※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃん連れで児童館に行くか悩んでいます。免疫力が心配で外出を避けたいが、旦那は積極的に行きたいと言います。考え方の違いで揉めています。他の方はどうしているか気になります。

みなさん市役所の児童館などに赤ちゃん連れて行ってますか?
旦那と揉めました。

私はまだちょっと抵抗があります。
まだ8ヶ月で免疫力も少ない赤ちゃんにインフルやコロナ、なにかしらの菌がうつらないか、苦しませたくないので。スーパーやコンビニ、散歩などの外出、会うとしても知り合いの赤ちゃんだけで十分だと思うのですが💧
スーパーやコンビニでもたくさん話しかけられるし、、

旦那は私のいうリスクがあっても児童館など行かせるべきで、私のことを過保護と言います。
赤ちゃんどうしを遊ばせたいそうです。
あとは知らない大人や場所から刺激がもらえるからです。
連れて行かないのは私がめんどくさいからでしょ?と言われました💦

もし脳症や障害が残ったり、後遺症が残ったり、それでもいいの?と聞くと「考えすぎ!」と言われます。

旦那の言ってることも気持ちもわかりますが…
考え方が違いすぎて理解できないし理解してもらえないし💧答えが出てこなさすぎて解決できません。

みなさんはどうされてますか?

私は1歳すぎて十分免疫力がついた頃には児童館や公園など知らない子とも積極的にたくさん遊ばせたいと思っています😅保育園に行くので必然的にそうなります!

コメント

はじめてのママリ🔰

5ヶ月から保育園に通わせてますが、、、
抵抗があるなら無理に行かなくてもいいのでは?
我が家は夫婦共に旦那さんよりの考えだったので特に何ももめずにここまで過ごしてます。
運良くインフルもコロナも他に目立った感染症にもならず、今まで2回くらいしか熱や下痢したことないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    保育園は私も抵抗ありません!
    保育士さんに管理されているのと、誰かが何かにかかった時保護者にすべて報告が来るからです。
    でも児童館など誰でも利用できるところは怖いんです💧

    すごいですね!
    ずっとかからないのは、はじめてのママリさんがちゃんと予防してるからじゃないですか?😭✨

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童館も同じようなもんだと思ってます。
    完全予約制、登録制なので連絡先も先方は控えてますし、こまめにおもちゃは拭いてたり親に子どもがよだれで汚したら拭くように指導されてます。

    子ども同士がうまく遊べる年齢ってもっと上にならないと難しいですよ😂
    今の月齢ですら、自分勝手に遊ぶし人のおもちゃ欲しがるし、仲良くなんて遊べません🥹

    あんまり自慢できませんが予防なんて全然してませんよ…😂
    家でアルコール消毒とかやってないです🥹
    手洗いうがいも気になったらやる程度でさすがに自分の家の外ではやりますが、家じゃ全然です🙄

    • 1月8日
さつまいも🍠

私末っ子が一歳前につれていきましたよ🙆🏻
うちのところの児童館は予約制で
ちょっとでも風邪症状あったら入れないし、幼稚園や保育園いってない子限定なのでたまに行ってます👍

まあ連れて行っても子供本人は楽しめるかって言われたらまだわからない時期なので
完全に親の自己満になると思いますが…
児童館には保育士さんや心理カウンセラーの方がきてたりするので
話しにいってるかんじですね💦
気になることがあれば聞けますし(´・ω・`)

まだ赤ちゃん同士で遊ぶってことは出来ないですし
無理に連れてく必要ないですよー!!!
私も予約制とかがなければ連れてかないと思うので。笑

はじめてのママリ🔰

両方極論かなーと思いました🤔
児童館、私は毎日行ってましたがそれは自分の息抜きのためです!子ども同士を遊ばせたいとはあまり考えてませんでした。それに赤ちゃん同士、一緒になんて遊びませんしね😂
連れていくのははじめてのママリ🔰さんなので、連れて行きたければ行く、抵抗があるなら行かないでいいと思います!

Fy

2人とも自宅保育でほぼ支援センターや児童館には行ったことないです😅
私自身がそういうの苦手なのでw

そもそも赤ちゃん同士を遊ばせるっていっても8ヶ月の赤ちゃんが他の子に興味あったり遊んだりすることないし友達を意識するのはもう少し先だと思うので今行く必要性は私も感じないです😊

息子くらいになると友達とも遊びたがるので友達の子に会ったり児童館とかまでは行かなくても遊び場みたいなところにはたまーに行ったりしますがそれもたまにだし我が家は旦那も心配性なので冬は辞めときな〜って感じなので春頃まではいかないと思います😂

ままり

上の子のときは同じように考えてました!下の子は、どうしても上の子から風邪もらうのであまり気にしてませんが…。
冬の時期はインフルやらいろんな風邪がとくに流行る時期なので無理に行かなくていいと思います💦
寒いし、冬に赤ちゃんを連れ出すほうが非常識と捉える方はどの年代にもそこそこいますよね。

☺︎

下の子は2ヶ月から支援センターに連れてってますが、最初は上の子の付き添いで仕方なくって感じでした☺️💦今は自分で遊びたいおもちゃに近寄って行くし、他の赤ちゃんにも興味示したりするのでいい刺激にはなってると思います😊感染症は空気感染や飛沫感染もあるので、正直どこでも貰っちゃいますからね🥹たまに鼻水出てる子とかいることがあるので、その時は離れて遊んでます☺️まあ、なんでも舐めちゃう時期なので親が気になるうちは別に行かなくてもいいと思います😊ただ、1歳すぎたら免疫力がつくわけじゃないですよ☺️💦予防接種以外の病気は、自分で罹って自然に獲得していく免疫なので免疫力つけたいならむしろ子供が多いところの方が早くつきますよ☺️

なーちゃん

長男は生後5ヶ月から支援センターにほぼ毎週行ってました!
次男は長男がいて支援センターに連れてく余裕なくてほぼ行ってません。
仕事してるので一歳からは保育所に行ってますが、とくに2人に差はないですよ(^^)

支援センターに行っても他の子と遊ぶことは赤ちゃんだからほぼないし、わたしは自分の息抜き目的として行ってたので、それでママリさんがいろいろ心配になるようなら無理しなくていいと思います!

ちゃめ

お母さんが不安に思うなら無理矢理する事ではないと思います🙂
うちの下の子は、3ヶ月ぐらいから近所の子育て支援センターに遊びに行ってたし、7ヶ月から託児所入ってます。
確かに子供同士は距離も近いので風邪やら何やらいっぱいもらってきますが、いつかはもっと大きな集団生活に入っていくわけだしその為の免疫づくり、修行の期間だと思っていましす。
もちろん親もです!

安易にオススメはできませんが、お母さんが「そろそろいいかな」と思えるタイミングで色々行けると良いですね☺️
子供の新しい一面とか見られて案外楽しいかも知れません✨
親なんだから、子供の事を心配するのは当たり前、一歳前なんて何するにも初体験ばっかりだし、少し臆病なぐらいでも良いと思います💪

ママリ

私も2人とも極論すぎるなと感じました。
後遺症〜は、家の中でもあり得ますよね?頭打ったりとか。
刺激がもらえる〜は、お子さんにとっては今は十分で、児童館に連れて行った日は興奮して寝れなかったりとかあるかも知れません。

私たち親子の場合、児童館でもらってきたかはわかりませんがコロナも胃腸炎もなりました。最悪でしたがなったものは仕方なかったなーと今では思います。幸い後遺症などもなかったです。
でも児童館は子供が広い場所でのびのびとはいはいしたりお茶を飲んでる間職員さんにみてもらったり月齢近いお母さんと話したりして楽しいですよ。
ただ、赤ちゃん同士で遊ぶことはまだないです。

ご夫婦ともにあんまり神経質にならずに子育てしたほうが今後のためにいいかもしれませんね。

匿名さん

私は3ヶ月頃から支援センターに行って色んな赤ちゃんやお母さんと触れ合ったり、児童館、公園外遊びと…
生後半年からは一時保育にも毎週預けて沢山お友達もできました。

が、元気ですよ😂
風邪は引くしコロナにもかかりましたがたくましく育っています😂

私は旦那さんと同意見です…
考えなさすぎも良くないですが、それにしてもママリさんは考えすぎかなと感じます😅

はじめてのママリ🔰

娘は夏生まれだったので秋頃からちょこちょこ行ってました!
でも、1月におもちゃ屋さんのハーフバースデーイベントでノロウイルスもらっちゃったので、感染症が流行しやすい冬場や、旅行に行く前などはなんとなく避けるようになりました(´A`;)

がっつり滞在しなくても、見学だけとかもできるので、抱っこ紐したままどんな雰囲気か~とか、混み具合とか見に行ってみたらどうですか?
でも主さんが行きたくないなら無理に行く必要ないと思います(*´∀`)

ミルクティ👩‍🍼

1人目の時から、支援センターや児童館に行った事がありません😭
場所が遠いって言うのもありますし、行く必要性を感じていません🥺
商業施設内にあるキッズスペースで十分だと思っています😂

うさこ

逆に児童館の方が、保育園よりもしっかり管理してるかもしれません😅
私も5ヶ月から児童館連れて行ってましたが、児童館は1週間前からの体調不良は来館不可だったし、大丈夫でも一緒の時間にいられる子は5人までで1時間でした。しかも全員10分づつずらしてるという徹底ぶりで、逆にそこまでするか❗️と思った覚えがあります。おもちゃは使ったら消毒箱に入れて帰りました。

逆に保育園は発熱後1日経てば来園OKだし、鼻水ずるずるでも咳してても普通にきてますので、児童館と保育園どっちがヤバイかと言ったら断然保育園の方がヤバイと言えます。
うちの子も児童館では全然風邪もらわなかったのに保育園行き始めた途端、めっちゃ風邪とかRSとか胃腸炎とか貰ってきました😭

もこもこにゃんこ

5ヶ月くらいからほぼ毎日支援センター行ってました😊
インフルの季節も行ってましたよ。
ほとんど風邪もひかなかったです。
子供も楽しそうにしてましたし、喜んで行ってました。

別に無理して行く必要もないと思いますが、ちょっと極端な考えかな?とは思います。
1歳過ぎても風邪とかひく子はひくし、今と1歳はあんまり変わらない気がします💦
そこまで気にするなら家にこもってるしかないかと💦スーパーとか知り合いに会うのも一緒じゃないですかね😅

子供への刺激とかそういうのは、知り合いが沢山いて、いっぱい遊ぶ機会ある人ならそれで十分だとは思います😊

はじめてのママリ🔰

私はどちらかというと質問者さんよりの考えです👍
児童館や支援センター1回も行ったことないですし、今のところは行くつもりないです😭
色んな意味でそういうところに行く勇気がまだなくて…
あれこれ悪いことばかり考えて心配性って言われますが😂

うちの子は赤ちゃんが大好きなのか病院などで近くにいたり、友達の子に会わせたりすると何故か爆笑し続けて楽しそうですけど、赤ちゃん同士会わせても一緒に遊ぶ訳でもなく、むしろお友達のことつねったり叩いたりしないかヒヤヒヤでした😂

友達も1回も行かなかったみたいです!コロナが今よりもっと騒がれてた年だったせいもあるとは言ってましたが…
1歳から保育園行ってはいますが、知り合いもいない土地で家の中でほぼ1人で子育てして、そんな環境でも友達の子は発達も早くて喋るのも早かったので…

私も子供のために児童館行かないとかな…と悩んでママリで質問した時に、ママが行きたくなければ行かなくて大丈夫!と言われてほっとしました😭

はじめてのママリ🔰

児童館行かなくなりました😅
9.10ヶ月の頃に少しだけ行ってたかな、って記憶です。
お子さんが行きたい!!って言ってるわけじゃないので、主さんの考えの通りでいいと思いますよ。

やはり不特定多数が出入りするので同じく菌の温床だと思っていて💦
管理してるとは言え、必要以上に風邪引かせたくなかったので行かないです。
小さいころに風邪をひいて身体が強くなるは医学的根拠がなく。。ただ辛い思いさせるだけなので。それならママの心に負担がない程度に遊べる場所に連れてけばいいんだと思います。

鼻水垂れてる子だってたまにいるし、まだまだ子ども同士遊べないです🤣
親同士のコミュニケーションもめんどくさかったです。笑

うさぎ

まだ連れてかなくて良いんじゃないですかね😊
怪我や病気で後遺症とかはどこにいてもありえる事ですが、まだ8ヶ月なら外をお散歩するとか、誰もいない公園で一緒に滑り台やってみたりとか、それだけで刺激になりますよ😊

児童館などの、お友達やオモチャがある遊び場は本人が大きくなって気に入れば今日も行く!って言うと思うので、そしたら通えばいいかなと🙆‍♀️
ママ同士話したい!とかならオススメですが、正直疲れますよ😂💦
長男の時は行った事無かったです笑
子供にとってはママが笑顔で一緒にいてくれるのが一番だと思います😌✨
嫌でも子供の言う通りにしなきゃいけない時期は来るので、今は出かける所くらいママが決めて良いと思います😊