
妊娠7週目でてんかんを患っているが症状はない。産婦人科から総合病院への紹介を受けたが、主治医は普通の産婦人科でも大丈夫と言う。遠い医療センターへの通院が困難で、彼は寮に入っている。
今妊娠7週目です。
私はてんかんを患っていますが、痙攣などの症状はないです。家の近くの産婦人科に行くとてんかんを患っているためここではこれ以上見れない為医療センターに行くよう言われました。産婦人科の決まり?があるとは言われたんですが、てんかんの主治医には普通の産婦人科で大丈夫と言われました。てんかんを患ってたら総合病院などの大きな病院でしか出産できないんでしょうか?
医療センターは遠く私は運転がてきないのですごく大変になってしまいます。
また、彼は寮に入っていて出入りの制限があり私は一人暮らしです。
- hannah(1歳8ヶ月)
コメント

ちゃ
個人病院だと何かあってからでは手遅れになる可能性があるので、受け入れてもらえないところも多いと思います。

ママリ
私自身てんかん持ちです。まさに産婦人科で出産したいと思ってましたが、やはりどの産婦人科に問い合わせても出産は総合病院でと言われました。実際、10月に総合病院で出産しましたが、結論総合病院で産んで良かったと思います。やはり安心感して出産できました。
-
hannah
そうなんですね、、仕事もあるので土曜日も開いてる病院が良かったんですがやはり難しそうですね💦16日に大きな病院に行ってみてます。。
大きい病院であればやっぱり家族の面会とかって出来なかったですか??- 1月14日
-
ママリ
大きい病院は土曜日お休みですもんね。。わたしが出産した病院は面会はできませんでしたが、同伴分娩はできました!
- 1月14日
-
hannah
やはり面会はできないんですね😭同伴分娩ができるのであれば少し心強いですね!!でも、、リモート分娩もあるみたいなので今の時期はプラスで制限が多いですね💦
産婦人科のご飯を楽しみにしてたんですけどやはり大きい病院は普通の病院食になるんですか??- 1月14日
-
ママリ
同伴分娩は本当に心強いです!!私も産婦人科のお祝い御膳をどうしても食べたくて色々な産婦人科に電話しました笑
私が出産した病院は産科用の食事になっていて普通の病院食よりも少しだけ豪華?だったと思います。病院によっては大きい病院でもお祝い御膳ある病院もあるみたいですよ!- 1月14日
-
hannah
やはり産婦人科のご飯憧れますよね!!諦めるしかないんですが諦め切れないです笑
昨日病院に行ったんですが、同伴分娩は対応していなかったです😭リモートのみと言われてしまいました、、。心細いのと生まれてすぐ会わせたいって気持ちがあるのでちょっと残念です、、。- 1月17日

おかゆ
何かしらの持病のある人は、大きい病院になっちゃうんだと思います🥺
-
hannah
初産で産婦人科探して楽しみにしてたんですけど、、やはり大きい病院でしか対応してもらえないんですね。。
諦めて前向きに考えようと思います。
ありがとうございました!- 1月11日

あーる
幼児の頃からてんかんをもっています。
2年発作が起きなかったら完治とよく言われるのですが、3年後に起きたりもしてたので、今も薬を飲みながらです。
(今の所4年起きていません)
最初の出産の時は、スリーピングベイビー(薬の副作用で寝たまま産まれてくる)場合もあるからと総合病院で出産しました。
が、去年妊娠がわかり産婦人科に行って事情も全てお話したところ受け入れてもらえました。
(隣に総合病院があり、連携しているのもあったと思います)
なので、探してみると意外といける所もあるかと思います。
いろんな事に気をつけながらの出産でしたが、母子共に何事もなく出産する事ができました。
参考までにと思い、コメントさせていただきました🍀
-
hannah
そのようなこともあるんですね!!なくなく諦めてたので少し受け入れてしてもらえる産婦人科があるか探してみます!!
ありがとうございます🥹- 2月1日
hannah
やはりそうなってしまうんですね💦普通の産婦人科でと思ってたんですけど諦めるしかないですね、、ありがとうございました!