※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママーリ
ココロ・悩み

子育てに悩んでいます。息子の問題行動が続き、辛い日々を送っています。周囲のサポートがあるものの、息子の態度に困惑しています。市の子育てセンターに相談しても一時的に楽になるものの、現実に戻ると苦しいです。

旦那は協力的だし自分の母は近くにいていつでも来てくれるし言えば子どもも預かってくれる。

こんな恵まれた環境なのに、もうどうしようもなく息子といるのが苦しい。

日によって気持ちが高揚して私は手に追えなくなるほど、大声を出して家中を走り回ったり、暴言暴力か酷かったり、悪いことを注意してもやって良いんだ!悪いことじゃねぇ。と全く反省しません。
むしろ注意されて反省するのが悔しいと言った感じに見えます。なので怒られて泣きそうになったら誤魔化してまた悪いことをする。みたいな感じです。
そして、妹が触られたくない大事なおもちゃをわざと触って取り上げて泣かせたり、言われて嫌なことを言って嫌がられるのを楽しんだり。
書ききれないほど一日中常に目が離せないし、喧嘩の種を作るしもちろん手が出るので5歳を過ぎているけど目が離せない状態です。

息子をどうにかしてしまいそうで怖いです。
産む前にこんなふうになるなんて分かっていたら産まなかっただろうなって今日考えてました。

逃げたくても自分の子だから逃げられないし、目の前にいる息子が居なくなれば、と考えてしまいます。
苦しいです。

市の子育てセンターに面談や電話相談をしてもその時だけ前向きになれるけどまた息子を目の前にすると辛くなる。
辛いです。
みんなこんなに辛いんでしょうか。
友だちに相談してもみんなそうやって頑張ってると言われると相談もできません。

コメント

空色のーと

下のお子さんが何歳か分かりませんが、5歳の息子さんは赤ちゃん返りか、そうでないなら寂しさからそうしていそうですね…。怒られながらも、自分を見てくれているという感じです。

本人やって悪いことと分かっていながらやってるのなら、ですけど😥

息子さんに、小さなお手伝いなどは頼めそうですか☺️?買い物の荷物を持ってもらったり、お風呂の栓を抜いてもらったり。

かまって欲しいエネルギーを、ママのお手伝いをしてたくさん褒めてもらう(ありがとう!助かった!と)方へ向けられると、変わりそうな気がします。

  • ママーリ

    ママーリ

    コメントありがとうございます。
    空色のーとさんと同じ2歳差で妹は3歳です。
    かまって欲しいんだろうな、アピールしているんだろうなって思ってはいたので悪いことで気をひいてる時には反応しないようにはしていました。けどエスカレートしていったり、、色々調べて試してもマニュアル通りには全く行かない現状でした。
    そして一日中イライラさせてくるので私もかまいたい気持ちはゼロに近く今はもう関わりたくない顔も見たくないと思ってしまうほどです。
    なのて小さいお手伝いをしてもらって感謝を伝えるのは出来るかもしれないです。
    今まで思いつきませんでした。
    早速やってみます!アドバイスありがとうございます!

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

年長の男の子いてます。
娘はそういう印象なかったけど、息子は怒られると、どうにかして方向変えようとします。私は意地でも変えないです。他のことし始めたら『まだ話終わってないから!』と私の目の前で目を見て話聞かせます。
それでも懲りない。私もこのクソガキ!と思いながら毎日います。
きょうだい喧嘩はさせても良いと思います。むしろ間はいらないです、私は。
ただ、物使った瞬間その物は壊して捨てます。物使って喧嘩するは卑怯なので。
おもちゃとかで叩いて良いと思う?ダメだと思う?って聞いたらダメ!って答えたその日に、これから物使ってやったら捨てるからね!と伝えて息子が物でやった瞬間捨てました。それから素手で喧嘩します。
子供同士、特にきょうだいのことに首突っ込むとキリないから、よほどのことがなければ見守りだけで良いのかな?と。
主さんは前向きになれたみたいでよかったけど、実際子育てセンターに相談した時、私はこの人たちに相談しても意味ない。だって、マニュアル通りと感じました。
なので、もし悩みを共有したかったり色んなアドバイスが欲しければ、ここのママリで投稿した方が救われます。同じように悩む人がいるし、経験した人もいます。匿名で誰かわからない、どこに住んでるかもわからない全国のユーザーさんからアドバイスもらえるので!!

  • ママーリ

    ママーリ

    コメントありがとうございます。
    私も話をそらされたり怒られてる途中でパパの所に逃げられたりしたら話終わってない。ととことんしつこく話をします。
    私も間違ったおもちゃの使い方をした時はおもちゃをゴミ箱に突っ込みました。余計泣きわめきしつこくつきまとってきて厄介でしたが、捨てました。
    兄妹喧嘩というよりは息子が気に入らないことがあると妹に八つ当たりで手を出したりするので、ただの喧嘩なら見守りますが八つ当たりされて痛くて泣いてる娘には声をかけてしまいます。きっと息子はこの光景も気に入らないのかもしれないです。この時も見守るほうがいいのでしょうかね…

    小さい時から感情のコントロールが苦手で癇癪もひどく最近は発達にも問題があるのかと医療機関にもかかっています。
    分かります。
    無駄ですよね。
    結局はこうしてみてください。って分かりきったこと言われて結局はまた私が頑張らなきゃいけないんだって思わされます。市の方に話を聞いてもらった、話せた!と少しスッキリするだけで、私も自分自身色々調べて試してここまできたので教科書のような事をアドバイスされてもそれが出来てたら悩んでないんだよ。と思うし状況は前進することはありません。

    初めてのママリさんのように実践してる話や心のうちを聴かせてくれると孤独感から少し抜け出せます。
    子育て大変な中コメントありがとうございました。

    • 1月10日