※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子供の書字について心配。発達障害の可能性も。いつ頃診断可能でしょうか?

書字障害などは、いつ頃診断ができるのでしょうか?

うちの子、小1なのですが、字が枠から出たり、汚かったり、小さいやゆよの間違いがあったり…。

まだ一年生だからかな?という気持ちと、
先生から、発達障害では?と言われたことがあり、
心配です…。

コメント

deleted user

小1~2から診断が出る場合もあるみたいなので、我が子は発達検査を申し込みました。現在小1ですが、何かしらの特性があると療育センターの面談で言われています。

ママリ

LDの診断は1年生が終わる頃には検査できます。1年生の間は習っている途中なので、様子見されることが多いかと。

ちなみに、読みは大丈夫ですか?書けない場合、読みにも問題がある場合が多いです。読めてる、と思っても多くは教科書暗記しているので、はじめて見る文章がスラスラ読めるか確認してみてください。
また、枠から文字が出たり、字が汚いことは書字障害というよりは不器用さの問題(発達性協調運動障害)が大きいです。書けないことと乱雑なことは分けて考えます。
拗音(ゃゅょ)の誤りはまだ間違う子も多いですがルールを正しく教えてあげれば習得はできると思います。

ただ、診断できる医療機関は限られていますし、予約してから受診できるまではかなり待ちがあります。気になるなら早めに問い合わせるのがよいかと。
また、配慮や対応は診断の有無にかかわらずしてもらう必要があります。学校には特別支援コーディネーターの先生がいるはずです。知識のある先生が担当されているはずですので、気になることがあれば、まずはコーディネーターの先生に相談されると、医療機関につながるまでのルートをご存知かもしれません。