすほどではないなとは思ってますが、先生に言われてしまうとどうにかした方がいいのかなと思ってしまって💦
ママリ🍋
先生はどんな事が特に気がかりなのでしょうか?
うちの子は初めての事に対して抵抗があって、新しい遊びとかが苦手で参加しようとしない幼稚園の時に先生に言われました。
それで、家で練習してきます!と先生に言って、よく家で特訓していました。
人より遅いなら、人よりたくさん練習するでカバー出来る事もあるかもしれません。
うちの子も靴履くの遅かったです💦
今になってやっと人並みに履けるようになったなという気がします😅