
月齢が進むと、バイバイやお辞儀、言葉の理解が進むことがあります。親が教えるかは個人の判断で、バイバイは自然に身につくと考える人もいます。
このくらいの月齢になるとよく、
バイバイできるようになった
ありがとうでお辞儀できるようになった
ちょうだい、おいでなどがわかるようになった
と聞くのですがそれって親が教えてるんですかね?それとも自然に?
というか、教えた方がいいんですか?
私はバイバイはいつかできるようになるんだろうし、わざわざ教える必要は無いものだと思っていますし、「早くバイバイしてる姿が見たいから教えたい!」とか全く思わないのですが、、(私個人の意見ですのでお手柔らかにお願いします)🥹
- はじめてのママリ🔰

🐰
基本的には教えないと出来ないと思います。
発達の目安にもなりますし教えた方がいいですよ。

ママ
子供達教えた事ないです!
勝手にできるようになりました。
みんな教えるものなんですかね?
ちょうだいとかおいでとか自然に言うので覚えていくんだと思ってました。
-
ママ
11ヶ月だと多分バイバイ、おいで、ちょうだいなど出来る子も結構いそうなので自然にできるようになってなかったら少し教えて促してあげたほうが良いかもしれません💦
- 1月10日

3KIDSかぁちゃん
うちの子は毎日のように朝と夕にEテレを見てていつの間にか覚えました!笑

はじめてのママリ
話す前のコミュニケーションツールの一つだよって教わってたので教えていますし出来ます。上の方と同じく発達の目安になりますよ。

はじめてのママリ
うちは9ヶ月ですが、最近バイバイ!って大人が手を振ると娘も手を上に上げて手のひらを見せてくるようになりました。
これって教えてるうちに入るんですかね?😂
でも、はいどうぞ!とか受け取ってありがとう!とかは教えてます🤔

3kidsma
教えるというよりも、普段のコミュニケーションの中で自然と私達もやっていることなので、見て?聞いて?真似して?やるようになってます。

☺︎
教えるというよりは遊びや普段接する中で見せてるって感じですかね🤔おいでやパチパチは下の子ももうやってます😊見せないと勝手に時期がきたらできるものじゃないので、教えるというよりは普段の声かけで十分だと思います☺️

はじめてのママリ🔰
うちも皆さんと一緒で、普段のコミュニケーションを取っているうちにいつの間にかバイバイできるようになっていました🥹他のコミュニケーションも教えた方がいい、発達のめやす、という意見が多かったので参考にさせて頂きます🥹ありがとうございました!
コメント