※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が落ち着きがなく、わがままで怒りっぽい。幼稚園では普通に過ごせるが、家庭では問題が。先生から障害の可能性を指摘されたが、普段は普通に感じる。落ち着きは徐々に増すのか、冬休み中の甘えが原因か。注意散漫にならないようにしているが、アドバイスを求めています。

4歳になった娘について相談です。
とにかく、落ち着きがなく、外食も出来ずじまいで、走り回ったり、気まぐれで、娘の行きたいお店目の前に入りたくないと言い出したり、怒るのに疲れてしまいました😭

待つということができません。
幼稚園ではしっかりできるのに、親の前だとふざけたり、嫌なことがあると泣いて自分の思い通りにしようとします。
私だけのときは、わがままが通用しないと分かり、泣いてても、隣の部屋で落ち着いたのち、普通に戻りますが、旦那が休みの日は、わがまま言い放題、旦那は静かにしてくれるなら娘のわがままに付き合ってしまいます🥲


幼稚園の先生から、障害があるんじゃないかと言われたこともあり、親からしたら、そんな風に感じたことはなかったのですが、先生の前で一切話さず、声を聞いたことがないと言われ、心配されました🥲
幼稚園での生活は普通に送れてるようなので、好き嫌いがあるだけのように感じています。因みに、先生は男の先生です。
娘は、人にべたべたする性格ではなくさっぱりしてる性格なので、それが普通のように感じられます。

だらだらと話してしまいましたが、落ち着きのなさは、徐々に減っていくものなのでしょうか?冬休みと言うこともあり、親と一緒に過ごすことも増えて、甘えているだけでしょうか?下の子が生まれる前から、一つのことに集中するということができない子です。
おもちゃも遊んでいるものだけに絞り、注意散漫にはならないようにしています。


アドバイスお願いします🤲

コメント

ママリ

小さい頃の自分のようです😳笑
まだ4歳。あたしも落ち着きなくてしょっちゅう逃亡かましてました。
幼稚園でしっかりしてるってことはそれだけ場が弁えられてるって思いました!
親の前だと気を張らなくていいからわがままや泣き叫ぶとかはあると思います!それだけ親御さんのことを信頼してる証拠ですね!
あたしも未就学児の時は待つことが出来なかったので相当母を困らせてたと思います😂

発達かどうかはやはり専門家に見てもらわないと素人目じゃ判断は出来ないとは思います。
子供は慣れない場所に行くと途端に固まったりしますから、専門家の所へ行っても診断しにくいということもあると思いますが…
ママさんが違和感がない、育てにくいと感じない、引っかかる所がないのであれば様子見でいいと思いますよ😊
子供の集中は年齢+1分なので5分集中出来てればいい方ですよ👍

あたしが幼少期のころじっとしていられなくて家から飛び出す、怒られる、全然言うこと聞かない子供でしたが、発達障害もなくめちゃくちゃ普通に大人になりました🫣
小学生にあがってから発達の片鱗が出てきた!なんて子もいますから今は様子見ていざ相談出来る場所作りや子供のストレス発散場など作るといいと思います!
4歳でも幼稚園、保育園は気を使って疲れちゃいますからね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    そうですよね!
    外でしっかりしてたら家では怠けたくなりますよね!

    • 1月7日
いくみ

待つことを教えるには、ですが、私がやっていたことを紹介します。

〇〇して、と言われたときに、例えばですが、

これが終わってからね、

あっちをああしてこっちをこうしたらできるよ

のように伝えてました。

最初はごねたり騒いだりしましたが、その通りに行動するように心がけていたら少しずつ理解したようでした。

もしかしたら赤ちゃん返りもあるかもしれませんね🍀

お姉ちゃん優先にしたり、甘えさせてあげられることは理由を伝えつつ受け入れてあげたりするのもひとつの方法かと思います(*^^*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    確かに家を出る前に、どこに行くかを伝えるようにすると、スムーズに物事が進みます。
    まあ、機嫌のいい時だけですが😇
    お昼や夕食が絡むと思い通りにいきませんね😅

    • 1月7日
  • いくみ

    いくみ

    機嫌の善し悪しは大人にもありますものね。大人はある程度コントロールできますが。

    あと、お姉ちゃんの話や遊びを上手にそのときやって欲しい行動に結び付けられると良いですね(*^^*)

    なかなか難しいですが💦

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コントロールできるようになったら、こっちのもんですよね!

    • 1月7日
  • いくみ

    いくみ

    ですね。

    できそうなことからその方法を伝える、という考え方もありますね✨(*^^*)

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

うちの上の子も家で同じような感じで落ち着きなく、ご飯中も何回も席を外したり何回注意してもやめなかったりと困り果てているのですが、園ではしっかりとしていて友達とも喧嘩をせず仲良く遊べていて問題ありませんと言われてます。

お子さんは幼稚園では喋らないということですが家では普通に喋るんですよね?お友達とも喋りませんか?

うちの子は私が何か問題があるんじゃと疑い一度発達センターに通ってた時期がありましたが、家でこんな調子でも幼稚園で周りと合わせられる力があるならば発達に問題はありませんと言われましたよ!
お子さんも園では周りと合わせられているようなので性格でありうちの子と同じケースなのかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家では永遠に喋ってます😂
    歌ったり踊ったり好きですね!
    幼稚園のお遊戯会、運動会でも、堂々と踊りきっていて感心するほどでした😊
    私の幼稚園の頃と比べると、私の方が人見知りで内気な性格だったので、近所の人に挨拶できないほどでしたが、うちの子も挨拶に関しては、その程度だと感じています。

    子供同士では、幼稚園ではお話ししてるようなので心配していません。
    近所に住む同じクラスの子と遊ぶこともあり、おしゃべりしていましたね!

    • 1月7日
ありさ

うちの息子もそんな感じですよ😂
去年の先生には1年でほとんど話した事なかったらしく年明けぐらいにようやく声聞けました!って言われました😅
うちも旦那や祖父母にはわがまま放題ですし、外面いいので保育所ではめっちゃいい子らしいです😇
落ち着きは家ではずーっと踊ってる動き回ってますが、以前に比べたらだいぶ集中してる事も増えましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    外面いいんですよね!
    夏休み明けに初めて先生と会話したと先生に言われました😅

    • 1月7日
なー

うちも同じです!発達遅れ気味と言われたので療育に通う予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    言われたのは幼稚園でですか?

    • 1月7日
  • なー

    なー

    1歳半検診から言われてましたが、最近やっと療育行くことに決めました💦

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 1月8日