※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの完ミ育児に関するストレスや不安、神経質さについて相談しています。必要な対処法や注意点について悩んでおり、みなさんの経験やアドバイスを求めています。

赤ちゃん生まれたら完ミ予定ですがミルクって作るのにも飲ませるのにも決まり事が多すぎて産まれる前からもうストレスです👩‍🍼💦
お湯と湯冷しはカルキ抜きしろ、カルキ抜きした水は傷みやすいから1〜2時間で捨てろ、必ず70℃以上でミルク溶かせ、粉ミルクの缶の中にスプーンを入れっぱなしにするな(←どこに保管するんだ?)、作り置きは2時間まで、飲み残しはすぐに捨てろ、哺乳瓶を洗うスポンジは毎回しっかり乾かしてこまめに買い換えろ、哺乳瓶毎回消毒しろ、レンジ消毒の後は水滴を拭き取れ…などなど。
みなさん全部きっちり守ってミルク育児してるんでしょうか?
一人目は母乳メインの混合でしたがカルキ抜きなんてしなきゃいけないなんて知らなかったし、ミルクを毎回作るたびにカルキ抜きして湯冷しを作っても1〜2時間で捨ててたら常にお湯沸かしておかないと間に合わなくないですか??
ポットと赤ちゃん水絶対買えよ!って事なんですかね😭

ぶっちゃけた話これだけはアカン!ってのを守ってればある程度ズボラでもいいのかなーなんて思ったりしてます。
ミルクは70℃以上で溶かす、哺乳瓶は離乳食始まるまでは消毒する、湯冷しは沸騰させた水を冷蔵庫で保管して1日で捨てる、くらいで大丈夫かな?なんて思ってますが実際のところみなさんどうなんでしょうか、、。
割と神経質にミルク育児されてますか??

次の赤ちゃんは、乳腺の疾患があり母乳育児はほぼ出来ないので完ミ確定してます。完ミなら尚更こだわって神経質になるべきところですが完ミだからこそ手を抜ける所は抜きたいです、、、。

コメント

まろん

書かれている3点くらいで充分ですよ👍
スプーンも入れっぱだし、消毒後の水滴はぶんぶん振って飛ばすくらいです😂

はるか

我が家そこまでちゃんとしてません😂
お湯はTfalで都度沸かして、湯冷しは気が向いたら作りますが普通の市販のペットボトルの水で作ってます!

ミルクは70℃以上で作って、哺乳瓶消毒は今でも長時間出かけた時に持って行ったやつは消毒してます。
粉ミルクの缶の中にスプーン入れっぱなし、作り置きは2時間飲み残しはすぐ破棄してます。
スポンジは月一で取り替え、レンジ消毒の水滴は拭き取ったことないです😂

はじめてのママリ🔰

作り置き、飲み残し、消毒、しか気にしてなかったです🥺
カルキ抜きとか何かわかんないし、缶の中にスプーン入れっぱなしでした(笑)
70度は知ってたので出来るだけやるようにしてましたが、出先で水筒に入れてたお湯がぬるくなってた時はそのまま作ってました😇

deleted user

1人目は神経質にしてましたが3人目は消毒せず洗っただけで凄いズボラでしたが元気よく育ってます😂👍
ミルクはサーバーで作るのが本当に楽でしたよ😊

ママリ

1人目、生後1ヶ月からミルクでした!
お湯は沸騰させたもの、湯冷ましは沸騰させて冷ましたものを使っていました!自宅にはウォーターサーバーがあるのでそれを使ってました!
湯冷ましは夜間にも使っていたので1-2時間では捨ててません😂当日中ならありにしてました!

スプーンも入れたままです!
作り置きはしたことないんですが、飲み残すこともなかったので捨てたこともなかったですね😅

スポンジは普通に洗って置いておくだけでしたし、こまめにも変えてません🤣

消毒は離乳食始まるまではしてました!

ママリ

1人目ですがそんなきっちりやってません🤣
70℃以上と調乳後2時間経ったら捨てる、飲み残しは捨てる、薬液消毒してるくらいです!
湯冷しは1日1回作り変えて冷蔵庫だし、スプーンは缶に入れっぱなしダメなの⁇って今知ったくらい笑

咲や

お湯はサーモスの水筒に入れて冷めたら旦那がコーヒー飲むのに使ってます😅
スプーン入れっぱなしです
哺乳瓶は消毒薬につけるので、そこまできちんと洗ってませんね🤣
消毒薬から哺乳瓶出してそのままミルク入れて飲ませるとかよくありますよ🤣

kumi

そんなにあるなんて知らなかったです💦
家ではウォーターサーバーでお湯と水入れて適温で作ってます
実家ではお湯を沸かしてサーモスに入れといて無くなるまで放置してました💦
普通に売ってるペットボトルの水使ってるし
カンカンの中にスプーン入れっぱなしです😅
スポンジも全然変えてない…😂

はじめてのママリ🔰

電気ポットは高いので、魔法瓶ポットを使用していましたよ☺️
ヤカンで沸かしたお湯をポットに入れるだけです、半日もちます。
持ち運び可能です。
持って入れるタイプより、押してお湯を出す昔ながらの形が哺乳瓶持つのでやりやすいです。

魔法瓶ではない入れ物にもお湯を入れて冷ましたら白湯ができます。

粉ミルクの缶の中にスプーンは入れっぱなしにしています。
保育園勤務ですが、働いていた園はどこも入れっぱなしですよ。

哺乳瓶を洗うスポンジは、長い棒の着いたタイプなのでぶら下げて干せます。

お湯で溶かしてしまったミルクは2時間ですね。
冷めたものをより温めたほうが大人でも美味しいですよね🤗

レンジ消毒した後は自然乾燥で水滴落ちます!

Himetan❤️

そこまで全部やってる人っていないと思いますよ😅

・お湯と湯冷ましはカルキ抜きをしろ、カルキ抜きした水は2時間で捨てろ
→100%カルキ抜きをするなら沸騰させてから5〜10分は必要と聞いた事があるのでそこまではしてません。
ケトルで沸騰させて保温出来る水筒に入れて6時間を目安に使用する、湯冷ましは冷蔵庫で保管して1日を目安に使用
もしくは赤ちゃん用のペットボトルの水やいろはすを購入して使用する
1番楽なのはウォーターサーバーです。
私はウォーターサーバーを使ってましたし、今も普通に使ってます。
大人もコーヒーやお茶や水を飲む時に使いますし、子供にも飲ませてます。
また災害時の飲料水のストックにもなりますよ。
サーバーの会社によっては、妊娠中や子育てママの応援プランなどもあって無料ボトルやサービスなどもあるので活用してみては?
・70℃以上のお湯でミルクを溶かせ
→殺菌などのため必要です
ウォーターサーバーも70℃以上が多いです。
・粉ミルクな缶にスプーンを入れっぱなしにするな
→軽量中に先が濡れたり、持ち手部分に手汗など付いていたりするので、中に保管したままだとカビなど菌の繁殖の原因になるからです
私はスプーンがは入るお弁当箱やジップロックに入れて缶の蓋の上に保管してました。
・作り置きは2時間まで、飲み残しはすぐに捨てろ
→菌の繁殖もするので作り置きはしません。
飲み残しはなるべく早くに捨ててますが、自分が寝てしまったり次のミルク後に一緒に捨てて洗ってたりしました
またお出かけ中の飲み残しは捨てられる場所がなかったりするので持ち帰ってから捨ててたので半日とかそのままって事もありました。
・哺乳瓶を洗うスポンジ
→哺乳瓶を洗った時の泡で洗い、すすいでから水をなるべく切って保管し、ボロボロになって来たらその都度新しい物に交換してました。
授乳間隔でしっかりと自然乾燥させるのは時間的に無理ですよ
・哺乳瓶は毎回消毒、レンチン消毒は水滴を拭き取れ
→消毒はその人次第だと思います。
新生児の期間だけ、3ヶ月頃まで、離乳食が始まるまで、卒ミまでと…
薬剤消毒でも水滴はある程度拭き取ったり自然乾燥させて使うでも特に問題はないですよ

長くなりましたけど、私もかなりズボラでミルク育児しました😂

はじめてのママリ🔰

皆さま、たくさんのご意見ありがとうございます!!
まとめての返信をお許しください🙇‍♀️

70℃以上で溶かす事と飲み残しや作り置きの期限は必ず守る事、その他消毒関係くらいを必ず守り、カルキ抜き等はあまり神経質にならないようにミルク育児に臨みたいと思います!!
ウォーターサーバーは検討しましたが我が家の間取りと生活スタイルに合わなさそうなので、まずはケトルと魔法瓶的なのが自宅にあるのでそれでとりあえずはやってみます😭❤️