
やんちゃな小学生についての質問です。学童や学校での様子や落ち着きのなさ、集中力の欠如について気になるようです。周りの子どもたちと比較してどう感じるか聞いています。
やんちゃな小学生って
どんな感じですか?
学童でテーブルに乗るのを
何度注意してもやめれなかったり
1度思い通りにいかずに暴れたこともある
学校では指示が通らない時があったり
手を上げて発言できない
授業中も独り言や
心の声が漏れてる
集中力がないので前の席固定されてる
落ち着きのなさも
保育園の頃から指摘されてます
でも離席はないです。
親(50代)
お兄ちゃん夫婦(30代)みんな
そんな子普通にいたよね?
今っていちいちうるさくない?
っていいます。
みなさんの時はどうでしたか?
小学生のお子さんがいる方は
自分の子、周りの子でやんちゃな子
どんな感じですか🤔?
- はじめてのママリ🔰
コメント

𝚌𝚘𝚌𝚑𝚊𓃠
私の同級生にも
そういう子普通にいました!
男の子です。
兄もそんな感じでした。
ただ、そんな感じなので
勉強できないんでしょうね。
勉強についていけるいけないじゃなくて
勉強そのものをする気がない
って感じで、
結局同級生の子も兄も
中卒で働いてましたね😅
きっと今なら発達障害と言われるんだと思います。
でもその子の特性に応じた療育なり
受けさせれる環境が今はあるわけで、
それで健常児に近いレベルまでもっていけるのであれば
診断がつくことも療育を受けることも全然いいと思います😊
最近は安易に発達障害と言い過ぎ
と思う反面
そういう気持ちもあります😅

はじめてのママリ
授業中に机に乗り、ホウキ片手に歌ってた子がいました🤣
(今は立派な先生になってます🤣)
2階のベランダの手すりを歩き、先生から馬乗りで殴られてたり🤣
今の「やんちゃ」の数倍やんちゃでしたねー🤣
今娘が1年生ですが、やんちゃな子がいても「一人だけまだ幼稚園児みたいな感じ」くらいのやんちゃさです。可愛いレベルです😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
だいぶやんちゃですね😂😂
なんか今はすぐ
発達障害となるのかなーと
指摘もどこからが
気にするレベルなのか
よくわからなくなってきてます🥲
その子は発達障害とかでは
ないですか🤔?- 1月13日
-
はじめてのママリ
ほんとです、今や立派な社長と先生になりましたー🤣
私の周りでは、やんちゃだった子程生命力も経済力もありますね🤔
今のクラスの子は「親が共働きで興味をひきたいが為のやんちゃ」です。昨日も親含め数人が我が家に来てましたが、一人だけ「幼稚園児」みたいな感じです🤣
もうみんなで「こらー!」と注意する感じです🤣
(自分の意見が通らないとちょっと手が出たり、拗ねたり、泣いたり…です)
クラスに発達グレーの子もいますし、近所には自閉症の子もいますが、そういった感じとはまた違う「単なるやんちゃ」な子です。
クラスの発達に問題がある子は会話してもあ、これ響いてないな、理解できてないなと感じます。(もちろん個々によって違うと思いますが💦)- 1月13日

ねこママ
私自身が私立の小学校にいきましたが、そういう同級生は周りに1人も居ませんでした💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
いなかったのですね🥺
発達障害とやんちゃの
違いがどうなのか
難しいです🥺
うちの子だけ
こんなに指摘されてるのか
こんなもんなのか🥲- 1月13日

はじめてのママリ🔰
息子が幼稚園の頃やんちゃ代表でした🙋♀️
・とにかくうるさい…ずーーーっと喋ってるから、他の子に「聞こえない💢静かにして!」「騒がないで💢」と怒られがち
・目立つのも一番大好きだから、クラスで誰が一番かで揉めがち
・ずっとはしゃいでるので怪我ばかり。何度も縫う怪我をしてくる
・楽しすぎて席を立って走ったりしてしまう
・外遊び大好き。365日公園に行き野山をかけずり回る(雨の日も雪の日も😇)
・自分が喋りたいから、先生の言うことを全然聞いてない
って感じです😅
でも、小学生からは一気に成長して、やんちゃというより活発な方にシフトしていった気がします🤔
・相変わらず喋るの好きなので、発表をよくする
・自分の意見を話すのが上手(先生談)
・行事の際、学年・クラス代表に選ばれることがよくある
・授業中に喋ってしまって注意されることもよくある笑
・離席はなし
・休み時間は必ず外遊び
・放課後も必ず友達と公園遊び
・友達トラブルは全くなし
懇談で言われるのはこんな感じで、学校に上がってからは電話がかかってきた事も、何か指摘されたことも一度もないです。(幼稚園はしょっちゅうこんな事がありました〜と言われてました🤦♀️ )今は人一番元気な子って感じのイメージかな、と思います。
何度言ってもテーブルに乗る、暴れる、指示が通らないというのは、やんちゃというより発達障害の可能性があるのかもな…とはと思います🥺やっぱり小学生くらいだと指示が通る子がほとんどだし、そもそもテーブルに乗ろうとしないし、ノリで乗ったとしても怒られれば降りると思うので💦
クラスに似た子がいますが、サポーターの先生がついていたり、通級で支援級に通っていたりします。
また、私の同級生にも暴れて同級生を流血させた子がいましたが、そういう子もやんちゃの範疇を超えてるんだろうなと思います💦その子は勉強もできなかったし、今考えると発達障害だったのかな…と思います。
もしかしたら他の子と違ったり生きづらさを感じる中で、ストレスが溜まっていった可能性もあるのかもしれません。
どちらにしても、診断を受けてみるのはいいと思いますよ☺️外野(親御さんなど)がどうこう言っても、実際困っているのは子供さんだと思うので🥺
-
はじめてのママリ🔰
↑外野の親御さんというのははじめてのママリ🔰さんではなく、はじめてのママリ🔰さんの親御さんとお兄さんのことです!
分かりにくくてごめんなさい💦- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱりやんちゃな子でも
小学生になると
落ち着きますよね🥲
一年生秋以降も
落ち着ない子は
気になると見ました😔
落ち着きがないと
ずっと言われてましたが
授業参観とかになると
ぼーとしてたり
周りと違うことしてたり
家でも簡単な指示が
通らないときもあり
なんかうまく言えないけど
違和感があるんですよね🥲
一度血まではいきませんが
お友達とトラブル
はありました😭
後は学童の先生を
蹴ったり叩いたり
気持ちの切り替えも苦手で🥲
やっと再来週に
受診なのですが
確かに動きは前より
落ち着いた気がするし
こんなもんといわれれば
そうなのかもと
わからなくなってきました😂
どっちなのかは
来週分かるだろうし
子供のためでいいですよね🥺- 1月13日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
いましたか!
うちも兄がそんな感じで
似てるよねって言われます🥺
やっぱり今はすぐ
発達障害って言われますよね
私も小さい頃から息子には
違和感も感じていたのですが
指摘されやっぱりとなり
検査も決めましたが
周りからはずっと
こんなもんでしょと
言われ続けてるので
確かに小学生だし
こんなもんなのかなーと
わけわからなくなってます😂
でも検査することは
悪いことじゃないし
本人のためになりますよね😔