※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の習い事について、何歳から何歳までしているか、選んだキッカケや辞めたキッカケ、今後習わせたいこと、2人以上の子供がいる場合の習い事の組み合わせや時間の使い方について相談しています。

子供の習い事は何を、何歳から何歳までしてますか?
継続中も含めて💡

選んだキッカケ、辞めたキッカケは?

今後習わせたいと思ってる習い事はありますか?

うちは年中の女の子で、
年少〜体操、年中〜水泳で今二つ習ってます。

今後絶対習わせたいのは習字。
気になるのは、英会話、そろばん、公文などのお勉強系など。

が、うちは子供が2人いるのでいくつも同時にやると月謝が半端ないです😅

実際下の子も何か習わすと送り迎えもあるのでどう時間を使えばいいか分からないけど…

2人以上いる方は、同じ物を習わせてますか?
例えば水泳はバタフライ出来なくてもいいので、平泳ぎまで…とは思ってるので辞めどきの目安はつきます。
体操は…🤔
習字も英会話も早い方がいい…?と色々考えてしまってます。
それと、幼稚園児と小学生は習い事の時間変わりますよね。
2人いるとどう時間使ってますか?

どのように決めてますか?

コメント

ルーパンママ

英会話だけは絶対!と思って、3歳から通わせてます。
身になってるかはビミョーですが🤣
そして、4歳から水泳もプラス。
共働きなので、土日しか習い事が出来ないので、この二つが限度かなって思ってます。
4泳法できるようになったら、水泳止めて、ダンスを習わせたいなって思ってます😊

下の子も習える年齢になれば、同じようにやらせる予定です。

えいこ

年少夏ごろから公文、4歳10ヶ月頃から体操、ピアノを習い始めました。
5歳になってから公文を辞めて個別指導の塾に切り替えたのと、ロボット教室に通い始めました。

公文は、週1でも教室に通う習慣をつけたくて始めましたが、鉛筆の持ち方や書き順など指導してくれないので個別塾に切り替えました。

体操は運動に慣れるため、ピアノは指先を使うといいかなと思ったのと、本人も気に入ったので始めました。

今、ダンス、理科実験教室、英会話が気になっています🤔

下の子は何もやってませんが、上の子と同じく年少の夏ぐらいから公文いかせてみようかなと思ってます😊

咲や

上の子は
2歳からスイミング(継続中)
年少~年長Z会
年中バレエ男子
年長から小一英会話(継続中)
小一4月からチャレンジタッチ
小一10月から児童館の半年講座でオセロと工作それぞれ月1、毎月申込で科学実験教室
という感じですね
英会話は全く身についていないので、小さいうちからやらなくてもいい習い事の1つかなと思います😅
本当は習字やらせたいんですが、本人にやる気がないのが😂
習字教室が家の斜め向かいなので、やってくれると1番楽なんですけどね😂
市の主催とか児童館とか探せば格安講座意外とありますよ😁
オセロは無料、工作は半年で1000円です(材料費)
科学実験教室は4月から半年講座になりましたが、月1で2500円と格安ですね😁
上の子が児童館で色々やっている間、下の子連れて買い物行ったり、児童館の別の部屋で遊ばせたりしています

ものの

上の子は
生後6ヶ月~こどもちゃれんじ
年少~英会話、年中~ピアノで3つ全部小3になった今も継続中です✨

下の子は
年少~小1まで英会話、
年中~年長まで体操、
年長~こどもちゃれんじ、
小1~スイミングで今の所2つやってます👍🏻

最初は私も同じものをやらせた方が…と思い、下の子を英会話に入れたのですが急に「コロナで人がいるところ行きたくないんだよね」と意味わからない理由付けで嫌がられ辞めました😂
逆に上の子に「スイミングの夏季短期行ってみない?」と言っても「運動嫌いなのに行くわけない」と断られました🫠❤️‍🔥

時間ですが、
月曜→上の子18時半~ピアノ(親送迎)
水曜→上の子16時半~英会話(行き子供のみ歩き、帰り親迎え)
金曜→下の子17時~(行き帰り送迎バス)
という感じで1日にふたり被らないようにしてもらっています!