
コメント

はじめてのママり
身体的には何も、問題なかったんですか?💦

はじめてのママリ🔰
給食でなく、お弁当にしたりお子さんが望むなら給食時は保健室で食べるとかはどうですか?
家でも食べれなかったとのことで、ご心配ですね🥲
まずはお菓子でもなんでも好きなものから食べる練習をして、給食がストレスなら好きなものだけお弁当に詰めることも学校に相談されると良いかと思います。
-
さくら
コメントありがとうございます🥲
お弁当、思いつきませんでした🙇学校に相談してみたいと思います😭お菓子でもなんでも好きなものから食べる練習したいと思います😭ついついこんな状況下でもお菓子はご飯食べれないからだめ!と言ってしまってたので反省です。。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
できる限り対応してもらえるはずです!
私教員なんですが、やはり給食の時間がネックの子はどうしてもいて、そういった対応をとったこともありました。
今はなるべく食べることに抵抗がなくなるように、好きなものをたくさん食べさせてあげるのが良いと思います🥲!- 1月16日
-
さくら
先生だったのですね!🙇毎日お疲れ様です。
先生も出来ることはしますからねって電話で優しく言ってくれるのですが、こちらのわがままみたいで申し訳ない気もあって。。でも相談してみる決心がつきました!ありがとうございます😭- 1月17日

イチゴスペシャル
給食よりか、精神的な悩みが何かが気になりました。
心配ですね。うちも小1です。
別室(保健室や校長室、会議室)で食べたり、
給食自体が嫌な思いがするなら、しばらくお弁当持参とかでも良いと思います。
何でも相談されて良いかと思います。うちも上の子(今は高校生)の時、不登校で給食は保健室や校長室、自分の好きなオモチャ持参で登校してた時あります。
-
さくら
コメントありがとうございます🥲
元々、すごく繊細な子で少しの物事でも気にしやすく、周りに一年生なのに気を使いすぎたり、幼稚園の頃から、チック症などを繰り返していました。。🥲環境が変わる,など些細なことで色々出ていました。。
ことの始まりはうちの子が給食が遅く(本当に家でもご飯粒3粒くらいずつだったりします)なので先生が早く食べてと言って口に詰め込んで戻してしまったことがトラウマみたくなってるようです🥲それから先生も無理しなくて良いとは伝えてくれてます🥲
このまま様子をみましょうと言われてますが、ひどくならないうちに保健室や教えてくれたこと、伝えてみたいと思います🙇🙇- 1月16日
-
イチゴスペシャル
そうだったのですね…
それは、本人もお母さんも辛かったと思います。
給食以前に食べるのが遅い方で、自分のペースで食べたいのですね。それはまず、別室で量を減らして食べさせてみたり、給食自体を拒絶反応するような感じでしたら、
ゼリーでも好きな昼食を持たせるのも大丈夫だと思います。繊細な感じな子というのも気になりましたが、
別クラスの特別学級とかは考えられませんか?うちは自閉症で勉強も全くで完全に支援級です。うちの学校は支援級は2つに分かれてます。
もし、色々なことでモヤモヤして吐き出したい気持ちがあれば、会議室などでお時間作ってもらい先生方(教頭含む)に事情を伝えて、相談しに学校に行くのも良いと思います。私は上の子不登校だったり、下は自閉症で子育ても普通じゃなく、学校には何度も出向いたので、お気持分かります。子供を真剣に守れるのは親だけですからね。- 1月16日
-
さくら
お返事ありがとうございます。
読ませて頂いて、はじめてのママリさんも計り知れないご苦労があったと思います🥲
我が子も入学前に通級予定で入学したのですが、住んでる地区に空きがないとのことで待機となってます。。授業の時に抜けれて息抜きの居場所となればと言っていたのですが🥲
教えていただいたこと、色々相談もかねて、もう一度、学校へ出向いて行ってみようと思います。本当に守ってあげれるのは親だけですものね😭
息子さんはその後、高校生とのことで元気に過ごされていますか😊??
同じ年のお子様には親近感が湧きます😌
お母様も毎日、本当にお疲れ様です。- 1月16日
-
イチゴスペシャル
毎日、お疲れ様です。
こちらこそ、気にかけていただいて何だか嬉しいです!
1番上の子は娘で(不登校の子)高校生ですが、
部活(三つ掛け持ち、全て文化部)や生徒会も立候補したり、あの時の不登校は何?ってくらい元気に通ってますよ😊ホントに子育てって次から次、悩みが尽きないですよね。。
子供を間近で見守り分かってあげたり、守れるのは、親だけですから、遠慮なく学校に相談する癖が付いてきました。この前も別のママ友が学校に毎日車あるから、どうしたのか尋ねたら、小6息子さんがイジメにあい、学校に朝から見守りで監視してるとのことでした。もう我が子守るなら何でも有り。ですよね😊
なので、遠慮せず、息子さんのことを、たくさん相談したら、結果的に、良い方向良い方向に向かうと思います…
お互い1年生大変ですが、
少しずつ頑張りましょうね✨
また、ママリで吐き出してくださいね☺️🌟- 1月17日
さくら
コメントありがとうございます。
病院行って尿検査、血液検査をしましたが特に異常なく、、ストレスからだろうと言われました🥲