
次男が「ママじゃなきゃ嫌!」で困っています。旦那に手伝ってもらうとブチ切れてしまい、心配しています。同じ経験のある方、対処法を教えてください。
次男が何でもかんでも「ママじゃなきゃ嫌!」です😓
保育園に通っているのである程度身の回りの事は自分で出来るはずなのですが、着替えやトイレなど、ほとんど「ママがやって!ママと!」って感じです💦
余裕がある時は家にいる時くらい甘えさせて良いか、とやってあげたり、「ちょっと待ってね~、これ終わったらね~」と一旦そのままにしておくと自分でやってくれたりもするので半々でやったりしてます。
が、その時手の空いてる旦那がやってあげようとすると十中八九ブチ切れ😂
昨日は皮膚科の午前診療の時間が迫っており私は家事、旦那が着替えを手伝ってくれようとしましたが「ママがやってー!ママなのー!💢💢」と次男ブチ切れ💦
旦那もムキになって押さえつけて無理やり着替えさせるも、次男は服を脱ごうとしてパジャマからママがやり直ししろ!とギャン泣き😓
温厚な旦那も流石にイライラ。私も久しぶりに次男にブチ切れてしまいました...。
「ママじゃなきゃ嫌!」にどの程度付き合ってあげるべきなのか、3人目出産の時次男と旦那は大丈夫なのか?
似たような感じのお子さんいる方、どのように対処してますか?😂
そのうち緩和されるかなと思いつつ、いつまで続くんだろう、とかパパとの仲が悪化するんじゃないかという心配もあります💦
- もちこ(2歳0ヶ月, 5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
3人目が生まれると、今よりもずっと下の子ばかりになってしまうと思うので…
出来れば今はとことん付き合ってあげた方が良いかなと思いました😭😭
私も長男がものすごくママっ子で姿が見えないと家の中を全部探して回ってたので、2人目出産の時大丈夫かな?と不安が大きかったですが、私がいなくても楽しく過ごして、なんなら私がいる時よりもお利口さんに過ごしてくれてたみたいです☺️💓
ママが無理ない範囲で寄り添ってあげてくださいね♪
もちこ
回答ありがとうございます✨
構ってあげられるのも今のうちですもんね🥲
ワンオペ中はなるべく着替えや靴の着脱などやってあげてるのでこのまま継続して行こうと思います💨
パパが居る時は家事の方をパパにやって貰うなどして次男のお世話優先にしてみます💦
退会ユーザー
そうなんです😖私も上の子が今週で3歳になるので、次男さんの甘えん坊になる気持ち凄くわかります☺️🤝🏻
けど下の子が生まれてから急に自分で出来る事が増えたり、お世話のお手伝いしてくれたり、ママじゃなくてパパでも大丈夫になったり…
すごく変わりました😊💓💓
みんなが穏やかに過ごせますように♪
もちこ
もうすぐ3歳になるんですね!おめでとうございます👏🎉
下の子の出産で嫌でもパパに任せなきゃいけない時は来るので、それを機に少しでも成長してくれる希望も持って見ようと思います🥹
ありがとうございます💓