※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ
お金・保険

扶養内パートで年末調整したら、生命保険料控除は受けられないと言われた。還付金は返金になる?

130万以内
扶養内パートなんですが、
年末調整についてです。

旦那の職場で扶養内の場合、私のパート先で
年末調整しても、
生命保険料控除は受けれないと言われました。
保険の契約者は自分名義です。

ただ年末調整して1度還付金が入ってきたのですが、
それは返金扱いになるのでしょうか?
分かる方教えてください。

コメント

優龍

130万以内で
いくら稼いだのでしょうか?

還付金は
いくらだったのでしょうか?

  • まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ


    今年度は約108万で、還付金は約4500円でした。

    • 1月16日
  • 優龍

    優龍


    源泉徴収票の
    源泉徴収額は
    いくらとなっているかわかりますか?

    • 1月16日
  • まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    0円になってます!

    • 1月16日
  • 優龍

    優龍


    そしたら
    還付金は戻す必要ないです

    • 1月16日
  • まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    そうなんですね🤔
    結局0円だったということは、源泉徴収できなかったということでしょうか?
    これは何の還付金なんでしょう?

    • 1月16日
  • 優龍

    優龍


    毎月のお給料から
    引かれた所得税で
    多めに取られてしまったものです。

    でも
    108万なら
    2000円ほど
    所得税は取られるはずなのですが
    何か他に控除あったのでしょうか?

    源泉徴収の
    収入のところは
    総支給いくらでしたかね?

    • 1月16日
  • 優龍

    優龍


    108万なら
    生命保険料控除は
    できるんですよね。
    本来は。

    私も去年106万で
    生命保険料控除したら
    還付金が戻ってきましたよ

    • 1月16日
  • まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    下に返信してしまいました🙇‍♀️

    • 1月16日
  • まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    そういえば数ヶ月分の国保分が控除になってます!

    • 1月16日
  • 優龍

    優龍


    ん?
    結局
    パート先には
    生命保険料控除は出したんですか?

    本文には
    受けられないと書いてあったので
    出来なかったのかと思ったのですが?

    • 1月16日
  • 優龍

    優龍


    なるほど。

    それなら
    還付されますね。

    間違いありません。
    国保の控除された分の還付金です。

    • 1月16日
  • まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    受けれないと言われたのは旦那の職場からなんです。
    出すだけ出してみようと思って提出したんですが
    結局還付されたのは国保分のみということですかね?

    • 1月16日
  • 優龍

    優龍


    いや、
    全部合わせたぶんです。

    源泉徴収額がゼロになっているということは
    所得税全部戻ってきてることになります。

    給料明細の所得税を
    全部足したら
    4500円になるはずです。

    旦那さんの方に言われたんですね

    たぶんそれはおそらく
    上限額があるので
    それに達していたから
    断られただけだと思います

    控除には
    限りもあります

    • 1月16日
  • まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    なるほど‥
    とりあえず還付金は返金する必要はないということですかね??

    • 1月16日
  • 優龍

    優龍


    もちろんです。

    • 1月17日
  • まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

    教えていただきありがとうございました!🙇‍♀️

    • 1月17日
まさきんぐʕ•ᴥ•ʔ

旦那の方で出来なかった私の生命保険料控除しかしてないですね🤔
総支給って支払い総額じゃなくてですか?
旦那の職種は関係ないですよね?