※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おそー
子育て・グッズ

雛祭りの雛人形をどちらの家に飾るか悩んでいます。要望を確認せずに旦那の両親が届けに来ることに疑問を感じています。要望を尊重するか、自分の意向を通すか悩んでいます。

雛人形を飾る場所について質問です。

私は現在里帰り中で、旦那は単身赴任で休みの日だけ私の実家に帰って来ます。
今年の雛祭りは、まだ里帰り中で私の実家にいる予定です。

先日、旦那の両親が私の実家に、孫に会いに遊びに来ました。その際、雛人形を買ってくれると言われました。
私は自分の雛人形があるので、新しいのを買わなくても私のを飾ればいいやと考えてたのですが、楽しそうに話す義父を見て、その場で断ることはできませんでした…後で旦那から、うまく話してもらおうと思ってました。

しかし、私も目先の育児で精一杯で、その事を旦那に話すのを忘れていました。まぁ、買う前にもう一度、何段飾りが良いか等確認してくれるかなぁと軽く思ってました。

そうしていると、いきなり旦那から、義父がもう雛人形を買ったということ、更にそれを私の実家に届けに来ると言っていることを聞かされたのです。
買ってくれるのはまだ良いですが、それを私の実家に届けることは、確認してくれるべきなのではないかと、強引だと思ってしまいました。
普通がどうかは分かりませんが、旦那の両親の家に飾って、私の娘を招待してくれて雛祭りをやろうって言ってくれるのが普通でないのでしょうか…?
私の実家に届けるということは、私だけなら良いのですが、私の両親にも関わり、雛祭りの準備をして、おもてなししなければならなくなります。さらに、買った雛人形の大きさによっては、私の雛人形も飾るので場所がありません。

そのことを旦那に言うと「雛人形は娘の近くに置いてあげたい。買ってくれた両親も同じ気持ちだ」とのこと。雛人形は近くに置いてあげることが重要なのでしょうか?私が娘を連れてそっちに遊びに行くよ、と言っても、それは意味がないと言います。

私のような状況はレアなのかもしれないですが、みなさんなら、どちらの家に雛人形を飾りますか?
旦那の両親が勝手に、届けに訪問すると決めたのを強引だと思う私は、考え過ぎなのでしょうか…?

コメント

deleted user

勝手に購入は酷いですけど、里帰り長くないですか?(^◇^;)
雛人形は子供の身代わりになってくれる為に母方の親が買う(これ私の地域は母方の親ですが、地域によって違うので)と私の地域では言われているので、お下がりなんてありえません…
だって主さんの身代わりしてきた雛人形を娘さんの身代わりにもするなんて…

と、言う事で身代わりの人形なので、近くに飾り「今年一年、娘の身代わりお願いします」と飾ってあげるのが一般的ですが、里帰り先ではねー😅
荷物になるから自宅に送ってもらうしかないですよね(笑)

  • おそー

    おそー

    すみわせん、下の方に返信してしまいました💦💦

    • 1月6日
  • deleted user

    退会ユーザー


    では里帰りではなく同居ですね^ ^
    義両親は初孫フィーバーなのでしょう(^◇^;)
    そこは旦那様に「あちらの家に了承もなしに買うなんて失礼だ、置く場所も考えなきゃいけないのに大きさの相談もしないなんて。キャンセルできるならキャンセルして欲しい、出来ないなら俺から両親に謝罪しないといけない」と旦那様が怒ってる風に言ってもらわないと今後色々な行事もしゃしゃり出るでしょうから釘をさすように。

    ですが、もーしょうがないですよね…
    孫を思う気持ちは有り難く受け取って「ありがとうございます」と言って飾ってあげては?

    釘は刺しといた方がいいですけどね(笑)

    • 1月6日
  • おそー

    おそー

    そうですね、同居ですね!説明分かりにくくてすみません😢😢
    それが、旦那も自分の両親の意見に賛同しているのです。それが更に頭にきます。
    2つ飾る場所がないかもしれないと教えると、私の雛人形より娘のを飾れば良いと言ったんです!その発言は、私の両親に対して失礼ですよね!!

    • 1月6日
  • deleted user

    退会ユーザー


    んーおそのさんはご結婚されてお子様もいるので雛人形のお役目は終わったのでは(^◇^;)
    飾らなくても…
    飾るんですかね?
    うちは飾っていません…
    娘さんの雛人形を飾ればいいは私もその通りだと思いますし、おそのさんのご両親に対して失礼だとはその事で思いませんが、何の相談もなしに勝手に買ったことはおそのさんのご両親に失礼だとは思いますよ^ ^

    それより、旦那様の意識改革は早めにやらないと、あとあと義両親の事で離婚騒ぎにならなければいいですが😅

    • 1月6日
  • おそー

    おそー

    雛人形って、そういう物なんですね💡
    私の雛人形を飾る、飾らないにしろ、義両親の勝手さは共感して頂けて嬉しいです😭✨

    前からマザコン気味だと思ってましたが、親を大事にするのは良いことだくらいにしか、考えてませんでした。こんな問題があるとは…離婚だけは絶対に避けたいです💦

    • 1月6日
ママタス

こんにちは!
あっとゆうまに雛人形の季節ですねー😊

義両親の行動に、私の立場だったら同じ疑問がうまれると思います。

購入する前に、届ける前に、一言欲しいですよね。困ってしまいますね💦

雛人形の大きさはどのくらいなのでしょうかね?
届けに来られる前に確認した方がいいかと思いますが…
私だったらここはもう諦めて、娘の雛人形とどうにかして飾ります。
そして今後は何かある時は先に相談してもらうようにします。

うちの義両親も結構強引なので、お気持ち分かります😭✨

  • おそー

    おそー

    強引な義両親、困りますよね!!しかも旦那も義両親の味方なのが、さらにイラっとします💦

    まだ大きさを確認してません…私も今年は自分のは飾らないで、買ってもらった娘のを飾ろうと思ってます。今後は何事も相談してもらえるよう、話してみます💨💨

    • 1月6日
matatabi

せっかく買った雛人形はお孫さんの近くに置いておきたいという気持ちもわかります。なので、義実家に置いてもらって雛祭りの日に来てもらうというのでは、あまり良くない気はします。
ただ、そうであれば、事前の相談をしてほしいですよね。おそのさんはもちろん、おそのさんのご実家にも関わることなので、相談もなしに買って送ってくるのも困ってしまいますよね。

今回は、ご両親にも事情をお話ししてご実家に飾り、ご主人には、今後義実家との間で何かある場合には必ずおそのさんに相談するよう口を酸っぱくして伝えておくのが最善策のような気がします。

  • おそー

    おそー

    はい、旦那にきっちり話して、義両親にも伝えるようにしてもらいます!
    私の考えが間違ってるのかと思いましたが、やはり相談するのが正しいと分かって、気持ちが楽になりました☺️

    • 1月6日
510928

お雛様の大きさなどの相談がなかったのはちょっと残念ですね(^^;

雛人形は女の子が生まれたら「幸せな結婚ができるように」と願いを込めたものなので娘さんの近くに置くことも重要だと思いますし、おそのさんはもうご結婚されてるのでおそのさんのお雛様は本来飾らなくても良いと思います。
いずれは里帰りも終えてお家に戻るのでしょうからその時にちょっと大変なので義実家ではなく家に置いてもらうのはダメなのでしょうか?
義実家に置いて会いに行く、というのは私はちょっと無いかなと思います。

  • おそー

    おそー

    仕来りからすると、私の雛人形はもう飾らなくて良いんですね…うちでは、雛人形の意味は考えず、雛祭りには毎年飾っていました💦

    説明間違えました💦私の実家に同居している状態です。いずれでる時に、雛人形は旦那の実家から私達の新居に移動させようと思ってます。

    • 1月6日
  • 510928

    510928

    ご主人が単身赴任終わるまではご実家におられるんですね(^_^)
    買っていただいた雛人形がどのくらいの大きさなのかわかりませんが事前連絡もなく送る手配をされて訪問も決められるのはあまりいい気分ではないですよね。いずれ持っていくとはいえしまう場所にも困るでしょうし。
    今回だけ目をつぶってこれからは事前に相談してもらうようにするしかないですね(^^;
    このままだと学習机とかランドセルとか色々問題でそうです∑(゚Д゚)

    • 1月6日
  • おそー

    おそー

    あっちは買ってあげたという良い気持ちなのかもしれませんが、こっちの気持ちを考えず、一方的ですよね。その私の考えは間違ってないと分かったので、しっかり旦那に言うことにします!

    おっしゃる通り、学習机やおもちゃなど、最先不安です…今後の為にも、今しっかり言います!!

    • 1月6日
ポン太

義父さんが買ってくれたのは、おそのさんのお子さまへの贈りものとなる雛人形ですよね?

であれば、お子さまへ贈る=お子様のいるところへ贈るの考えは、間違ってはいないと思いますが...
大きなものですから、事前に実父母さん方に連絡はあっても良かったとは思いますが。

そして、お子様の雛人形があるなら、私なら「自分の雛人形」は飾りません。雛人形は、子どものために飾るものだからです。

  • おそー

    おそー

    自分の雛人形は飾らないものなんですね💡
    私の両親からすると、雛人形の意味を知らず、私の雛人形は変わらず私の家に飾る、という考えでした💕

    • 1月6日
  • おそー

    おそー

    上の最後の絵文字、💕になってますが入力間違いでした😢😢

    • 1月6日
おそー

里帰りというか、旦那が単身赴任で私と子供2人っきりなので、旦那が転勤で帰って来るまで、しばらく実家にいる予定なのです💦
旦那と暮らしていたアパートも引き払い、旦那はマスオさんのような状態です。
なので、私か旦那の実家のどちらかの家に置くしかないのです…

私の地域でも、女親が買ってあげる習わしで、実際私の親も買ってくれると言いました。しかし、金銭的にもかかること、身代わりという意味までは知らず、私のを飾って雛祭りできれば良いと、断ってしまったんです💦