※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
産卵期
子育て・グッズ

東北から中国地方に嫁ぎ、母が大腸ガン手術を受けたことで地元に戻りたいと悩んでいます。主人の仕事がネックで、周囲の理解が得られるか不安です。どうしたらいいでしょうか。

真剣な相談なのですが、失礼します。

三年前、東北から中国地方に嫁にきました。主人は家業を継ぐために授業中の身です。将来的には家業を継ぎます。それが何年後になるかは予想では6年後になっています。

最近、わたしの母が早期の大腸ガンの手術をしたのを知りました。わたしが心配すると思ったとのことで半年ほど黙っていたそうです。2年ぶりに年末年始に帰省したときに話をされました。それを聞いた時、親がいなくなるかもしれないとか、いろんな妄想をしてしまいました。大腸ガンのほうは早期だったため、二年置きの検診でいいそうです。

もともと子供ができてから親が近くにいない不便さ、寂しさと共に友人もおらず、ママ友ができても何か気を使いますし帰りたい願望はありました。が、今回、母のそういう話を知り余計に地元に帰りたくなっています。最悪、子供が一歳間でも少しの期間でもいいので地元に住みたいとおもってしまいます。小学生に上がるまででも…なんて思ってしまいます。

この場合どうしたらいいでしょうか。いちばんのネックは主人の仕事です。家業を継ぐことになっているので…
主人に話をしたところ仕事があるからと断られること間違いなしです。主人が納得してくれたとしても主人の母、父、そしてその周りの協力してくださった方々に頭が上がりません…このままストレートに話をしたらみなさん納得してくれるものなんでしょうか。

コメント

mayu.hide

私も一緒の様な感じです!私は九州から東北にきました!!
私も周りに友達はいなく、ダンナも出張でほとんどいません。実家も恋しく、友達にも会いたく寂しくなります!!
お母様が体調が落ち着いているなら、時間ある時に会いに帰るようにして!嫁に行くって決めた限り嫁いだ所で頑張らなきゃいけないんじゃないでしょうか?
厳しい事を言ってすみません!!
私も自分で言いながら、自分に言い聞かせて同じ様な人も居て頑張ってるんだ!私も頑張らなきゃって思ってます!!
実家に帰ってしまったら、旦那様も寂しいと思いますよ!!

  • 産卵期

    産卵期

    そうですよね…でも嫁にきてみて、嫁いでみて育児してみて厳しさを実感したのと親が元気なうちに近くにいてあげたいという気持ちになってしまいました。親はいつ死ぬかわからないとよく言いますがその通りと思います。

    • 1月5日
yun♡mama

嫁に行った身ですからやはり旦那さんの家業優先になるのは仕方ない事だと思いますが

私でも帰りたい、側にいたいと思ってしまうと思います。

ですがその間旦那さんの職探し等安定した生活が送れるのは保証できないわけですよね。。
子供の為にもそこが1番問題かな。。と
本気で考えているのなら早くて来年ですかね。

余命宣告されてるわけではないので
小学生までいて旦那さんの地元に戻るのは子供にとって本当にストレスですよ。
私がそうでしたが、幼馴染もいなく馴染めず辛かったです。
なので長くて3歳(幼稚園入学)までに戻ってくるのが良いかもしれませんね。

親の勝手なワガママで子供の生活を狂わすのは可哀想です😭😭

deleted user

誰も納得しないのでは?
私は、逆で、私の実家近くに住んでますが、お正月に旦那の実家近くに住みたいような話をされて、話が違う‼って思いました。

K A NA

今、あなたの家族であるご主人とお子さんの生活を考えるなら地元に帰る選択肢はないと思っちゃいますね。
ストレートに話をされたら納得とかの前にびっくりします。やむにやまれぬ事情でどうしてもまめこさんしかいない!というような事情でないなら、えっ最初から分かってたよね?って思います。
ご主人のお仕事って最悪小学生になるまででもって簡単に変えられるものですか?働くって家業を継ぐってかなり大変ですよ。
ご主人を置いていくなら別ですが…

私自身が全国転勤ありの仕事をしていて、引っ越すことも、人と離れることも慣れているというのはありますが、地元が遠いからって日本にいてすぐに駆けつけられない所なんてほとんどないですよ!

  • 産卵期

    産卵期

    ありがとうございます。
    うちの母も事情があり、実家には帰れない状況で今地元に帰るにはホテルに泊まるしかないです。金銭的に帰ることができても年に一回ほどで…わたしは覚悟してきましたが、親のそういうのを考えるとどうしても近くにいてあげたいとおもってしまいます。
    やっぱりこれは理解してもらえませんよね。わたしのエゴなんですかね…

    • 1月5日
☆ひると☆

まずは、お母様にお見舞い申し上げます。

お話を読ませて頂いた率直な感想ですが、正直、かなりご理解のある義両親でないと、地元での暮らしは困難かと思います。
一時的な別居なら可能かもしれませんが、家業を継ぐのにご主人はご実家を離れるのは、勉強できないので無理があるかと・・・
また、お母様が余命宣告されていない状態では、説得するには甘いかと思います。
それに、地元で住んで、その生活になれた後に、現状、満足出来ていない環境にまめこさん自身が戻る事もきっとおつらいと思います。私ならきっと戻れるのが嫌になります。

ですが、あくまでも私の率直な感想なので、まめこさんのご主人や義両親は快く受け入れてくれるかもしれません。

まずは、ご主人にお母様のご様態を踏まえて、少しの間だけ、郷で暮らしたいと思ってしまった、というお気持ちを伝えてみて、その反応次第で、話を深く伝えるか、諦めるかを決めてもいいかと思います。

  • 産卵期

    産卵期

    やっぱりそうですよね。余命宣告されてからでは遅いと思ってしまいます。自分の親だからこそ元気なうちからいてあげたくなってしまいました。

    一度話してみて決めてみようと思います…

    • 1月5日
リーちゃん

私も主人が転勤族なので、地元とは離れた所に住んでいます。
旦那も出張が多く子供と二人なんてしょっちゅうです。

地元離れて寂しい、実家に帰りたいお気持ちよくわかります。
ただご主人とお子様、まめこさん合わせて家族なのも事実です。
厳しいこと言いますが、ご主人と結婚して家を出るとき、離れて住む覚悟をして結婚したのではないのでしょうか。。

お母さまの体調等も考えると、会いたい気持ちは分かりますが、帰省の頻度や滞在を少し長めにする程度が限界ではないでしょうか。
お母さまからしても、旦那を放置して実家に来られても娘や孫の将来を心配すると思いますよ。
まめこさんが背負っている自身の家族も大切にして下さい。

  • 産卵期

    産卵期

    ありがとうございます。
    うちの母も事情があり、実家には帰れない状況で今地元に帰るにはホテルに泊まるしかないです。金銭的に帰ることができても年に一回ほどで…わたしは覚悟してきましたが、親のそういうのを考えるとどうしても近くにいてあげたいとおもってしまいます。
    やっぱりこれは理解してもらえませんよね。わたしのエゴなんですかね…

    • 1月5日
黄緑子

嫁に出た身として、旦那さんについて家業を継ぐためにとどまるべきだと思います。

うちも叔父の家業を継ぐので、叔父の近くに住んでいますが、あと3年で退くと宣言されてます。