
療育に通うための受給者証について、医師の診断書が必要かどうか不安です。一歳半検診で心配な結果が出たが、診断書を取得する方法を知りたいです。
療育に通うために受給者証について教えて下さい。
申請には医師の診断書など療育が必要だという証がないといけないと思うのですが、先日一歳半検診でひっかかり、後日行われた心理士と個人面談をした際、様子見と言われてしまいました。
でも発語も殆どないし、発達障害とかなにかあるんじゃないかと心配で、早期療育が鍵と言われてるし早く療育に繋げたいのです。
このような場合、かかりつけの小児科とかに行って診断書書いてほしい、みたいに言うのでしょうか?
保健師さんなどから様子見と言われてしまった方、どのようにして受給者証を申請しましたか?
まだ調べ始めたばかりで未知なため、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

Tumugi
うちの娘は診断はついてませんが
1歳半健診で引っ掛かり
同じく様子見と言われましたが
たまたま当時住んでいたところの療育が
週1~2回、午後に解放の時間があり
そこで相談して
引っ越し先(隣の市で近く)の
療育を紹介してもらい
そこで病院への紹介をしてもらい診断書を書いてもらって
受給者証を発行してもらい
通っています。
参考程度に読んでいただけると嬉しいです🙇

🥖あげぱんたべたい🥖
前の市にいた時は診断とか必要なく受給者証の申請できたのですが今住んでる市に来たら同じように発達障害って診断されるかまたはその可能性があるとか療育が必要って言われるのと計画相談というのを事業所と役所の人と自宅にて子供に何が必要で何が足りないのかを見る時間も必要と言われてうちもまだ申請すらできてない状況です。
総合病院とか大きい病院で見てもらった方がいいと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
診断とか不要だとありがたいですが、うちは必要みたいで💦
総合病院なんですね…。
そこにいくにも紹介状が必要なので、遠い話になりそうです…。
コメントありがとうございました- 1月13日

むっく
同じく一歳半でひっかかり3歳でやっと検査も終え療育通ってます。
ほんとに早く繋げたいと思っていましたが私の住んでいる地域では予約しても半年待ち。やっと検査受けられました。
診断書も書いていただける病院なら書いてくれると思います。私はセルフでプラン?作って今療育通わせてます!
私はあまり詳しくないですが、保健師さんに今後の進め方を聞きました✨
今は幼稚園+療育でたくさん言葉増えてきてますよ😉
まだグレーゾーンですが、これぐらい遅れてるよって感じの検査から療育に通うって感じでした!
-
はじめてのママリ🔰
検査に半年待ちとか長い💦
必要と思ってから動くのでは間に合いませんね💦
でもどの病衣でみてもらるとかわかんないし、保健師さんに聞くのが早いかもですね。
聞いとけば良かった…。
コメントありがとうございました- 1月13日

バナナ🔰
診断書が書けるのは専門医が書くのでかかりつけの小児科医では無理ですね💦
児童精神科や児童発達を診てくれる専門の病院に行って診てもらうしかありません😊
面談や検査をして専門医が判断しますが、その年齢だと様子見と言われる事はよくある事です💧
でも医師が診断は出来ないけど療育に行く必要があるよ、と判断すれば意見書を書いてもらえます😊
意見書での申請はダメそうですかね?
その年齢だと受け入れてくれる療育施設も限られるのでその辺も調べておいた方がいいと思いますよ😄
自費でも通える所もありますが(数は少ないと思います)めちゃくちゃ高額ではあります!
ちなみにうちも1.6検診で言葉の遅さを指摘されて小児科で発育を診てもらってましたが検査してくれる病院を紹介してもらえたのは3歳になってからです💦
-
はじめてのママリ🔰
間違えて下に書いてしまいました
- 1月13日

ゆず
受給者証が無くても通える療育はないですか?市が主催している親子教室などです。
私の場合ですが、受給者証なしでも通える療育に通いつつ、自分から専門医を予約→意見書を書いてもらい児童発達支援センターへ通所という流れです。
一度役所に手続きについて聞いてみてもいいかな?と思います!
-
はじめてのママリ🔰
親子教室というのもあるんですね。
うちでとあるかはわかんないですが💦
専門医とか自分で探されたのですね。
すごい…。
見習わないとです。
コメントありがとうございました- 1月13日

凪
保健師や心理士からは様子見としか言われず、待てなくて自分で病院を受診して申請しました。
私は最初から児童精神科の専門病院に行きましたが、周りでは、かかりつけの小児科にしたら紹介状を書いてもらえた、総合病院の小児神経科医が書いてくれた、という人もいます。
-
はじめてのママリ🔰
児童精神科というのがあるんですね。
うち田舎だからそんなのなさそう…💦
小児科で書いてくれればいいんですが、なかなかハードルが高そうです💦
仕事しつつできる気がしなくなってきました😭
コメントありがとうございました- 1月13日

退会ユーザー
子供も診てくれる診療内科とかでも診断書書けると言われました!
あと、療育に繋げる手段としてはいいなと思っている療育に直接相談も出来ると思います!うちが行っていた療育は療育を利用したい方育児について不安のある方と相談もしてました!あとは、市がやっている療育園に相談するかだと思います!あとは、どうしても療育に行きたい!ここが困ってる!と保健師さんに訴えるかだと思います!保健師も色々でいっぱいだし、療育は税金も使うしで、正直そこまで回ってないところも多いと思います!
子供が多い市や大きな市、療育が手いっぱいで回ってないところは、様子見様子見で発語がなかったり違和感があっても4歳くらいまで引っ張られるところがあります💦💦
うちの市は早期療育推奨の市なので、2歳で発語がなければ即療育進められます!
姉のところは様子見、様子見で引っ張られて、発語ないのに4歳まで療育行けずでした💦
-
はじめてのママリ🔰
下に書いてしまいました💦
- 1月13日
-
退会ユーザー
片っ端から電話かけるかですね。療育も空いてないところもうちの市では多いのと自分達の希望する療育をしているところを探すのも難しくて、何件も何件も電話かけました!子供が伸びる時にちょうど当てはまればグッと伸びるし頑張ってください!
うちは市は、受給者証を貰ったらケアプランみたいなプランを立てる事業所が必要でそれもなかなか空きがなくて、仕方なくのポンコツで💦
もう一つ療育を追加したかったんですが話にならないしあてにならなかったので、自分で行きたいなと思った療育に電話して見学行って通いたい旨を話したら色々助けてもらえました!- 1月13日
-
退会ユーザー
我が家の場合は、地域担当の保健師もハズレであてにならなかったので自分で動きました!
あと、うちの市は受給者証は医師の意見書で行けますが。姉のところは、子供が多いところで療育手帳や診断が必要だったそうです!- 1月13日

はじめてのママリ🔰
先月、心療内科を受診して発達検査を受けました。
子供も診てもらえる院であれば、直接予約を取って行けますよ👍
-
はじめてのママリ🔰
心療内科、おとなですら新規は受け付けてくれないところが多いので、子供となると絶望的ですね😭
なかなかハードル高そうです💦
コメントありがとうございました- 1月13日

はじめてのママリ🔰
意見書でも大丈夫みたいです。
でも、専門の医者もわかんないので色々ハードルが高い😭
仕事しながら探すのとか大変ですね…。
療育も対象が未就学児と書いてあればいいのかと思ってたけど、1歳と5歳じゃ違いますもんね。
検査してくれる病院の紹介すらそんなに待たされるのですね💦
なんか色々遠い😭
コメントありがとうございました

はじめてのママリ🔰
大人ですら心療内科は新規は見てくれない所が多いので、子供となると絶望的です😭
療育に相談溶かして、紹介状とか書いてもらえれば行けるのかも…??
保健師さんに訴えるのもありですね。
なんか丸め込まれて?しまいました💦
もしかしたら引っ張られたのかもしれないですね😭
コメントありがとうございました

はじめてのママリ
発達も見てくれる病院で意見書を書いてもらうのと、自立支援計画書を書いてもらう事業所を探す必要があると思います(こちらは自分で書く事も可能です)
並行して療育先を探さないと行けませんが、こちらは年齢的に受け入れ可能な所が少ないかもしれません💦
通えるようになるまでの間を幼児教室や児童館めぐりで繋ぐのもありだと思います。
また、お母さんか自宅で療育もいいと思います😊
はじめてのママリ🔰
療育に開放とかあるんですね。知りませんでした。
そういうところに相談という手もあるのですね…。
まずは保健師に相談かと思ってましたが色々やりようはありそうです。
コメントありがとうございました