
赤ちゃんの生活リズムと夜泣きについて相談です。昼のミルクや昼寝の長さが夜泣きに影響するか、9ヶ月の月齢での夜泣きは仕方ないのかアドバイスを求めています。
生後9ヶ月の赤ちゃんを育ててます👶
最近夜泣きっぽいのが始まってしまい、困っています💦
生活リズムはこんな感じです。
7~8時 起床 ミルク 200
9時 離乳食
11時 朝寝
12時 起きて遊ぶ
13時 離乳食
15時 昼寝
17時起きる ミルク 200
19時 離乳食
20時 お風呂
21~22時 就寝 ミルク 200
夜泣きしたらミルクをあげてます🥹(多くて2回)
離乳食をよく食べてくれるので、
ご飯後のミルクがないこともあります🥹
1日3~4回です!
昼のミルクが少なかったり、昼寝が長いと夜泣きに繋がってしまうんでしょうか?
それともこのくらいの月齢なら仕方ないことでしょうか?
アドバイスお願いします🙇♀️
- 一児の男の子ママ(2歳11ヶ月)
コメント

りり
リズムを見る限り特に昼寝をさせすぎとも思わなかったですし、もしかしたら口寂しいだけなのかなと感じました🤔💭
夜泣いた時にミルクではなくて、ストローマグなどが使えたらお水やお茶に切り替えてみるのもいいかもしれませんね🙌🏻

はじめてのママリ🔰
我が家はもう9ヶ月なった位から夜間のミルクはなしにして、離乳食しっかり食べています!
離乳食自体もしっかり食べる子なので(300g/回程食べてます)ミルク自体も寝る前の1回しか飲んでいません。
夜間ミルクなしにした分夜ご飯と寝る前のミルクはとくにしっかり目にあげています😌
そのお陰かは謎ですが、今まで2.3回泣いて起きて→ミルクをしていたのが1回起きるかどうかになりました。
(だいたい19:30〜20:00就寝ー7:00〜7:30起床)(今起きる1回も基本トントンやおしゃぶりですぐ寝る)
ちなみにうちの子は寝る部屋の寒い暑いや、テレビ系を普段よりよく観た日は泣くことが多かった気がします。
あとはメンタルリープの可能性もあるかもしれませんね💦
-
一児の男の子ママ
コメントありがとうございます🥹
今までは朝までぐっすり寝てくれるタイプの子でした😭
なので、夜間ミルクもあげていませんでした。
最近夜泣きが始まってしまったのでミルクをあげてしまっています😭
メンタルリープもありそうですね🥹
終わるものだと信じて頑張ってみます🥹- 1月16日

☺︎
夜泣きでミルクをあげずに抱っこやトントンで乗り切った方が、今まで夜通し寝てた子にはいいと思います☺️夜中起きたらミルクがもらえると覚えてしまうとやめるの大変です🥹離乳食たくさん食べるなら朝のミルクはいらなそうですけどね😊昼寝の時間も十分ですし、運動発達が多い時期は夜泣きしたりよくあります😊
一児の男の子ママ
コメントありがとうございます🥹
口のところに手をグーにして持っていってるので、お腹が空いたのかなと思ってミルクをあげるとすぐ寝てくれます🥹
麦茶とかも検討してみます😊