
保育園の先生から、2歳の子どもがお友達の輪に入れないと言われ、心配しています。家での声掛けや遊び方が重要だと感じています。混ぜて話せないことが寂しいと感じているのか心配です。
すこし心配なことがあり、ママリさん達のお話をききたいです!
昨日保育園の先生から、
中々○○ちゃん、お友達の輪にはいっていけないんですと言われました😮💨興味はあるし入りたそうだけど、中々入れなくて家での声掛けとかあそび方は重要で、差がでてくる年齢だって🤣
2歳になる手前で、お友達の輪にはいっていけないのって大丈夫ですかね?混ぜてとか話せるわけじゃないし、なんか寂しい思いしてるのかなとか色々考えてしまいました。
家でも、すこしあそびが足りなかったのかな?とか声掛け大事にしようと思い気にかけてはいますが。。
- ゆかぐまさん(1歳9ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

咲や
上の子は幼稚園でしたが、幼稚園の入園時に友達と一緒に遊べる子って少なかったですね😅
3学期位にはほとんどの子が友達と遊べるようになっていました
2歳なんて同じおもちゃで遊んでいても、個人プレー結構多いですよ😁
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ☺️

まま
育休中ですが保育士してます。我が子も2歳です!
その年齢なら友だちの輪に入れなくても全然問題ないです!!!なんならうちの子は2歳ですがまだまだ輪に入れません😂
同じ年齢の子ども担任持ってたこともありますが、まだまだ1人遊びが多いですよ。1人遊びや平行遊びぐらいです。
4月生まれのお子さんとかで月齢が高い子どもたちは一緒に遊んだりとかはありますが、それも短時間でずっと同じ遊びはしないですね🤔
確かに声掛けは必要ですが、それは家だけでなく保育士の声掛けも大切だと個人的に思います。なかなか輪に入れないなら促す声掛けを保育士側もしていかないといけないのは同じ事ですしね!
それに家で声掛け多くしてても、我が子が取得する言葉は保育園での出来事での会話が多いですよ😂
なので、心配しなくていいと思います!
-
ゆかぐまさん
コメントありがとうこざいます🥹!
保育士さん、心強いてす☺️✨
安心しました、、、( ߹ ߹ )
なんか担任の先生にそう言われると、輪にはいってけないのが問題なのかな、、とか考えすぎてしまってました😢
たしかに保育園での取得する言葉は多いかもです😂❣️
ゆっくり様子見てみます😊🫧✨- 1月13日
-
まま
気にしなくて大丈夫です🙆🏻♀️
普段保育している担任の先生の意見も大切ですが、2歳前のお子さんに輪に入って遊べ!なんてできないですからね😂だってまだ言葉もやっと取得し始めたくらいなのに入るときに「混ぜて!」「遊ぼ!」「入れて!」なんて言えないです😂- 1月13日
-
ゆかぐまさん
そうですよね😳❣️
焦らなくて大丈夫ですね😭🌺
心強いお返事ありがとうございました🥺💓- 1月13日

はじめてのママリ🔰
うちの下の子は1歳半で入園しましたが、もともと極度の人見知りで、道で人とすれ違うだけで固まってました🤣
保育園でも1年近くは毎日緊張顔で、自分から入っていけず、先生が声を掛けるまで遠くで見ているタイプの声をだったらしいです。
それが今では、お友達とゲラゲラ笑いながらふざけあって遊んでますよ(笑)
それくらいの年齢だと、まだ一人遊びの子も多いですし、寂しいとかは感じてないと思うので、心配いらないと思います☺️
-
ゆかぐまさん
コメントありがとうございます🥺!
人見知りはあるのかもしれないですね😳🫧でも焦らなくても自然と成長していきますかね😭❣️
お友達と楽しく遊べる日がきたら微笑ましいです☺️🌺
ありがとうございます🥰- 1月13日

はじめてのママリ🔰
幼稚園教諭をしていましたが、3歳の年少さんだって最初の頃はソロ活動がほとんどですよ😂
そんな2歳にもなっていない子に家でどんな声掛けをしても、それでお友達の輪に入っていけるようになるとは思えません😂
もちろん、話してみることは大事ですけどね!
でもまずそういう時、その場面にいる保育士こそが「一緒にやってみる?」「〇〇ちゃんもこっちにおいで」とか声かけをして促すべきだと思います😄
-
ゆかぐまさん
コメントありがとうございます☺️!
そうですよね。。😭🫧
心配しすぎでした😢💭
保育士さんも声掛けしてくれてるのかは分かりませんが、声掛けられてなかったらと思うと少し寂しいですね😂(笑)- 1月13日
ゆかぐまさん
コメントありがとうございます🥹!
なるほど。。。
保育園の先生に言われると少し心配とゆうか気になっちゃって😮💨💭
ものを貸せないとか友達のものをとりたいとか仕方ないんですかね🥲
でも心配しすぎずようすみます😊❣️