※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみ
子育て・グッズ

療育がしんどい状況。子供は楽しいが、母親はつらい。療育が合っているか悩み。気持ちを伝えるべきか。

民間の療育に通って半年、なんだかつらくなってきました。
全国展開している所で、一対一の個別と、ニ対一の小集団をやってもらっています。

本来なら別室で見学するかたちですが、個別は私から離れられないため、膝の上に座らせて受けています。40分近く子供用の小さい椅子に16kgの我が子を乗せて動けない、私も一緒に療育を受けている感じが、いつまで続くのかと思うとしんどいです😭
小集団は、お友達の様子を見て真似するタイプなので、1人で座ることができて、私は別室で見学できるのですが、一緒に受けているお友達との差が歴然となってしまい、見ているのがしんどくなりました😭
小集団で椅子に座って作業するのは、わりと出来るのですが、運動遊びの時間になるとテンションが上がり、止まっていられなくなります。スタート地点にまず静止できず、順番はだいたい2番目になってしまう。本人は一番目にやりたい気持ちはもちろんあるけど、体が動いてしまうのかなと思うけど、ちゃんとスタート地点で待てた子からやりましょうってなると、いつも後回しにされているような気がして、私も悲しくなります。視覚優位なタイプですが、絵カードで説明することは無し。なんだかうちの子だけ褒められていないような?とか、このままだと嫌な気持ちが増えていって自分がモンペになってしまいそうで怖かったり…

これはこの療育が合っていないと判断した方がいいのでしょうか?それともやんわり気持ちを伝えてみるべきか。
たぶん子供は私が考えているほど嫌な気持ちではないし、集団の時は楽しいと言っています。私がこのまま通うのがしんどいだけです💦

コメント

ぱんだ☆★

それは多分別の療育探して良いと思います。うちの子も療育行ってますが、私までいつも安心させてもらって本当にありがたさしか感じてないです。1番良い先生だなぁと感じる先生はよくよく聞くと、どちらかと言うと、ペアトレも専門の先生だったようなのでなるほど!って思いましたが、いくつか通っている療育のどの先生も私も安心させてくれるお話をしてくれます。療育の事業所も今乱立状態で、当たり外れあるとは聞くので、今のところの日数減らして併用するなどから始めて、納得する事業所を見つけるのが良いのでは?と感じました。

  • ゆみ

    ゆみ

    すみません、下にお返事してしまいました💦

    • 1月15日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    うちの子は今、個別の療育、小集団の療育、運動療育の3事業所に通っていて、個別の療育は毎回10分ほど子供ありでお話しします。残りの二つは半年に1度のモニタリングの時期にお話しするくらいですが、どちらもその日の様子を教えてくれる紙を準備してくれていて、合わない子がいて、トラブルみたいなのがあったときには何度か電話連絡をもらいました。

    • 1月15日
SDluv32♡...*゜

親が辛くなる療育ならほかの療育探すのもありかなぁと思います💦
娘が昨年5月から療育行ってますがめちゃくちゃできることも増えすごくありがたいです🙏先生もこういう風にしたらいいよー!とかアドバイスもくれます
今行ってるとこは3月で卒園しちゃうし小学校入ったら別の療育探さないといけないので寂しいです💦💦

  • ゆみ

    ゆみ

    できることが増えるなんて‼︎嬉しすぎですね🥹うちもそんな事業所さんに出会いたいです。
    今のところは、気になっているとこや大変なとこを伝えても、年少さんだと他の子もそういう子いますしーとか、気長に待ちましょうとかで、アドバイスという感じではないです。
    先生の経験がまだ浅いのかな?と感じてしまいます。

    • 1月15日
ゆみ

自分も安心できるって素敵な事業所さんですね!療育って事業所によって違うものなんですね🤔
ちなみに、今行っている所は、先生とそんなにしっかり話せている気がしないのですが、ぱんだ☆★さんの所はしっかりお話しする時間がありますか?その時お子さんは一緒でしょうか?

まる子

私は療育で働いてるのですが、待てない子こそ待つ事に慣れようになる、待てる力をつけるのが大事なので、あえて最後にする事もあります。
知能が高くて、落ち着きのない子は、待つのが苦手ですぐに動いてしまう事が多くて、期待感を高めて楽しむとか、じっくりと深い感情を作ることが難しいために、そこを支援してあげてる可能性もあるかもですね。
視覚優位な子に対して、絵カードを使うと言うのは、場合によっては逆効果になる場合もあります。パターンのつきやすい子だと、絵カードが頭に残って、それ以外の事が起きた時に気持ちを切り替えるのが大変になったりします。それから、子どもの様子を見て、パニックにならないように使う時と、パニックにならないように使わない時と、判断してるのかもしれませんね。
視覚優位が故に、絵カードを使うと困り感をつくってしまう場合もあります。複雑ですよね。
4歳で、お母さんの膝から離れないと言う事は、親子の愛着形成をサポートしてると思うので、長い目で見ると凄く大切な時間かなと思います。思春期、成人になるまで、親子関係は崩れそうな時、何度もやり直していくものなので、今はその土台作りみたいなもので、親側の学習と努力が必要になります。
しんどさは、面談とかでしっかりと伝えて、どう理解したら良いのか教えてもらえると、前向きになれるかもです。
私もわが子と療育に通ってますが、愛着形成がしっかりするまでは本当に親が疲れる、気持ち的にも波があったりと、しんどい続きな時もあります。

  • まる子

    まる子

    愛着形成は、ひたすら目線、気持ちを合わせて共感、受け入れでは無く、受け止めてあげる。
    お母さんは自分の事をちゃんと見てる、受け止めてくれる、気持ちが分かってくれる、自分を愛している、こういう関係を築くと、自分今こんな気持ちが分かってきます。その次に、僕こうしたい、自分でする、自分で出来る、ママ見てみて、自分って凄いよ、かっこいいよ、みたいな、自我が形成されていきます。
    発達的な偏り、ゆっくりさん、障がいかある子は、元々人との関係を作りづらいので、母親との愛着形成も元々築きづらい。そこを、親が子どもの視界に入るように動くとか、子どもの気になるものを視界から避けてコミュニケーションに集中させるとか、子どもからのアプローチをすぐに拾えるように心構えをするとか、子どもの気持ちを簡単な言葉にして代弁するとか、そういう支援をする事で、ゆっくりと確実な愛着形成がされていきます。
    親が子どもの発達的な事に気がつかず間違った対応をすれば、大人になっても愛着形成は築かれない。自分の気持ちも、人の気持ちもよく分からない人間になっていくだけです。
    なので、いつ出来るかはわからないけど、親はずっとそういう視点を持って接していくという事になります。
    夫婦関係とかもそうですよね。もう大丈夫とかじゃ無くて、この人にはこういう関わりが安心するんだみたいな事を、ずっと考えながら一緒に歩んでいくみたいな感じです。

    • 1月15日
  • まる子

    まる子

    ちなみにうちの子は、長男の方は愛着形成が築きにくい子&全然よく分かってない私の子育て、だったので、自己肯定感が少し弱め、自我も少し弱いという感じです。
    2人目は、元々自我強め&めちゃくちゃ勉強した私の子育てだったので、かなり療育の成果がストレートにでてる感じです。
    次男が2歳くらいで、療育の先生にもなったので、愛着形成は他の先生方にも厳しく指導してもらいました。
    長男は、繊細で、過敏なとこもあるので不安が強く、お母さんの膝から離れられないタイプの子でした。私は面倒に思い、いつも離れたくてたまらない気持ちにばかりなってました。その気持ちも申し訳なかったなぁと、今では思ったりします。
    自分に自信をもつことと、自分を知って人にも理解してもらえる大人になっていくのが目標とおもってます。

    • 1月15日
ゆみ

実際に働いている方からのお話大変参考になります!詳しくありがとうございます😊
先生方の考えがあってあえてそういうやり方をしている事もあるんですね。やはり一度聞いてみた方が良いのかもしれないですね。上手く聞ける自信がないですが…😅
愛着形成がしっかりするのは何歳ごろなのでしょうか?もちろん個人差はあるでしょうが、長いとしんどいですね。
まる子さんのお子さんもまだしんどい時期が続いているということでしょうか?