※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そう
家族・旦那

旦那さんやご自身がだらしない性格で、そういうのがお子様に発達障害と…

旦那さんやご自身がだらしない性格で、そういうのがお子様に発達障害として遺伝してる方、してそう、って方いらっしゃいますか?大変失礼な質問で申し訳ありません💦


だらしない例として(旦那です)
・掃除、整理整頓が苦手。出来ない。=旦那の部屋が汚い⟵これが一番気になってます。
・時間ギリギリに出発
・忘れ物、無くし物、置き忘れが目立つ
・字が雑、汚い
・前話した内容を何度も話す
・服を畳めない
・物を捨てれない
・カバンの中汚い
・元の場所に戻さない
・支払いなど忘れがち


旦那ってADHDぽいなぁと思ってますが、息子に遺伝して欲しくなくて😭

コメント

ぱくぱく

私も主人もだらしないです!笑

旦那さんの例として
・前に話した内容を何度も話す
意外 主人も私もめちゃくちゃ当てはまりますが、ただそうゆう性格って自分では思ってます🤔
そして息子には今のところ遺伝して無いです😂

息子は逆に綺麗好き 几帳面で、ご飯食べた後 ママとパパのお皿まで片付けに言ってくれますし、ゴミとかテーブルに置きっぱなしにしてると捨てに行きます😱☁️(申し訳ないです、、)

まだ小さいのでなんとも言えないですが💦

  • そう

    そう


    回答ありがとうございます!
    なんてお利口な息子さんなんですか👏😭頭撫でたいです!!

    ちなみに旦那さんはあとどういう所がだらしないですか聞いてもいいですか?|´-`)チラッ

    • 1月12日
  • ぱくぱく

    ぱくぱく

    3年前まで一人暮らししてましたが、もう蜘蛛の巣だらけでした😂
    ゴミも捨てに行かないので溜まってるし、トイレットペーパーの芯もトイレにいっぱい転がってます!笑

    私は 物は捨てれる のですが、主人はとにかく捨てられず…
    いつか使う とか言って5年も使ってないものも取ってあります。6畳の部屋一部屋全部主人のもので溢れてます💦

    薬学にも通っていて以前は薬剤師でしたし、今は企業するために違う勉強して見習いとして働いてますが、仕事面はすごく良くて 売上も1番だったり…

    家の中でだけ、やばいです😅

    • 1月12日
  • そう

    そう


    下にコメントしてしまいました💦

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

だらしないのではなく、発達障害なのでは?

  • そう

    そう


    それっぽいなぁと思っています🥲
    本人も生活や仕事で困ったことは無いと言ってるので病院に行く程でも無いんですが。。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、診断されても
    だから?になりますよね、、結婚前からではないんですか?

    • 1月12日
  • そう

    そう

    結婚前からですね!
    とにかく遺伝しなければいいのですが😭

    • 1月12日
えるさちゃん🍊

旦那も出しっぱなし、脱ぎっぱなし、物捨てられない、全部こっち任せですが子供には遺伝してないと思います🤔
生活環境かな?って思ってます🤣

義母がなんでもやってあげる人なので😅

  • そう

    そう


    ひゃー!同じです!
    確かに義母がなんでもやる人で、旦那が一人暮らししてた時も時々掃除に行ってたみたいです、、

    • 1月12日
はじめてのママリ

私も夫もADHDですが(子どもが生まれたあと診断されました)、必ず遺伝するというものでもないですよ。
うちの子は遺伝しててもおかしくないなーと思ってますが、今のところ全くその気配はありません。まだわかりませんが、私は早いうちから家の環境を整える、保育内容を厳選し感覚統合に力を入れる、脳の発達が著しいうちは脳に過剰な刺激を与えないよう配慮するなど徹底しています。
こんなこと言うとがっかりしちゃうかもしれませんが、私は子どもの頃とても大人しく、またIQも平均以上あるので、40歳まで自他ともに発達障害を疑ったことはありませんでした💦
発達障害の子どもたちと関わる仕事をしていたのにです。そんな私ですが手帳は1級(一番重い)です。
本当にわからないものだなぁというのが正直なところです。
旦那さんは読む限りはそれっぽいですね😅💦
ちなみに私は後天的に片付けられるようになったので、旦那さんも片付け方さえ理解すればできるようになる可能性はありますよ。困らなければ障害ではなくただの個性なので(発達障害の特性は人間誰もが持ち合わせています)、お子さんが自分で片付けたり管理できるスキルを身につけられるように、親がしっかりサポートすることが大切だと思います。発達障害だからできないのではなく、苦手だけど出来るようになるために工夫することで特性が緩和していくものなので、発達障害だったら…と不安なら尚更、もしそうでもその障害をうまくコントロールして困らず生きられる方法を教えていくといいですよー😉そのためにできることはまず発達障害について詳しく知ることですかね。
わからないことは余計に不安になってしまうものです☺️

  • そう

    そう


    回答ありがとうございます!
    1級でも大人になるまで気づかないこともあるんですね😳‼️
    子へのサポート大切ですよね!掃除や片付け面では私がしっかりと伝授しようと思っています。
    本人は特に生活や仕事で困ったことはないと言っています。忘れ物などもしょっちゅうって訳ではないんですけど、旅先で「あ!あれ持ってくるの忘れた!」がほぼ毎回あります笑

    ずっと発達障害のこと調べちゃってます💦

    • 1月12日
みかん

私自身が発達障害(ASD,ADHD)があり、ほんとに片付けられないのですが、娘たちは片付け上手です😊
発達障害は遺伝してそうですが、片付けなどは出来てます😊
特性も色々あるので、全部が遺伝するとは限りませんよ👍

  • そう

    そう


    回答ありがとうございます!
    お片付け上手なお子様たちなのですね👏すごいです!
    調べると発達障害だとしても同じパターンで遺伝することもないみたいですね。

    ちなみに何歳頃であれ?と思うものなのでしょうか??

    • 1月12日
  • みかん

    みかん


    片付けは、物の場所が決まってるから片付けられるんだと思います。

    長女はASDとADHD、次女もASDグレーですが、長女は生まれた時からよく泣いて癇癪起こしたり、色々となんでこんなに育てにくいのか、と悩んでましたが、4歳で心因性嘔吐症になり、その後発達検査を受けました。
    次女はつま先歩きとか分かりやすいこだわりが強い、の特性がすでにありますがまだ検査受けておらず診断はグレーのままです。

    長女の場合ですが、年長になって、周りとの差が目立ち出し、色んな特性が強く出てるな、と感じます🤔

    • 1月12日
  • そう

    そう


    ものの住所って大事ですね!
    私もそういうのわかりやすいようにして息子に教えようと思います。

    お子様のこと教えてくださってありがとうございます。

    • 1月12日
そう


うちの旦那と似てます!
仕事も医者なので勉強はできるんですが、とにかく掃除と整理整頓が出来ないです。結婚前からです。

私も物はバンバン捨てるのに旦那は渋ります。
部屋が狭い、収納スペースが足りないってよく言うけどそれは物が多いからであって。。
性格だけならいいんですけどねぇ、、😭

もちこ

私自身がそんな感じです💦
例として挙げられたもの、字が汚い、服を畳めない、物を捨てれない、元の場所に戻さない、以外は全部当てはまります😂
そして、不思議な事に上記4点は旦那が当てはまります。笑

子どもに遺伝してるかはまだ分かりません💦
何故ならおもちゃのしまう場所(住所)をそもそも大人の私が決められず、そのお陰で子供たちも何をどこにしまったらいいのか...って感じだからです😂保育園ではお片付けできているようです。
とにかく家が散らかった状態に慣れてしまったら私のようになってしまう!という危機感があるので時間を見つけておもちゃ部屋の整理をしたいのですが、どこから手を付けたら良いかわからず困ってます😂😂
保育園では出来てるとの事なので、家でもしまう場所をしっかり決めれば子どもたちも動けるような気はしてます!

  • そう

    そう


    回答ありがとうございます!
    大変大変失礼な話ですが、もちこさんや旦那様は発達障害をおもちでしょうか?それとも性格でしょうか?

    お子様は保育園でお片付けできてるんですね✨素晴らしいです!
    息子のおもちゃも住所を決めておこうと思います。私もまだ決めてないので💦

    • 1月12日
  • もちこ

    もちこ


    いえいえ、大丈夫ですよ!
    私は、私も旦那も軽く発達あるんじゃないかな...?と思ってるのですが、以前精神病んで精神科受診した時に自身の発達についても相談したのですが「発達障害は無さそう」と言われました😂

    おもちゃって小さいものだとどんどん増えてくし大人でも片付け困りますよね💦
    不安要素は出来るだけ取り除いて改善出来るように頑張りましょう💪💨

    • 1月12日
  • そう

    そう


    不躾な質問に答えてくださってありがとうございます!
    色んな性格の方がいらっしゃいますよね。気になって調べまくって旦那に当てはまってしまうとやっぱり発達障害!?って不安で不安で。
    きっと私も必要以上に気にしすぎる点からHSPとかがあるんだと思います。

    ホントおもちゃ増えてごちゃごちゃして嫌です笑
    お互い頑張りましょう🙌🥰

    • 1月12日